本文
あいちロボット産業クラスター推進協議会第10回総会を開催します
あいちロボット産業クラスター推進協議会 第10回総会を開催します
愛知県では、この地域を世界に誇れるロボット産業拠点として発展させるため、2014年11月に「あいちロボット産業クラスター推進協議会」(会長:愛知県知事)を設立し、産学行政が連携してロボットの新たな技術や製品の創出、ロボットの活用による県内産業の高度化や地域課題の解決を目的とした活動をしています。
この度、以下のとおり第10回総会を開催しますので、お知らせします。
1 開催日時
2025年5月30日(金曜日) 午後1時から午後4時50分まで
2 開催場所
STATION Ai 1階 イベントスペース
(名古屋市昭和区鶴舞1丁目2-32)
3 参加対象者
あいちロボット産業クラスター推進協議会の会員
(同会員については、ロボットの開発又は利用に関心がある企業や大学、団体等の方々を対象として、随時募集中です。入会方法は県産業振興課のWebページを御覧ください。)
4 内容
(1) 開会挨拶(午後1時~午後1時5分)
愛知県知事 大村 秀章(あいちロボット産業クラスター推進協議会会長)
※知事は挨拶後、退席します。
(2) 講演
ア 「不可能であった惣菜盛付作業のロボット化を合本主義で可能に」(午後1時5分~午後2時)
一般社団法人日本総菜協会
AI・ロボット推進イノベーション担当フェロー 荻野 武 氏
イ 「無人化、省人化技術で拓く物流の未来」(午後2時~午後2時45分)
セイノーホールディングス株式会社
執行役員オープンイノベーション推進室長兼ラストワンマイル推進チーム担当
河合 秀治 氏
(3) ポスターセッション(午後2時45分~午後3時)
協議会会員企業等によるポスターセッション
(4) 「2024年度 ロボット未活用領域導入検証補助金」成果発表(午後3時~午後3時40分)
・ 株式会社Mizkan Holdings MIZKAN MUSEUM館長 新美 佳久 氏
・ 株式会社FUJI イノベーション推進部第1課 清水 聡志 氏
(5) 「2024年度 介護・リハビリ支援ロボット活用促進事業」成果発表(午後3時40分~午後4時)
藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科助教
同大学ロボティックスマートホーム・活動支援機器研究実証センター員 土山 和大 氏
(6) 愛知県の2025年度ロボット産業振興の取組紹介(午後4時~午後4時10分)
(7) ポスターセッション・名刺交換会(午後4時10分~午後4時50分)
5 申込方法
以下URLにより、お申込みください。【申込期限:5月21日(水曜日)】
(協議会の会員でない方は、併せて入会手続をお願いします。)
<URL> https://forms.office.com/r/JjxEBZVAbT
6 その他
詳細は下記チラシをご覧ください。
・チラシ(あいちロボット産業クラスター推進協議会第10回総会) [PDFファイル/714KB]
【参考】
1 あいちロボット産業クラスター推進協議会の概要
(1)目的
産学行政が連携して、競争力あるロボット技術・製品の創出を促し、開発と生産の拠点を形成するとともに、ロボットの活用による県内産業の高度化や地域課題の解決を推し進めることにより、ロボットを「作り」「使う」世界的な先進地の形成を目指す。
(2)設立
2014年11月
(3)体制
・ 会 長:愛知県知事
・ 事務局:愛知県経済産業局産業部産業振興課
(4)主な活動内容
・ 企業間連携の促進や情報提供の場としてのオープンセッションの定期開催
・ 製品化に向けた課題収集や活用モデルの検討を行うプロジェクトチームの活動支援
[重点分野]
製造・物流分野、医療・介護分野、空モビリティ分野、業務用サービスロボット分野
(5)会員登録状況
会員数 660社・団体(2025年3月末現在)
うち 開発側 164(自動車・ロボット部品製造、ロボット製造、IT 等)
利用側 171(医療・介護施設、建設業、金属加工 等)
開発・利用側 137(自動車部品製造、金属加工、機械製造、IT 等)
支援機関 188(産業支援機関、金融機関、行政 等)
2 講演者の所属団体等について
(1) 一般社団法人日本総菜協会(東京都千代田区)
消費者に良質で安全な惣菜を提供するため、惣菜産業を支える中小零細企業の生産性の向上、業界の近代化・合理化を推進している。2021年度から4年間に渡り、経済産業省の「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」に採択され、食品製造業で最も人手がかかり、これまで自動化が不可能とされていた、一般惣菜・麺惣菜・米飯弁当・寿司弁当・冷凍食品、様々な惣菜・弁当盛付に対応できる統合ロボットシステムを開発・現場実装した。
(2) セイノーホールディングス株式会社(東京都中央区)
物流を中心に、金融・人材・調達など周辺領域まで一体で価値を提供している。現在は「この世界の繁栄へ心を繋ぐ」をマスターブランドとし、業界を超えたオープン・パブリック・プラットフォーム(O.P.P.)※を通じて、少子高齢化や環境問題といった社会課題の解決に向け、持続可能な「Green物流」の共創に取り組んでいる。特にラストワンマイルでは、買い物弱者や貧困家庭への支援を目的に、「社会課題解決型ラストワンマイルO.P.P.」を積極的に推進中である。
※オープン・パブリック・プラットフォーム(O.P.P.)
業種や組織の枠を超えて連携する「オープン」、誰もが利用可能な「パブリック」な物流プラットフォームを構築し、利用者の効率化や価値向上を図るとともに、産業・環境・生活への貢献を目指す構想。
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課
ロボット産業グループ
担当:中田、葦澤
電話:052-954-6352
内線:3465、2253
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp