ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 中小企業金融課 > BCP普及啓発セミナー及びBCP策定講座の参加者募集について

本文

BCP普及啓発セミナー及びBCP策定講座の参加者募集について

ページID:0597227 掲載日:2025年7月22日更新 印刷ページ表示

BCP普及啓発セミナー及びBCP策定講座の参加者を募集します!

 愛知県では、災害発生時における中小企業等の中核事業の継続及び早期復旧に資することを目的に、中小企業向けの事業継続計画(BCP)※1策定マニュアルとして「あいちBCPモデル」※2を2007年度に作成・公表するなど、中小企業のBCP策定の支援を行っています。

 この度、これからBCPの策定をお考えの中小・小規模企業の皆様を対象に、「BCP普及啓発セミナー」及び「BCP策定講座」を開催します。「BCP策定講座」については、県内中小企業のBCP策定率の向上を目的に本年度から初めて開催するものです。

 セミナーではBCPの重要性・必要性や、BCP策定のポイントを御説明します。

 また、策定講座では「あいちBCPモデル」を活用し、ワークショップ形式(参加・体験型)で実際にBCPの策定を行い、講座受講後も個別支援等を実施して、BCP完成まで無料でサポートします。

 参加費は無料です。皆様の御参加をお待ちしています。

1 日時及び場所

<BCP普及啓発セミナー>

 日時:2025年8月4日(月曜日) 午後2時から午後3時30分まで(受付開始は午後1時30分から)

 場所:刈谷市産業振興センター 504会議室(刈谷市相生町1丁目1—6)※オンライン参加も可能

<BCP策定講座>

 日時:2025年8月27日(水曜日) 午後1時から午後5時まで(受付開始は午後0時30分から)

 場所:刈谷市産業振興センター 604会議室(刈谷市相生町1丁目1—6)※オンライン参加も可能

2 対象

 県内に本社又は事業所を有するBCPを策定していない、中小・小規模企業の経営者及び当該企業の防災・BCP担当者等

3 定員

<BCP普及啓発セミナー>

 会場参加のみ30名(申込先着順)、オンライン参加は定員無制限

<BCP策定講座>

 会場参加、オンライン参加併せて30社(1社2名まで)(申込先着順)

4 参加費

 無料

5 内容

<BCP普及啓発セミナー>

 愛知県に甚大な被害が想定される南海トラフ地震について理解を深め、中小企業のBCP策定の必要性について御説明します。また、「あいちBCPモデル」を活用した簡単で効率的なBCP策定方法を御紹介します。

 講師:東京海上ディーアール株式会社 ビジネスリスク本部 上級主任研究員 

    藤本博久(ふじもと ひろひさ)​​氏 

<BCP策定講座>

 • 「あいちBCPモデル」を使用して簡単で効果的なBCPを策定できます。

 • ワークショップ形式で、専門家が直接丁寧に策定指導を行います。

 • 受講者には講座受講後も個別支援等を実施して、BCP完成まで無料でサポートします。

 • 完成したBCPを活用し、国の制度「事業継続力強化計画※3」の認定取得も無料でサポートします。

 講師:東京海上ディーアール株式会社 ビジネスリスク本部 上級主任研究員 

    藤本博久(ふじもと ひろひさ) 氏

6 申込方法

<Web申込み>

 以下の申込みWebサイトからお申し込みください。  

 お申し込みはコチラから

<FAX申込み>

 参加申込書(参加者募集チラシ裏面)に必要事項を記載の上、以下の番号へ送信してください。

 参加者募集チラシ [PDFファイル/1.35MB]

 FAX:03-5288-6626(あいちBCP策定支援事務局)

 ※両回ともに、定員超過等により参加いただけない場合のみ、お電話にて連絡します。

7 申込期限

  定員に達し次第、締め切りとします。

8 申込み・問合せ先

 東京海上ディーアール株式会社(あいちBCP策定支援事務局)

 電話:03-5288-6594

 Mail:aichi-bcp@tokio-dr.co.jp

9 主催・共催

(主催)愛知県

(共催)岡崎商工会議所、刈谷商工会議所、豊田商工会議所、碧南商工会議所、安城商工会議所、西尾商工会議所、高浜市商工会、知立市商工会、岡崎市六ツ美商工会、一色町商工会、西尾みなみ商工会、幸田町商工会、岡崎市ぬかた商工会、みよし商工会、藤岡商工会、小原商工会、足助商工会、下山商工会、旭商工会、稲武商工会

参考​​

※1 事業継続計画(BCP(Business Continuity Plan))

 企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。近年の地震、豪雨・洪水、土砂災害等の発生によって、BCPの有用性が改めて注目されています。

※2 あいちBCPモデル

 中小企業を対象としたBCPの策定を通じて、災害に強い企業づくりを進めることを目的として、あいちBCPモデルを作成・公表しています。項目に沿って選択・記入していくことでBCPを策定できるマニュアルで、文章での記載箇所を極力減らし、チェック式・選択式にするなど、中小企業にとって利用しやすいものとなっています。

 業種や企業規模、防災やBCPに対する取り組み具合に応じて、それぞれの会社にあったモデルを選択できるよう、2008年3月に「製造業向け 標準版」、「製造業向け コンパクト版」、「商業・サービス業向け 標準版」、「商業・サービス業向け コンパクト版」の4種類を作成し、以後、2010年1月に「新型インフルエンザ対策」、2018年3月に「団地版」を追加しています。

 詳しくはコチラから

※3 事業継続力強化計画

 2019年7月に中小企業強靭化法が施行されたことに基づき、中小企業が策定した「防災・減災の事前対策」や「事業継続力強化の取組」に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強化計画」として認定する計画です。認定を受けた中小企業は、税制措置や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局中小企業部中小企業金融課
経営革新・組合指導グループ
担当:竹谷、鈴木(優)
電話:052-954-6334
内線:3340
メール:kinyu@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)