ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 県民生活課 > 消費者トラブル情報<あいちクリオ通信2025年2月号>宅配便業者等を装う偽のSMS・メールに御注意!

本文

消費者トラブル情報<あいちクリオ通信2025年2月号>宅配便業者等を装う偽のSMS・メールに御注意!

ページID:0570427 掲載日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに12 つくる責任 つかう責任

2025年2月28日(金曜日)発表

-消費者トラブル情報- <あいちクリオ通信> 

 愛知県及び市町村の消費生活相談窓口には、消費生活に関する様々な相談が多く寄せられています。

 この「-消費者トラブル情報- <あいちクリオ通信>」では、消費者被害の未然防止を図ることを目的にその時々の具体的な相談事例を紹介し、消費者トラブルに対する注意を喚起しています。

2月号の概要

宅配便業者等を装う偽のSMS・メールに御注意!

~危険なフィッシングの可能性があります~

 

〇 愛知県及び市町村の消費生活相談窓口には、偽のSMS(ショートメッセージサービス)やメールによるフィッシングに関する相談が寄せられています。

〇 フィッシングとは、通販サイトやクレジットカード会社、宅配便業者、携帯電話会社、公的機関等を装って偽のSMSやメールを送り付け、クレジットカード番号やID、パスワード等の個人情報を入力させてだまし取るもので、入力した個人情報が不正に利用され、身に覚えのない請求を受けるケースがあります。

 

【相談事例】

〇 宅配便業者から「不在のため荷物を預かっている」というSMSが届いた。そこに記載された指示に従って、クレジットカード番号やセキュリティコードを入力したが、その後も荷物は届かなかった。後日、身に覚えのないクレジットカード決済があった。

 

【アドバイス】

〇 偽SMS・メールに記載されるメッセージの例は、次のようなものです。

 ・通販サイト、フリマサイト:「支払方法に問題がある」「不正利用が確認された」

 ・クレジットカード会社、金融機関:「カードの不正な取引があった」

 ・宅配便業者:「不在のため荷物を持ち帰った」

 ・携帯電話会社:「料金の未納がある」「通信サービス停止をお知らせします」

 ・公的機関:「税金の滞納がある」

〇 普段よく利用する事業者からのSMSやメールに見えても、フィッシングの手口かもしれません。記載されたURLには安易にアクセスせず、正規のURLやアプリから改めてアクセスするようにしましょう。

〇 フィッシングサイトにアクセスしてしまっても、クレジットカード番号、セキュリティコード、ID、パスワード等の個人情報は絶対に入力せず、もしも入力してしまった場合には、すぐにID、パスワード等を変更し、クレジットカード会社等へ連絡しましょう。

〇 日頃からセキュリティソフトを活用し、また、ID、パスワード等の使い回しはしないようにしましょう。さらに、クレジットカードやキャリア決済の利用明細は必ず確認しましょう。

〇 不安や疑問に思った場合や、トラブルに遭った場合は、すぐに「消費者ホットライン Tel 188」に相談してください。


相談窓口


〇 消費者ホットライン Tel 188(いやや!)

  身近な消費生活相談窓口につながります。

消費者トラブル情報-<あいちクリオ通信 2025年2月号> 

  あいちクリオ通信2025年2月号 [PDFファイル/224KB]

 

このページに関する問合せ先

愛知県 県民文化局 県民生活部 県民生活課
消費生活相談・消費者教育グループ(消費生活相談窓口ではありません)
担当:中川、青木
電話:052-961-2111
内線:5031、5032
ダイヤルイン:052-954-6165
E-mail: kenminseikatsu@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)