ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 県民生活課 > 消費者トラブル情報<あいちクリオ通信2025年4月号>美容医療のトラブルに御注意!

本文

消費者トラブル情報<あいちクリオ通信2025年4月号>美容医療のトラブルに御注意!

ページID:0581683 掲載日:2025年4月30日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに12 つくる責任 つかう責任

2025年4月30日(水曜日)発表

-消費者トラブル情報- <あいちクリオ通信> 

 愛知県及び市町村の消費生活相談窓口には、消費生活に関する様々な相談が多く寄せられています。

 この「-消費者トラブル情報- <あいちクリオ通信>」では、消費者被害の未然防止を図ることを目的にその時々の具体的な相談事例を紹介し、消費者トラブルに対する注意を喚起しています。

4月号の概要

美容医療のトラブルに御注意!

~契約は高額に、期待どおりにならないことも~

 

〇 愛知県及び市町村の消費生活相談窓口には、20代から30代の若者を中心に幅広い世代から美容医療サービスに関する相談が寄せられています。

〇 相談の内容は、「手術代が安くなると言われ、整形手術の契約をしたが、怖くなってキャンセルを申し出たら、高額なキャンセル料を請求された。」「広告よりも高額な施術を勧められて受けたが、結果が良くないので、返金を求めたい。」なとどいったものです。

〇 美容医療サービスの契約は高額なものも多く、少なからず身体的なリスクも伴います。

〇 新生活をきっかけに、施術を検討されている方は、慎重に判断しましょう。

 

【相談事例】

〇 モニターになれば手術代が割引になると案内されて、顎の骨を整形する契約をし、内金として100万円支払った。後で調べたら、リスクもあると知り怖くなったので、キャンセルを申し出たところ、高額な解約料を請求された。

〇 ニキビ跡の治療を申し込んだら、料金は広告よりも高い60万円だった。高額なので検討したいと言うと、モデル写真に協力すれば値引きすると言われ、ローンも組んでしぶしぶ契約して施術を受けた。効果が得られなかったので返金を求めたい。

 

【アドバイス】

〇 以下の項目について医師から説明を受け「十分に」理解したうえで、施術を受けるか決めましょう。   ☑ 使用する薬などがどのようなものか、自分でも説明できますか?                                ☑ 効果だけでなく、リスクや副作用などについても知り、納得しましたか?                                       ☑ ほかの施術方法や選択肢の説明も受け、自分で選択しましたか?                                     ☑ その施術は「今すぐ」必要ですか? 最後にもう一度、確認しましょう。

​〇​ キャンペーン、モニターなどの名目で、今ならお得に施術ができると契約を急かされても、その場で契約せず、納得できるまで慎重に検討しましょう。

〇 契約に関する不安や疑問、トラブルに遭った場合は、すぐに「消費者ホットライン Tel 188」に相談してください。

〇 医療に関するご相談は、愛知県医療安全支援センター(電話052-954-6311)まで。(医療機関の所在地により、担当地域の相談窓口をご案内することもあります。)

 


相談窓口


〇 消費者ホットライン Tel 188(いやや!)

  身近な消費生活相談窓口につながります。

消費者トラブル情報-<あいちクリオ通信 2025年4月号> 

  あいちクリオ通信2025年4月号 [PDFファイル/323KB]

 

このページに関する問合せ先

愛知県 県民文化局 県民生活部 県民生活課
消費生活相談・消費者教育グループ(消費生活相談窓口ではありません)
担当:横溝、竹本
電話:052-961-2111
内線:5031、5035
ダイヤルイン:052-954-6165
E-mail: kenminseikatsu@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)