本文
「第4回ドローンサミット」で実施する「ドローンエンジニア育成コース」の参加者を募集します!
愛知県では、ドローン産業のより一層の振興を図るため、ドローンの開発・製作・カスタマイズ・保守等に関する知識や技術を有する人材(以下、「ドローンエンジニア人材」という。)の育成に取り組んでいます。
この一環として、今年度は、昨年度作成したドローンエンジニア人材育成のために必要となる知識や技術を体系化したカリキュラムとテキストの試行運用を行う「ドローンエンジニア育成コース」を以下のとおり実施することとしました。
この講座では、ドローンのエンジニア教育やドローン業界への新規参入に関心のある事業者の方を対象として、ドローンの基礎知識、ハードウェア・ソフトウェア、オペレーションについて事前にオンラインで座学講習を行った後、「第4回ドローンサミット」の会場内で、機体の組立やプログラムの書き込み、室内での飛行調整の実技講習を実施します。
つきましては、本講座の参加者を募集しますので、関心のある方は、是非御参加ください。
1 実施概要
(1)目的
ドローン開発企業やサービス提供企業が求める、ドローンエンジニア人材を育成します。
(2)コース内容
座学 |
内容:ドローン業界の動向、構造、飛行原理、システムなど基礎知識 |
実技 |
内容:機体の組立て、プログラムの書き込み(Mission Plannnerを使用) |
(3)日時
座学:2025年9月11日(木曜日)午後1時から午後2時30分まで
9月18日(木曜日)午後1時から午後2時30分まで
実技:2025年9月25日(木曜日)午後1時から午後5時まで
(4)会場
座学:オンライン(Google meetを使用。URLは参加者に別途お送りします。)
実技:ポートメッセなごや第1展示館(愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-1)
C・Dホール「第4回ドローンサミット」会場内ブース
(5)対象者
・ドローン事業に関連のある事業を行っており、エンジニア教育に関心のある事業者
・ドローン事業を行っていないが、新規参入に関心のある事業者
※座学と実技の両方に参加することが条件となります。
(6)定員
20名
※申込者多数の場合は抽選にて選定いたします。
(7)参加料
無料
2 申込方法
以下の「申込ページ」へアクセスし、必要事項を入力の上、送信してください。
<申込ページ>https://forms.office.com/r/Zx9WGDVSGF
3 申込期限
2025年9月1日(月曜日)
4 問合せ先
愛知県経済産業局次世代モビリティ産業課モビリティイノベーション推進グループ
電話:052-954-7482 メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp
5 チラシ
(参考)第4回ドローンサミット
- 「ドローンサミット」は、ドローンや空飛ぶクルマに関する、自治体の取組の情報発信や自治体間の連携強化を通じて、早期の社会実装につなげることを目的として、国と自治体が連携して2022年から開催しているイベント。
- 2022年は兵庫県、2023年は長崎県、2024年は北海道で開催され、今年が4回目の開催となる。
- 第4回ドローンサミットでは、自動車や航空宇宙といった国内屈指の産業集積地である本県の特徴を活かして、次世代「空」モビリティの普及促進を図るだけでなく、本県産業との共創による産業化に向けた新たな取組を発信していく。
(1)主催
愛知県、経済産業省、国土交通省
(2)開催期間
2025年9月24日(水曜日)から9月25日(木曜日)まで
(3)開催場所
ポートメッセなごや第1展示館(愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-1)
(4)内容
- シンポジウム(次世代空モビリティの活用に取り組む事業者や自治体によるパネルディスカッション等)
- 展示会(自治体の取組紹介や次世代空モビリティ関連事業者の製品技術PR)
- ドローン等のデモフライト
- 商談イベント(自動車産業や航空・宇宙産業など既存産業からの新規参入を促すための企画を実施。同時開催される「エアロマート名古屋2025」と連携。)
(5)特設サイト
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局次世代モビリティ産業課
モビリティイノベーション推進グループ
電話:052-954-7482
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp