ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > 中国・江蘇省の学生との生物多様性に係る交流事業に参加するユースを募集します

本文

中国・江蘇省の学生との生物多様性に係る交流事業に参加するユースを募集します

ページID:0581010 掲載日:2025年5月12日更新 印刷ページ表示
14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう17 パートナーシップで目標を達成しよう

 愛知県は、中国・江蘇省と環境保全交流協定を締結し、生物多様性保全分野で交流を推進しています。

 この度、江蘇省の大学生を受け入れ、県内の大学生とともに生物多様性に関連する施設や自然環境を体感しながら、交流を深める事業を実施します。生物多様性や国際交流に関心のある県内のユースを対象に、本年度のプログラムへの参加者を募集しますので、お知らせします。

 是非、御応募ください。

1 交流プログラムの概要

(1)実施日程

   2025年8月22日(金曜日)から25日(月曜日)までの4日間(予定)

   各日9時集合、17時解散。ただし、活動日によって解散の時刻が変更となる場合があります。

(2)参加者

  ア 応募条件   

  ・生物多様性に関心があること。

         ・18歳以上29歳以下(2026年3月末時点)の者で、愛知県内の大学(大学院を含む。)、短期大学、高等専門学校又は専門学校に在籍していること。

         ・英語又は中国語を用いて、積極的に先方の学生との交流を行えること。(特定の語学力の指標は指定しないが、簡単な会話程度の言語能力を有することが望ましい。)

      ※日本語⇔中国語の通訳があります。

  イ 募集人数 

    7名程度

  ウ その他  

    詳細は「中国・江蘇省の学生との生物多様性に係る交流事業参加者募集要項 [PDFファイル/256KB]」を御確認ください。

(3)活動内容(予定)

  ・意見交換会  

  ・生物多様性保全活動についての学習、現地視察

   現地視察の例:東山動物園、戸田川緑地、藤前干潟、有松絞体験 等

2 応募方法・選考

(1)応募方法

   応募申込書 [Wordファイル/26KB]を電子メールで、「shizen@pref.aichi.lg.jp」宛に送信してください(電子メールの送信を電話連絡してください)。

   件名は、「中国・江蘇省の学生との生物多様性に係る交流事業応募」としてください。

(2)提出期限

   2025年6月4日(水曜日)  15時(必着)

(3)選考

   応募申込書により選考を行います。選考の結果は2025年6月18日(水曜日)までにメールで連絡します。

3 参加費

交流会期間中の交通費、施設入場料、食事代は県が負担します。

それ以外の経費(交流会前後の活動に係る交通費、携帯電話の通信料等)は自己負担となります。

4 問合せ先

愛知県環境局環境政策部自然環境課 国際連携・生態系グループ

電話 052-954-6229(ダイヤルイン)

5 その他

本プログラムの成果については、2026年3月に開催する「生物多様性ユース会議」などで発表していただく予定です。

6 過去の交流会の様子(2019年、江蘇省にて)

     江蘇省自然保護区訪問    シフゾウへの給餌  

         江蘇省自然保護区訪問               シフゾウへの給餌       

このページに関する問合せ先

愛知県環境局環境政策部自然環境課
国際連携・生態系グループ
担当:佐藤、木村
電話:052-954-6229
内線:3065、3066
メール:shizen@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)