本文
「あいち地産地消SAFサプライチェーン推進協議会」を設立し、第1回会議を開催します!
愛知県は、2050年カーボンニュートラルを実現するため、革新的な脱炭素プロジェクトのアイデアを募集し、学識者からなる「あいちカーボンニュートラル戦略会議」で優れたプロジェクトを選定し、事業化支援を行っています。2024年12月26日(木曜日)に開催した戦略会議において、株式会社レボインターナショナル、株式会社NTTデータから提案のあった「地産地消SAFサプライチェーン構築プロジェクト(以下「プロジェクト」という。)」を選定しました。
この度、プロジェクトの事業化支援を始め、この地域でのSAFサプライチェーンを構築するため、企業や市町村等からなる「あいち地産地消SAFサプライチェーン推進協議会」(以下「協議会」という。)を設立することとし、第1回会議を開催します。
本会議では、プロジェクトの概要や国内でのSAFサプライチェーン関連の取組事例を御紹介します。協議会の構成メンバーの方のみならず、SAFに御関心のある企業や自治体の方にも参加いただけますので、是非御参加ください。
※SAF(Sustainable Aviation Fuel)…廃棄物等を原料とするジェット燃料で、従来のジェット燃料と比較して60~80%のCO2削減効果がある。
1 あいち地産地消SAFサプライチェーン推進協議会
構成メンバー
構成メンバー一覧のとおり
※会長の大村知事のほか、プロジェクト提案企業、会員(39企業・団体(市町村、一部事務組合を含む。))、アドバイザー、オブザーバーで構成
※構成メンバーとして参画されたい企業・団体はいつでも御応募いただけますので、次世代モビリティ産業課(3 問合せ先)へ御連絡ください。
2 協議会第1回会議
(1)日時
2025年8月8日(金曜日)午後3時30分から午後5時まで
(2)開催方法・会場
対面とオンライン(Teams)のハイブリッド形式
会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 11階 1101会議室
(名古屋市中村区名駅4丁目4−38)
(3)定員
会場参加50名(申込先着順。申込多数の場合は1企業・団体あたりの人数を調整させていただく場合があります。)
オンラインは制限なし
(4)次第(予定)
ア 開会挨拶(会長:知事)、記念撮影
イ 協議会の設立について
ウ プロジェクトの紹介
エ 国内SAFサプライチェーン取組事例紹介
日本航空株式会社
中部国際空港株式会社及び合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY
オ 交流会(名刺交換)
(5)参加申込方法(構成メンバー以外)
以下申込サイトから必要事項を送信してください。
https://forms.office.com/r/8xj5WKBbLi?origin=lprLink
※御記入いただいた個人情報は、本事業に関する事務手続以外には使用しません。
※申込多数でお断りする場合以外、御連絡はいたしませんので、対面での御参加の場合は、直接会場へお越しください。オンラインで御参加の場合は前日までに視聴用URLをお送りします。
(6)申込期限
2025年7月30日(水曜日)
3 問合せ先
愛知県経済産業局次世代モビリティ産業課航空宇宙産業グループ
電話 052-954-6349 メール jisedai@pref.aichi.lg.jp
<参考>
1 あいちカーボンニュートラル戦略会議について
戦略会議は2021年に設立し、各分野の脱炭素対策に精通する学識経験者で構成され、企業・団体から提案のあった「カーボンニュートラルの実現に資する具体的なプロジェクト案」から事業化の優先度が高いと認められるアイデアを選定することで、カーボンニュートラルの実現に向けた新たなプロジェクトの創出を目指す。
2 地産地消SAFサプライチェーン構築プロジェクトについて
(1)内容
株式会社レボインターナショナルが田原市に立地するSAF製造プラントを拠点に、本地域で地産地消SAFサプライチェーンを構築する。また、株式会社NTTデータが開発するトレーサビリティシステムを活用し、廃食油等の原料の回収・SAF製造・輸送等に伴うCO2排出量を正確に把握する。
これらの取組を通じ、原料となる廃食油等の回収からSAFの製造、供給、利用まで含めた地産地消サプライチェーンの構築を目指す。
<プロジェクトのイメージ>
(2)提案企業の主な役割
役割 | 会社名 |
---|---|
原料の廃食油の回収、SAF製造等 | 株式会社レボインターナショナル |
CO2排出量トレーサビリティシステム等の各種システム開発 | 株式会社NTTデータ |
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局次世代モビリティ産業課
航空宇宙産業グループ
電話:052-954-6349
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp