ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 社会活動推進課多文化共生推進室 > 「愛知県多文化共生推進功労者表彰」の受賞者を決定しました

本文

「愛知県多文化共生推進功労者表彰」の受賞者を決定しました

ページID:0550553 掲載日:2025年11月4日更新 印刷ページ表示

 2025年度の「愛知県多文化共生推進功労者表彰」の受賞者2名・3団体を、以下のとおり決定しましたのでお知らせします。

 愛知県では、多年にわたり国籍や民族などの違いにかかわらず、すべての県民が互いの文化的背景や考え方などを理解し、ともに安心して暮らし活躍できる社会づくりに取り組んできた個人又は団体を称え、今後の多文化共生の進展に寄与することを目的として、2009年度から「愛知県多文化共生推進功労者表彰」を実施しています。

 なお、表彰式は、11月24日(月・振休)に開催する「多文化共生フォーラムあいち2025」(2025 年9月24日発表済み。)において行います。

 



1 受賞者

(1) 個人(2名) 

(敬称略)

氏 名

[推薦団体]

活動年数(2025年11月現在)

 

主な功労

築樋(つきひ) 博子(ひろこ)

[豊橋市教育委員会]

[26年]

豊橋市教育委員会の外国人児童生徒教育相談員として、豊橋市の外国人児童生徒教育の支援体制の整備に努めると同時に、翻訳文書や教材をまとめて共有する『外国人児童生徒教育資料』のWEBページを立ち上げ、全国的に活用される資料集となった。また、多文化ソーシャルワーカーや、外国人児童生徒教育に関わる指導者の養成にも力を入れており、文部科学省の外国人児童生徒等教育アドバイザーとして、現在も各地の教員研修に携わっている。

川野(かわの) オチラ

[半田市]

[20年]

2005年からの長きにわたりボランティアとして地域の活動に貢献するだけでなく、外国人児童生徒支援員としても活動し、現在は、外国人のこどもや家族に対する教育支援、日本語サポーター、生活・心理相談等を行っている。日本語教室「シランダの会」の代表を務めるだけでなく、生活困窮者、孤立世帯への支援、外国人のための防災教育等を実施するマンゴーベレン・プロジェクト、外国人当事者たちとともに子どもや家族への支援活動を行うカーザ・クワトロも設立し、外国人が主体的に活動できるような地域貢献を行っている。
 

 (2) 団体(3団体) 

(敬称略)

団体名

[推薦団体]

活動年数(2025年11月現在)

主な功労

大府市国際交流協会

[大府市]

[33年1月]

1992年に国際交流を推進することを目的として発足し、現在では生活支援事業(1995年~)、日本語学習支援事業(1994年~)、交流事業(1992年~)を主な活動内容として、情報の発信、相談窓口の設置、日本語教室の開催やボランティアの育成研修の実施等を行っている。また、地域の外国人に対し、清掃活動や防災訓練等の地域の行事への参加を積極的に働きかけるなど、外国人住民が地域社会に溶け込み、ともに地域を支える社会の実現を目標として活動している。

豊明市国際交流協会

[豊明市]

[31年2月]

1994年に世界に開かれた地域社会作りをすることを目的に設立された。小学生、中学生、成人に分けた世代別の日本語教室では、ゴミ出しのルールなどの生活情報の提供、生活の課題解決のサポート等を行っているほか、市が開催する防災イベントへ受講生を引率するなど、外国人住民の生活のプラットフォームの役割を担っている。また、様々な交流会、一般市民向けの語学教室(ベトナム語、ポルトガル語)を開催するなど、日本人市民、外国人市民の相互理解の支援を行っている。

特定非営利活動法人

日本ウクライナ文化協会

[公益財団法人愛知県国際交流協会]

[12年1月]

2013年に日本、ウクライナ両国の友情を築くことに寄与することを目的として設立された。日本ではウクライナ料理教室や民話朗読などの交流会による文化紹介を行い、ウクライナでは日本や愛知・名古屋の文化を紹介する等、相互理解の促進に取り組んできた。2022年以降はウクライナ避難民の支援にも携わり、日本語教室の開催、就労支援、心のケアなどの事業を実施するほか、避難民と行政とのパイプ役として、行政と連携した情報発信やイベントの実施に携わっている。


2 表彰式

(1)日 時

2025年11月24日(月・振休)午後1時30分から午後1時40分まで

(2)会 場

半田市福祉文化会館(瀧上工業雁宿ホール)講堂(半田市雁宿町1丁目22-1)

(3)その他

 ・表彰式は、「多文化共生フォーラムあいち2025」(2025年9月24日発表済み)のプログラムの一つとして行います。

 ・受賞者の川野オチラ氏が、「多文化共生フォーラムあいち2025」トークセッションのパネラーとして登壇します。

 

 



(参考)多文化共生フォーラムあいち2025 概要

1 日 時 2025年11月24日(月・振休) 午後1時30分から午後4時まで(開場:午後1時)

2 会場 半田市福祉文化会館(瀧上工業雁宿ホール)講堂

3 定 員 200名(申込先着順)

4 参加費 無料 

5 プログラム

 13時30分 開会/「愛知県多文化共生推進功労者」表彰式

     (授与者:愛知県知事 大村秀章)

 13時40分 開会挨拶(愛知県知事 、半田市長 久世孝宏)

 13時50分 基調講演

       テーマ:「見た目ではわからない様々なルーツとポジション」

         講 師:ヴィトル氏(タレント)

 14時55分 トークセッション

         テーマ:「外国人と日本人がともに育む未来」

         コーディネーター:フリーアナウンサー 浦野莉恵氏

        パネラー:タレント ヴィトル氏、川野オチラ 氏 (半田市多文化キーパーソン)

             ロドリゲスルカス・ブレンダ夫妻 (ブラジルコミュニティインフルエンサー)

     16時00分 閉会

    ※ 詳しくは、こちらのWebページを御覧ください。


 

このページに関する問合せ先

愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室
多文化共生推進グループ
電話:052-954-6138
FAX:052-971-8736
メール:tabunka@pref.aichi.lg.jp