本文
「TechGALA Japan 2026」プレス向けイベントを実施します!
愛知県、一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、名古屋市、浜松市等で構成される「Central Japan Startup Ecosystem Consortium(以下、「コンソーシアム」という。)」は、地球の未来を拓くテクノロジーの祭典「TechGALA Japan 2026」を、2026年1月27日(火曜日)から1月29日(木曜日)まで開催します。
この度、本イベントのチケット販売開始に合わせて、「TechGALA Japan 2026」の見どころ等を紹介する、プレスを対象としたプロモーションイベントを実施します。
あわせて、今年6月、新たに岐阜県・三重県・静岡県を加えたコンソーシアムが、内閣府の「第2期スタートアップ・エコシステム拠点都市グローバル拠点都市(広域都市圏型)」に選定されたことを踏まえ、本プレス向けイベント内で「TechGALA Japan 2026&コンソーシアムキックオフセッション」を行いますので、是非御参加ください。
「TechGALA Japan 2026」プレス向けイベントについて
(1)日時
2025年9月5日(金曜日) 午後5時30分から午後7時30分まで
(2)場所
ナゴヤイノベーターズガレージ(名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク4階)
(3)内容(予定)
TechGALA Japan 2026&コンソーシアムキックオフセッション
【登壇者】(敬称略・五十音順)
・ 江崎 禎英 岐阜県知事
・ 大村 秀章 愛知県知事
・ 勝野 哲 一般社団法人中部経済連合会会長
・ 齊藤 卓己 静岡県経済産業部長
・ 中野 祐介 浜松市長
・ 野呂 幸利 三重県副知事
・ 広沢 一郎 名古屋市長
・ 松尾 清一 東海国立大学機構長
フォトセッション
TechGALA Japanプロデューサー挨拶、コンテンツ紹介
【TechGALA Japanプロデューサー】(敬称略)
・奥田 浩美 株式会社ウィズグループ代表取締役
質疑応答、取材
(4)取材について
会場のレイアウト調整や、個別取材の調整のため、報道関係の皆様には事前の申込みをお願いしております。
取材を希望される場合は、下記申込フォームにアクセスしていただき、 2025年9月4日(木曜日) 午後5時までにお申込みください。
【申込フォーム】https://x.gd/Y2PRC
※ 当日の取材について
・会場への入場、カメラ位置は先着順です。
・進行の都合上、予告なく当日の内容・スケジュールが変更となる場合があります。
(5)実施主体
Central Japan Startup Ecosystem Consortium
<参考1> TechGALA Japan 2026 概要
TechGALA Japanは、全世界のスタートアップ・エコシステムプレイヤーが本地域に繋がるきっかけとなる「入口」として位置づけ、多様なプレイヤー間の共創の促進や本地域のスタートアップ・エコシステムのブランディングの強化、国際的な存在感を高めることを目的としたイベントです。
イベント名称
GALAはフランス語で「祭典」を意味し、イベント名全体として「テクノロジーの祭典」を表します。また、GALAには以下の意味も含まれます。
Global:世界中からの参加者とアイデア・知見の集結
Alliance:異なる分野や文化の人々の協力・連携
Leadership:イノベーションと未来の方向性を牽引するリーダーが集結
Advancement:最新テクノロジーとアイデア発信の場
開催日程
2026年1月27日(火曜日)から1月29日(木曜日)まで(3日間)
会場
【1日目、2日目】
栄地区(ナゴヤイノベーターズガレージ、中日ホール&カンファレンスなど)
【3日目】
鶴舞地区(STATION Aiなど)
WebサイトURL
https://techgala.jp
※ TechGALA Japan 2026に関するニュースレターの配信登録が可能です。
企画内容
・世界的に著名なスピーカー等によるキーノートスピーチ
・国内外のスタートアップや事業会社、研究機関、投資家等のセッション
・スタートアップや事業会社等の展示
・音楽やアートなどを取り入れた文化醸成企画
※ 本プレス向けイベントにおいて第一弾の情報を公開する予定です。
<参考2> プロデューサー 奥田 浩美氏について
TechGALA Japanでは、株式会社ウィズグループの奥田 浩美氏にプロデューサーを委嘱しております。(2025年5月7日発表済み)
氏名
奥田 浩美氏
略 歴
・ムンバイ大学(在学時:インド国立ボンベイ大学)大学院社会福祉課程修了。
・1991年にIT特化のカンファレンス事業を起業。
・2001年に株式会社ウィズグループを設立。
・2008年よりスタートアップ育成支援に乗り出しスタートアップエコシステムビルダーとして活動開始。
・2013年に過疎地に「株式会社たからのやま」創業。
地域社会課題×ITで何が出来るかを検証する事業を開始。スタートアップと地域というテーマを軸に
多くのアクセラレータ開催やスタートアップイベントの統括を行う。
・2020年に一般社団法人ヘルス・アンド・ウェルビーイング・アライアンス(HAWA)を設立し、ビジネス
インキュベータープログラムを展開。エンジェル投資・LP投資も行っている。
・TechGALA Japan 2025プロデューサーに就任し、当地域のスタートアップ・エコシステムの形成に
寄与。
<参考3> Central Japan Startup Ecosystem Consortiumについて
(1)代表者:一般社団法人中部経済連合会 会長 勝野 哲
(2)構成組織:一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市、浜松市、岐阜県、三重県、静岡県始め327企業・団体・大学等
このページに関する問合せ先
【TechGALAプレス向けイベントの内容について】
愛知県経済産業局革新事業創造部
スタートアップ推進課成長支援グループ
電話:052-954-6859
【TechGALAプレス向けイベントの取材について】
「TechGALA Japan 2026」 PR事務局
担 当:大図(080-7954-0956)、柚山(080-7653-4587)、矢野、岩崎
E-MAIL:techgala2026_pr@ssu.co.jp
※ 関係企業への取材、個別インタビューをご希望の場合も、上記事務局までお問合せください。