ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > スタートアップ推進課 > 「TechGALA Japan 2026」を彩る基調講演等の登壇者について

本文

「TechGALA Japan 2026」を彩る基調講演等の登壇者について

ページID:0592588 掲載日:2025年11月4日更新 印刷ページ表示
9 産業と技術革新の基盤をつくろう

 愛知県、一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、名古屋市、浜松市等で構成される「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」は、地球の未来を拓くテクノロジーの祭典「TechGALA Japan 2026(以下、「本イベント」という。)」を、2026年1月27日(火曜日)から1月29日(木曜日)まで開催します。
 この度、本イベントを彩る基調講演について、世界を舞台に活躍する3名の登壇者が決定しましたのでお知らせします。併せて、その他の注目の登壇者やTechGALAスポンサー企業(第一弾)についても御紹介します。

1.基調講演の登壇者について 

 本イベントでは、3日間それぞれに基調講演・セッションのテーマを設けています。
 世界を舞台に活躍する登壇者たちがテーマに沿い、地球の未来に向けたメッセージを発信します。

【1日目】 1月27日(火曜日)

テーマ:未来を『描く』日

 想像力の限界を超えた未来を共に描き、私たちが創りたい世界はどんなものなのかを共有する日です。
 基調講演では、私たちがどんな世界を望み、何を成し遂げたいのか、私たちが進むべき未来へのヒントが語られます。​

基調講演登壇者について

モニカ氏画像

氏名

   Monika Bielskyte 氏

所属・役職

   Nike Futurist in Residence

略歴

 フューチャリストとして、情報技術とイマーシブ・メディア(VR/XR、AI、UI/UX)の専門知識を生かし、イノベーションの「可能性」と「危険性」の両方を考察しながら、喜びに満ちた未来のビジョンの試作に取組む。ディズニー/マーベル映画『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のフューチャリスト・コンサルタントを務め、さらに、BBC、グーグル、ファーウェイ、ロレアル、マッキンゼーなど様々な企業、団体での講演・アドバイザリーの実績を多数持つ。

【2日目】 1月28日(水曜日)

テーマ:現在を『探る』日

 未来を手繰り寄せるための技術の最前線を探る日です。
 基調講演では、この日のグローバルなピッチイベントにも繋がる多くの起業家の挑戦について語られます。

基調講演登壇者について

シャルマ氏画像

氏名

 Shradha Sharma 氏

所属・役職

 YourStory 創業者・CEO

略歴

 20万人を超える起業家の記事を掲載し、1,000万人の読者を抱える、インド最大のスタートアップメディア・プラットフォーム『YourStory』の創業者。「すべての物語はユニークであり、すべての物語には価値がある」「志あるすべてのインド人にとっての“最初の声”であることを目指す」という信念とともに、インドのスタートアップ・エコシステムの構築に努める。また、メディア事業のみならずスタートアップ向けのハッカソン、エコシステムイベントの運営を行う。

【3日目】 1月29日(木曜日) 

テーマ:明日を『創る』日

 全ての人が未来を創る当事者として、地球の明日を創るための行動を始める日です。
 基調講演では、ノーベル賞を手にしながらも、次の世代の育成や、科学を未来につなげるための取組が語られます。

基調講演登壇者について

天野氏画像

氏名

 天野 浩 氏

所属・役職

 名古屋大学特別教授/名城大学特別栄誉教授

略歴

 1988年名古屋大学工学部助手。名城大学講師、助教授を経て2002年名城大学理工学部教授。2010年名古屋大学大学院工学研究科教授。2015年名古屋大学未来材料・システム研究所未来エレクトロニクス集積研究センター長・教授に就任。2014年、文化功労者顕彰、文化勲章受章。また、故赤﨑勇博士、中村修二教授と共に「高輝度、省エネルギーの白色光源を可能とした高効率青色発光ダイオードの発明」にて2014年ノーベル物理学賞を受賞。

2.「TechGALA Japan 2026」の登壇者情報について

 本イベントでは、最先端のテクノロジーや社会課題への挑戦に触れられる、数多くのセッションを実施する予定です。
 現在、各分野の最前線で活躍するエキスパートたちがセッションの登壇者として続々と決定しております。
 詳細な情報については、TechGALA公式Webサイト(https://techgala.jp)において公開しておりますので御確認ください。

【注目の登壇者について】

氏名/所属・役職

写真

略歴

Jacques Attali 氏

経済学者・思想家

※ オンライン登壇

アタリ氏画像

 フランス元大統領・ミッテラン氏の特別顧問として従事(1981年-1991年)した後、欧州復興開発銀行(EBRD、1991年-1993年)の初代総裁を務めた。「命の経済」という概念の推進者であり、現在も多くの著作を通じて、未来社会のあり方に影響を与え続けている。

Jillian Friot 氏

Global Venture Network
CEO

フーリオ氏画像

 アクセラレータ、企業のイノベーター、投資家、コミュニティの構築者たちと協働してきた経歴を持ち、世界中のスタートアップ創業者を支援するグローバル・ベンチャー・ネットワークの最高経営責任者(CEO)を務める。

福澤 知浩氏

(株)SkyDrive
代表取締役CEO

福澤氏画像

 東京大学工学部卒業後、2010年トヨタ自動車(株)入社。2018 年(株)SkyDrive を設立し、「空飛ぶクルマ」と「物流ドローン」の開発を推進。経済産業省と国土交通省の「空の移動革命に向けた官民協議会」の構成員として、「空飛ぶクルマ」の実用化に向け新ルール作りに取組む。

いとうまい子氏

(株)マイカンパニー
代表取締役

いとう氏画像

 1983年アイドルデビュー。俳優をこなす一方、2010年早稲田大学入学。修士課程では「ロコモティブシンドローム」予防のための高齢者に役立つ医療・福祉ロボットの研究に携わる。博士課程進学後は基礎老化学を研究。現在は東京大学大学院理学系研究科にて生体高分子の立体構造を研究中。

※ 上記の情報は一部の登壇者を記載したものであり、その他の登壇者情報については、TechGALA公式Webサイト(https://techgala.jp)を御覧ください。

3.スポンサー企業の情報(第一弾)について

 本イベントでは、イベントに協賛いただくスポンサー企業を募集しております。第一弾として、下記の企業がスポンサー企業に決定しました。

(1)DIAMONDスポンサー(最上位)の企業情報等について

決定企業

  ・株式会社三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行ロゴ

コメント

  「さぁ、世界を驚かせに行こう!」
 驚くべきイノベーションの実現を夢で終わらせず、最高のチームと共に挑戦すれば実現できると信じ、スタートアップや事業会社を支援することで、世界が進むチカラになる。
MUFGは、今後も金融支援だけにとどまらず、グループの持つソリューション機能や国内外の幅広いネットワークを活用し、スタートアップや事業会社が進むチカラになることで、産業発展や社会課題解決の実現に貢献していきます。
 TechGALAから、世界が変わる様な出会いやイノベーションが生まれることを期待します。

(2)PLATINUMスポンサーの企業情報について

決定企業

  ・グーグル・クラウド・ ジャパン合同会社

Googleクラウドロゴ

(3)GOLDスポンサーの企業情報について

決定企業(五十音順)

  ・株式会社あいち銀行
  ・株式会社名古屋銀行

あいち銀行、名古屋銀行ロゴ

(4)SILVERスポンサーの企業情報について

決定企業

  ・株式会社NTTデータ東海

NTTデータ東海ロゴ

※ なお、引き続きスポンサー企業を募集しております。御興味のある方は、下記フォームよりお問い合わせください。

【協賛問い合わせフォーム】
 https://business.form-mailer.jp/lp/9aa966a5297348

​<参考1> TechGALA Japan 2026 概要

 TechGALA Japanは、全世界のスタートアップ・エコシステムプレイヤーが本地域に繋がるきっかけとなる「入口」として位置づけ、多様なプレイヤー間の共創の促進や本地域のスタートアップ・エコシステムのブランディングの強化、国際的な存在感を高めることを目的としたイベントです。

TechGALAロゴ

イベント名称

 GALAはフランス語で「祭典」を意味し、イベント名全体として「テクノロジーの祭典」を表します。また、GALAには以下の意味も含まれます。

 Global:世界中からの参加者とアイデア・知見の集結
 Alliance:異なる分野や文化の人々の協力・連携
 Leadership:イノベーションと未来の方向性を牽引するリーダーが集結
 Advancement:最新テクノロジーとアイデア発信の場

開催日程

   2026年1月27日(火曜日)から1月29日(木曜日)まで(3日間)

会場

   【1日目、2日目】
    栄地区(ナゴヤイノベーターズガレージ、中日ホール&カンファレンスなど)

    【3日目】
    鶴舞地区(STATION Aiなど)

企画内容

  ・世界的に著名なスピーカー等による基調講演
  ・国内外のスタートアップや事業会社、研究機関、投資家等のセッション
  ・国内外の有望なスタートアップが参加するピッチコンテスト
  ・スタートアップや事業会社等の展示
  ・音楽やアートなどを取り入れた文化醸成企画

WebサイトURL

     https://techgala.jp
    ※ TechGALA Japan 2026に関するニュースレターの配信登録が可能です。

<参考2> Central Japan Startup Ecosystem Consortiumについて

(1)代表者:一般社団法人中部経済連合会 会長 勝野 哲
(2)構成組織:一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市、浜松市、岐阜県、三重県、静岡県始め327企業・団体・大学等

<参考3> プロデューサー 奥田 浩美氏について

TechGALA Japanでは、株式会社ウィズグループの奥田 浩美氏にプロデューサーを委嘱しております(2025年5月7日発表済み)​。

奥田氏顔写真

氏名

  奥田 浩美氏

略 歴

・ムンバイ大学(在学時:インド国立ボンベイ大学)大学院社会福祉課程修了。
・1991年にIT特化のカンファレンス事業を起業。
・2001年に株式会社ウィズグループを設立。
・2008年よりスタートアップ育成支援に乗り出しスタートアップエコシステムビルダーとして活動開始。
・2013年に過疎地に「株式会社たからのやま」創業。
 地域社会課題×ITで何が出来るかを検証する事業を開始。スタートアップと地域というテーマを軸に
 多くのアクセラレータ開催やスタートアップイベントの統括を行う。
・2020年に一般社団法人ヘルス・アンド・ウェルビーイング・アライアンス(HAWA)を設立し、ビジネス
 インキュベータープログラムを展開。エンジェル投資・LP投資も行っている。
・TechGALA Japan 2025プロデューサーに就任し、当地域のスタートアップ・エコシステムの形成に
 寄与。

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局革新事業創造部
スタートアップ推進課成長支援グループ
電話:052-954-6859