ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
文字サイズ 標準 拡大
サイトマップ twitterでシェアする facebookでシェアする

あったか♪いい知恵!スマホ用画像 あったか♪いい知恵!パソコン用画像

No.369 「あいちの農林水産フェア」をオアシス21銀河の広場で開催します!

(コラム掲載日 2025年10月17日)
愛知県では、県産農林水産物等の生産者と消費者のふれあいの場を提供し、地産地消を推進するため、「あいちの農林水産フェア」を2025年11月8日(土)、9日(日)にオアシス21銀河の広場(名古屋市東区、最寄駅 地下鉄栄駅・名鉄栄町駅)で開催します。
子どもたちが農家と一緒に栽培した野菜を販売する「子ども農家の八百屋さん」、しいたけの収穫体験やトラクターの展示など、農林水産業を身近に感じられる体験コーナーが盛りだくさんです。他にも、新鮮で安全・安心な県産農林水産物とその加工品の紹介・販売や、稲作×アクションRPG(ロールプレイングゲーム)「天穂(てんすい)のサクナヒメ」のクイズコーナーなど、様々な企画がめじろおしです。
参加は無料です(体験コーナーは一部、有料)。開催当日は家族や友人と一緒にあいちの農林水産物にふれてみませんか。

●「あいちの農林水産フェア」記者発表はこちら
●「あいちの農林水産フェア」Webページはこちら

  • ポスター
  • 子ども農家の八百屋さん

No.368 男性の健康づくりを応援!保存食材で減塩クッキング 〜知多市健康づくり食生活改善協議会の活動を取材しました!〜

(コラム掲載日 2025年10月3日)
令和7年9月6日、知多市岡田まちづくりセンターにおいて、知多市健康づくり食生活改善協議会(愛知県食育推進ボランティア)主催の調理実習「簡単!男性ヘルシークッキング」が開催されました。第9回食育活動表彰を受賞した同協議会の活動として、取材に伺いました。
参加者は50~70歳代の男性19名。食生活改善推進員7名の指導のもと、保存食材を活用した減塩メニューの実習が行われました。
冒頭では、衣川会長による「減塩について」のミニ講話があり、食塩摂取量の現状や減塩の工夫について、紹介されました。また、9月は防災月間なので、災害時にも活用できる調理のコツや、ローリングストックについての紹介もありました。
調理実習では、さば缶や切り干し大根などの長期保存できる食材を活用した4品(さば缶のふわふわつくねハンバーグ、乾燥野菜のツナマヨサラダ、レタスとトマトのスープ、サイダーかん)をグループで調理しました。メニューの塩分は全品合計2g程度で、各グループには食生活改善推進員が1名ずつ付き、丁寧な指導が行われました。全体交流では「家庭でも作ってみたい」との声が多く聞かれ、料理の感想を共有することで学びが深まりました。
実習後の食生活改善推進員の反省会では、調理手順の改善や説明方法の工夫など、今後の活動に向けた前向きな意見が交わされました。
参加者の熱心な姿勢や、食生活改善推進員による細やかな配慮が印象的な実習でした。
この様子は、「あいち食育いきいきチャンネル」でも紹介しています。是非御覧ください!
●「あいち食育いきいきチャンネル」はこちら

  • 推進員指導による調理実習の様子
  • 出来上がった料理
過去のコラム
  

関連ページ

いいともあいち情報広場
いいともあいち情報広場Facebook
あいち食育サポート企業団
あいちのおさかなコンシェルジュ
(公社)愛知県栄養士会
食べ物のことを知ろう!農林水産省 東海地方工場見学市場見学
愛知県生涯学習情報システム 学びネットあいち
愛知県の農業と食の情報窓口 いいともあいち情報広場
いいともあいち情報広場Facebook
あいち食育サポート企業団
あいちのおさかなコンシェルジュ
(公社)愛知県栄養士会
食べ物のことを知ろう!農林水産省 東海地方工場見学市場見学
愛知県生涯学習情報システム 学びネットあいち