ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
文字サイズ 標準 拡大
サイトマップ twitterでシェアする facebookでシェアする

あったか♪いい知恵!スマホ用画像 あったか♪いい知恵!パソコン用画像

No.371 ご存じですか ガザミというカニ ~愛知の自慢のカニを知ってください~

(コラム掲載日 2025年11月19日)
冷え込む日も増えてきた今日この頃、冬支度をしながら秋の味覚を楽しむ、良い時季になりました。
ガザミは、愛知県でよく水揚げされているカニです。漁獲量は全国1位(2023年)。深緑色の甲羅のカニで、ワタリガニとも呼ばれています。カニというと高価なイメージを持たれがちですが、旬のガザミの値段はかなりお手頃です。食べ方はシンプルに塩茹でがおすすめ。カニの贅沢な旨みをたっぷりと味わうことができます。活きた状態で販売されていることも多いですが、市場では、はさみをカットされているのではさまれることはありませんので、安心してくださいね。また、和・洋・中などいろいろな料理でもメインとなる食材です。
ガザミに限らず、カニ類はたんぱく質が多く脂肪分がほとんどないので、脂質を控えた食事メニューの味方になる食材です。ガザミは特に、他のカニよりもカルシウム、マグネシウム、銅、亜鉛などが豊富に含まれています。栄養豊富な旬のガザミをぜひ、ご賞味ください!


●ガザミ(ワタリガニ)を使ったレシピはこちら(あいちのおさかなコンシェルジュ)

  • がざみの塩茹で
  • がざみ

No.370 「あいち食育いきいきシンポジウム~広げよう食育活動!活かそうSNS~」を開催しました!

(コラム掲載日 2025年11月4日)
愛知県では、第4次愛知県食育推進計画である「あいち食育いきいきプラン2025」の取組の一環として、食育活動の情報を広く発信する手法を学ぶことを目的に、2025年10月20日(月)に名古屋市中小企業振興会館(名古屋市千種区)でシンポジウムを開催しました。
講演では、講師として一般社団法人SNSエキスパート協会代表理事の後藤真理恵さんからSNSによる情報発信に関する豊富な知識経験から得られたSNSの活用方法などについて、お話いただきました。
また、取組事例では、事例発表者としてJA ひまわり営農部青果課係長の佐藤光さんから「365日大葉を食べる人」というSNSアカウントで発信している事例を、Clair(クレール)管理栄養士の鈴木ひかりさんから料理教室等の食に関する活動情報を発信している事例について、ご紹介いただきました。
当日は、食育に関心の高い県民、各種団体・企業関係者、行政職員等47名の参加がありました。
参加者からは、「食育活動の普及につなげていけるようにチャレンジしてみたいと思った。」、「食育の発信のポイントを教えていただき、今後につなげていきたいと思う。」などの声が寄せられ、SNSの活用に対する意欲が高まったようでした。
県として、このシンポジウムをきっかけに、食育活動の一層の充実が図られることを期待しています。
シンポジウムの様子は、YouTube「あいち食育いきいきチャンネル」でアーカイブ配信する予定です。


  • 後藤さんの講演
  • トークセッション
過去のコラム
  

関連ページ

いいともあいち情報広場
いいともあいち情報広場Facebook
あいち食育サポート企業団
あいちのおさかなコンシェルジュ
(公社)愛知県栄養士会
食べ物のことを知ろう!農林水産省 東海地方工場見学市場見学
愛知県生涯学習情報システム 学びネットあいち
愛知県の農業と食の情報窓口 いいともあいち情報広場
いいともあいち情報広場Facebook
あいち食育サポート企業団
あいちのおさかなコンシェルジュ
(公社)愛知県栄養士会
食べ物のことを知ろう!農林水産省 東海地方工場見学市場見学
愛知県生涯学習情報システム 学びネットあいち