本文
愛知県では、県内の大学が企業等と連携して行う課題解決型学習(PBL)※を実施・充実させたい大学や、活用したい企業等を後押しするための事業を行っています。
本ページでは、PBLの取組を行っている愛知県内大学の2024年度の取組事例を紹介します。
大学選びの参考に、以下の表から大学名をクリックして、ご参照ください。
参照先の大学名をクリックすると各大学のHPをご覧いただけます。
※PBL(Project Based Learning):企業などが設定した課題に対して、学生がグループで協力して課題解決に取り組む教育手法。学生は、課題解決能力やコミュニケーション能力等を実践的に学ぶ。
名古屋工業大学【国】 |
豊橋技術科学大学【国】 | 愛知県立大学【公】 | 愛知学院大学【私】 |
愛知淑徳大学【私】 |
金城学院大学【私】 |
至学館大学【私】 | 椙山女学園大学【私】 |
中京大学【私】 | 名古屋学院大学【私】 | 名古屋学芸大学【私】 |
南山大学【私】 |
日本福祉大学【私】 | 名城大学【私】 |
*本ページでご紹介している取組事例については、以下のPDFより各授業の概要を一覧でご覧いただけます。
企業等と連携したPBL取組事例一覧(2024年度) [PDFファイル/405KB]
工学部 創造工学教育課程
3年
メインのPBL演習は、必修科目、演習(ここに詳述している2クラスのいずれかの選択必修)。
その他にインターンシップの必修科目、研究室活動を行う必修科目等がある。
建設業、製造業、電気・ガス業、運輸業、通信業、サービス業
株式会社デンソー(企業と連携するクラスのみ)
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。
機械工学課程、電気・電子情報工学課程、情報・知能工学課程
4年
必修科目
建設業、製造業、電気・ガス業、運輸業、通信業、不動産業、サービス業
以下の大学Webページ参照
https://www.tut.ac.jp/university/training/index.html
以下の大学Webページ参照
https://iaccce.tut.ac.jp/tebiki/
情報科学部、外国語学部、日本文化学部、教育福祉学部、看護学部
1年、2年、3年、4年
必修科目、選択科目
通信業、サービス業、製造業、電気・ガス業、運輸業、小売業、飲食業、金融・保険業
トーテックアメニティ株式会社、トヨタコネクティッド株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、岡谷鋼機株式会社、東邦ガス、名古屋銀行、豊田自動織機、ベネッセ・スタイルケア、岡崎信用金庫、CBC中部日本放送、キリックスグループ株式会社、トヨタ自動車、アイシン精機、三井住友海上火災、株式会社コメダ、日本通運、ミツカン・パートナーズ、第一生命保険、パーソルキャリア株式会社、アクアリング、株式会社マキタ、本多電子株式会社、株式会社中外陶園、株式会社まるや八丁味噌、株式会社ワーロン
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。3事例、紹介しています。
今回ご紹介した3事例の内、1事例についての取組紹介ページです。
・教養科目「ものづくりの現状と課題」について
https://www.aichi-pu.ac.jp/news/2024/news_20241004_014251.html(愛知県立大学Webページ)
全学部、経営学部、健康科学部健康科学科、健康科学部栄養学科
1年、2年、3年、4年
自由選択科目、選択科目、ゼミ・研究室
地方自治体、製造業、小売業、飲食業、健康づくり教室
厚沢部町(北海道桧山群)、株式会社小川(愛知県名古屋市中区)、(株)角千本店、四日市市健康づくり課健康づくり係、大府市市民協働部協働推進課、名古屋市と愛知学院大学との連携講座、フォーブレイン株式会社
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。7事例、紹介しています。
今回ご紹介した7事例の内、3事例についての取組紹介ページです。
・薬局で活躍する管理栄養士の実践教育
https://navi.agu.ac.jp/topics/topics-4438/(愛知学院大学Webページ)
・北海道・厚沢部町の農産物でレシピを考案
https://www.agu.ac.jp/topics/...(愛知学院大学Webページ)
https://www.youtube.com/watch?v=xYKlTjfFzLE(ホンダロジコム公式YouTubeチャンネル)
・経営学部の専門教育科目「バーチャルカンパニー」について
https://keiei.agu.ac.jp/faculty-features/#feature-01(愛知学院大学Webページ)
交流文化部、ビジネス学部
2年、3年
ゼミ・研究室、必修科目
飲食業、不動産業、卸売業、サービス業、製造業、小売業、金融・保険業
株式会社折兼ホールディングス、 東山遊園株式会社、ナカモ株式会社 など
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。3事例を紹介しています。
・SDGsを考えるPOP UPカフェ「ぴよどらcafe」の開催
https://www.toretabi.jp/news/topics/entry-15275.html(トレたびWebページ)
https://www.hoshigaoka-terrace.com/newsevent/2249/(星が丘テラスWebページ)
https://news.nissyoku.co.jp/news/tsubouchi20250107043730506(日本食糧新聞掲載記事)
・味噌を若者に普及させるためのプロジェクト
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/009470.html(愛知淑徳大学Webページ)
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/009134.html (愛知淑徳大学Webページ)
・イノベーション・チャレンジプログラムについて
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/009231.html(愛知淑徳大学Webページ)
国際情報学部
3年、4年
ゼミ・研究室、必修科目
サービス業、通信業、製造業、金融・保険業
東海テレビ放送株式会社、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社、豊田合成株式会社、クロスプラス株式会社、株式会社中日新聞社
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。3事例を紹介しています。
今回ご紹介した3事例の内、2事例に関するWebページです。
・東海テレビ放送株式会社との連携
https://www.youtube.com/watch?v=PClVBDgrBs4&list=PLSpUqO56sG4dkIfnu7i_n7sjr7yhyvlIM&index=1(東海テレビ公式YouTubeチャンネル)
・SMBCコンシューマーファイナンス株式会社との連携
https://www.kinjo-u.ac.jp/ja/news/detail/?id=1969(金城学院大学Webページ)
健康科学部
1年、2年、3年、4年
必修科目
サービス業
株式会社musbun
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。
・授業科目「人間力総合演習」の紹介
https://www.sgk.ac.jp/faculty/global-citizenship/ex-center/(至学館大学Webページ)
・活動事例(2023年)
https://www.sgk.ac.jp/news/sgk_news/005178.html(至学館大学Webページ)
・株式会社musbun HP
https://www.musbun.jp/#partner
生活科学部生活環境デザイン学科、健康社会学部情報デザイン学科、現代マネジメント学科
1年、2年、3年
ゼミ・研究室、有志、必修科目
小売業、商社、製造業、サービス業
瀧定名古屋株式会社、名古屋市身体障害者福祉連合会第一ワークス、第一デイサービス、株式会社デンソー、株式会社ノーリツ、株式会社電通西日本
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。3事例、紹介しています。
・アップサイクルブランド「ulula(ウルラ)」の活動事例
https://www.sugiyama-u.ac.jp/univ/news/ogo7gd0000007csp.html(椙山女学園大学Webページ)
・株式会社デンソーとの連携によるアイデアソン
https://www.sugiyama-u.ac.jp/univ/news/ogo7gd00000075ru.html(椙山女学園大学Webページ)
・現代マネジメント学科の産学官連携事業「おふろ部」の活動
https://www.sugiyama-u.ac.jp/univ/news/ogo7gd0000007bsa.html(椙山女学園大学Webページ)
全学部
1年、2年、3年、4年
課外
施設管理
株式会社瑞穂LOOP-PFI
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。
・パロマ瑞穂スポーツパークとの連携プロジェクトについて
https://www.chukyo-u.ac.jp/news/2024/12/024527.html(中京大学Webページ)
経済学部、現代社会学部、商学部、経営学部、外国語学部
1年、2年、3年、4年
選択科目、インターンシップ、ゼミ・研究室、あいちの山里〈大学生による地域資源磨き上げ大作戦!〉、必修科目
製造業、サービス業、小売業、飲食業、金山商店街振興組合、通信業、愛知県、運輸業
TOPPAN株式会社、有限会社シンカイ、株式会社デンソー、株式会社プロトコーポレーション、株式会社妙香園、チャリチャリ株式会社、株式会社 musbun、金山商店街振興組合(商店街内の小売店)、CBCクリエイション、愛知県、株式会社フジトランスコーポレーション
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。5事例、紹介しています。
・BIP(Business Innovator Producing)プログラムについて
https://www.ngu.jp/economics/bip/(名古屋学院大学Webページ)
・現代社会学部の「社会体験インターンシップ」について
https://www.ngu.jp/social/action/katudou/(名古屋学院大学Webページ)
・金山商店街との連携について
https://www.ngu.jp/attempt/commerce240724/(名古屋学院大学Webページ)
https://www.ngu.jp/news2/media241112/(名古屋学院大学Webページ)
・あいちの山里地域資源発掘プロジェクトについて
https://www.ngu.jp/attempt/b_241130/(名古屋学院大学Webページ)
・「2024年度外国語学部基礎セミナー× 企業連携合同発表会」について
https://www.ngu.jp/attempt/f240702/(名古屋学院大学Webページ)
メディア造形学部、ヒューマンケア学部
2年、3年、4年
集中講義、ゼミ・研究室、学生有志
運輸業、不動産業、商社、医療業
JR東海(東旅客鉄道株式会社)、株式会社オープンハウス、ブラザー販売株式会社、愛知県歯科医師会(愛知県受託事業)
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。5事例、紹介しています。
・JR東海 × 名古屋学芸大学の産学協同プロジェクトについて
https://e-mono.jr-central.co.jp/shop/g/gSZ070430002/(JR東海沿線の“いいもの”お取り寄せWebサイト「いいもの探訪」)
・名古屋市営地下鉄「東山公園駅」における地域の子育て世代に優しい案内表示制作
https://edu.chunichi.co.jp/news/detail/12441/u00040(中日進学ナビWebページ)
・「令和6年度カムバック研修会」フライヤー、「歯科衛生士つないでネットのご案内」ポスター制作
https://www.aishi.or.jp/bank/news/comeback2023/index.html(歯科衛生士つないでネットWebページ)
https://www.aishi.or.jp/bank/news/dhposter/index.html(歯科衛生士つないでネットWebページ)
経営学部
3年、4年
ゼミ・研究室
小売業、金融・保険業
名古屋銀⾏、AKKODiSコンサルティング株式会社、株式会社 美販、株式会社ナカノモードエンタープライズ
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。
看護学部、経済学部、健康科学部
3年、4年
選択科目、ゼミ・研究室、研究事例発表会
不動産業、金融・保険業、医療・保健業
独立行政法人都市再生機構(UR)、株式会社あいち銀行、JA愛知厚生連
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。3事例、紹介しています。
・「国際保健演習」外国籍住民が多く暮らす知立団地(知立市)での地区踏査について
https://www.n-fukushi.ac.jp/education/academics/nursing/news/2023/12/04/69971eb3f7f0b306e0983908f887aa596136f268.html(日本福祉大学Webページ)
・株式会社あいち銀行との産学連携によるPBL
https://www.n-fukushi.ac.jp/about/news/2024/07/19/159d99d7ba2aeeef5f471963be612a8f1f6f1855.html(日本福祉大学Webページ)
・JA愛知厚生連との連携事例
https://www.n-fukushi.ac.jp/education/academics/health-sciences/news/2025/03/17/5c0c6fe55f29c44394b224aadedf2d1ec815363b.html(日本福祉大学Webページ)
経済学部、情報工学部
2年、3年
選択必修科目、ゼミ・研究室
商社、機械、情報通信業、小売業、飲食業
株式会社羽根田商会、トヨタコネクティッド株式会社、株式会社ATグループ、 UCCジャパン株式会社
企業等と連携したPBL取組事例一覧をご覧ください。3事例、紹介しています。
・経営学部「キャリア特論」過去の取り組み紹介
https://www.meijo-u.ac.jp/about/ms26/manabi/activity/detail_27325.html(名城大学Webページ)
・情報と情報技術を使って社会問題を解決する演習型プログラム(正課外プログラムで実施していた際の情報(2023年度))
https://www.meijo-u.ac.jp/event/detail_29316.html(名城大学Webページ)
・ATグループとコラボしたオリジナルのブレンドコーヒーと紙コップの開発
https://www.meijo-u.ac.jp/news/detail_30568.html(名城大学Webページ)
https://www.meijo-u.ac.jp/news/detail_30834.html(名城大学Webページ)
・企業や行政の課題解決への取組事例
https://www.meijo-u.ac.jp/news/detail_28201.html(名城大学Webページ)
https://www.meijo-u.ac.jp/news/detail_29469.html(名城大学Webページ)