ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 県内大学情報ポータルサイト > PBL推進アドバイザーを派遣します!

本文

PBL推進アドバイザーを派遣します!

ページID:0604903 掲載日:2025年9月11日更新 印刷ページ表示

PBL推進アドバイザーを派遣します

 愛知県では、優秀な人材を県内に呼び込むとともに、県内大学の魅力向上を目的として、大学が企業等と連携して行うPBL(ピービーエル)※の推進に取り組んでいます。

 愛知県内大学が企業や団体等と連携して行うPBLの導入や実施についての助言やマッチングを行うPBLアドバイザーを派遣しますので、ぜひご活用ください。

 ※PBLとは、Project-Based Learning(プロジェクトベース学習)やProblem-Based Learning(問題ベース学習)と呼ばれる、学習者が主体的に課題(問い)の解決に取り組むことを通じて知識・スキル・態度(人間性)など様々な資質・能力(コンピテンシー)の育成が期待できる教育方法
 [東京電機大学 広石 英記 副学長による定義]

1.アドバイザーについて

 今年度は、以下の2名にアドバイザーを委嘱しています。
 ※アドバイザーの指名はできませんので予めご了承ください。

東條 さおり 氏(ひと幸代表兼PBLコーディネーター)

東條氏

 日本PBL研究所 PBL認定コーディネーター。名古屋市教育委員会「ナゴヤ・スクール・イノベーション」に携わり、15校のPBL導入・実践を支援。教員経験9年、高校生の被災地研修で生徒の変化を実感しPBLを学び始める。スウェーデン留学、JICA研修補助等を経験。PBLは人生そのものであり、自分と向き合い成長させるものと考え支援を行っている。

宮崎 厚志 氏(中日新聞社編集局教育報道部)

宮崎氏

 記者として探求・PBLの現場を多く取材。近年は高校生のプロジェクト活動の魅力と可能性を確信し、2025年1月に「全国高校生マイプロジェクトアワード愛知県サミット」を中日新聞社主催で初開催した。6月に高校生のプロジェクト活動を支援する非営利型一般社団法人Ourを教育関係者とともに設立し、代表理事を務める。ZIP-FM番組審議委員会委員。

2.派遣期間

 2025年5月15日(木曜日)から2026年3月6日(金曜日)まで

3.派遣対象

 県内大学及び企業等でPBLの実施を検討している方や既にPBLを実施している方

4.相談内容

  • PBLの導入や実施に関する助言
  • PBLを実施する県内大学及び企業等のマッチング支援
  • PBLの実施に係る潜在的なニーズの掘り起こし
  • その他必要な事項

5.派遣時間

 1回あたり1~3時間程度

6.費用

 無料

7.申込方法

 以下のリンクより、専用フォームへアクセスいただき、お申込みください。

 PBL推進アドバイザーお申込みフォーム

8.PBL取組事例の紹介

 愛知県では、愛知県大学情報ポータルサイトにて、愛知県内大学が行っているPBLの取組事例を紹介しています。以下のURLよりご覧いただけます。

 県内大学のPBL取組事例一覧

9.問合せ先

  • PBL推進アドバイザーの派遣について

  株式会社中日新聞社(県業務委託先)
  電話:052-221-0702(平日の午前10時から午後5時まで)
  メール:mb2@chunichi.co.jp

  • 事業全体に関すること

  愛知県政策企画局企画調整部企画課
  電話:052-954-6472
  メール:kikaku@pref.aichi.lg.jp