健康長寿産業の振興について(平成25年度実績)
あいち健康長寿産業クラスター推進協議会活動の推進
企業や大学、自治体等を構成員とし、健康長寿産業振興に関するイベントや施策等の様々な情報提供を目的にメールマガジンを配信。協議会総会及び健康長寿産業の振興に資する講演会の開催。企業や大学等とのマッチングをサポート。
- 総会・講演会の開催
- 会員向け情報提供
メルマガ配信 33回
- マッチング相談対応
あいち健康長寿産業クラスター推進協議会 講演会
- 期日 平成26年3月19日
- 場所 名古屋ダイヤビルディング 2号館
- 参加者 70名
- 内容
講演1:「3Dプリンターを用いた移植医療の可能性について」
株式会社ネクスト21 代表取締役社長 鈴木茂樹 氏
講演2:「進む医療の国際化 ~医療ツーリズムの動向~」
株式会社日本政策投資銀行 本店 産業調査部 副調査役 植村佳代 氏
参入検討支援
新ヘルスケア産業参入支援セミナー
- 期日 平成25年8月28日
- 場所 名古屋医工連携インキュベータ(NALIC)
- 参加者 45名
- 内容
講演1:「中部地域から創薬を目指す仕組み作り~中部地区創薬コンソーシアムのご紹介~」
名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授 赤池昭紀 氏
講演2:「PMDA薬事戦略相談の事業概要とその活用について」
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 薬事戦略相談室
テクニカルエキスパート 増田広之 氏
※ 独立行政法人中小企業基盤整備機構中部本部と共催
ヘルスケア産業・医療機器等人材養成講演会・セミナー
- 開催期間 平成25年8月~平成26年3月
- 内容
医療機器をはじめヘルスケア分野の参入を目指す企業担当者等を対象とした人材養成
1.講演会 1回開催
2.薬事スキルアップセミナー 8回開催
3.現場実践セミナー 6回開催
※ 愛知県、岐阜県、三重県が連携のもと、公益財団法人岐阜県研究開発財団が実施
医療・福祉機器分野新規参入支援専門家派遣
医療機器や福祉用具分野への新規参入を試みる企業を対象に、企業が抱えている機器開発や法規制、ビジネスなどの具体的な課題の解決に資するために、専門家の派遣を実施。
- 申込公募期間 平成25年9月27日~11月1日 <6社の申込み>
- 選定委員会 平成25年11月19日 <5社採択>
- 専門家派遣 平成25年12月~平成26年2月
ニーズ・シーズマッチング支援
メディカル・デバイス産業振興協議会の取組支援
名古屋市、名古屋商工会議所とともに、医療機器分野への参入を目的としたメディカル・デバイス産業振興協議会(事務局:名古屋商工会議所)の取組を支援。
改正薬事法セミナーの開催
- 期日 平成26年3月17日
- 場所 名古屋商工会議所
- 講師 中部医療機器工業協会 事務局長 大石和明 氏
マッチングイベントへの出展
- 「HOSPEX JAPAN 2013」(平成25年10月24日、東京ビッグサイト)へパネル展示及び商談会開催
- 「Business Link商売繁盛」(平成26年2月19日、インテックス大阪)へブース出展
医療・福祉機器ニーズセミナー
- 期日 平成25年10月25日
- 場所 安保ホール
- 出席者数 64名
- 内容
講演1:「在宅療養で求められる生活支援機器について」
北里大学看護学部生活支援看護学講座 教授 小林奈美 氏
講演2:「リハビリテーション現場で求められる機器について」
一般社団法人愛知県理学療法士会 代表理事 鳥山善之 氏
講演3: 「福祉用具・介護ロボット実証評価促進事業について」
特定非営利活動法人医療介護健康情報学研究開発センター 専務理事 水口和美 氏
再生医療関連機器開発研究会
- 期日 平成25年7月29日、9月20日、11月19日
- 内容
再生医療に取り組んでいる研究機関や医療機器メーカーから、必要とする機器・装置等の情報提供
- 会員 72名
※ 公益財団法人科学技術交流財団と共催
企画・設計支援
PMDA薬事戦略相談出張個別面談
医薬品や医療機器の承認審査機関であるPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)が、実用化に必要な治験方法や手続き等に関する企業や研究機関の課題に対し、助言を行う相談会を開催。
- 医薬品分野
期日 平成25年8月28日
相談件数 6案件
- 医療機器分野
期日 平成25年12月12日
相談件数 8案件
※ 独立行政法人中小企業基盤整備機構中部本部と共催
研究開発・試作・評価・事業化支援
福祉用具・介護ロボット実証評価促進事業
福祉用具・介護ロボットの実証評価を試行
「福祉用具開発の手引き」の作成
利用してもらえる福祉用具の開発を促進するため、「愛知県福祉用具・介護ロボット実証評価促進検討委員会」において、福祉用具の企画から販売に至るまでの取組について検討し、「福祉用具開発の手引き」を作成。
※「福祉用具開発の手引き」 → 詳しくはこちら
「あいち福祉用具・ロボットフェスタ」の開催
福祉用具・介護ロボットの実用化の促進を図るため、最新の福祉用具・介護ロボットに関する講演や実演展示等を実施。
- 開催日 : 平成26年2月7日、8日
- 場所 : あいち健康プラザ(知多郡東浦町大字森岡字源吾山1-1)
- 来場者数 : 462名
- 成果 : 来場者応対件数1,675件 うち試用・実証評価の相談件数146件
商談件数66件
- 内容 : 講演(県内外有識者4名)
※「福祉用具開発の手引き」の紹介・解説
※実証評価事例発表(5名)
※福祉用具・介護ロボットの実演展示(25団体、46製品)
※ヘルスケア関連振興団体等のパネル展示(14団体)
各種展示会への出展
国際福祉健康産業展「ウェルフェア2013」への出展
- 期日 平成25年5月24日~26日
- 場所 ポートメッセなごや
- 出展ブース来場者数 約350名(展示会全来場者数71,014人)
中部地区医療・バイオ系シーズ発表会への出展
- 期日 平成25年12月12日
- 場所 ウインクあいち
- 来場者数 169名
関連コンテンツ
問合せ
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県 産業労働部 産業振興課 次世代産業室
電話 052-954-6352 FAX 052-954-6943
E-mail: jisedai@pref.aichi.lg.jp