本文
令和5年度親子療育の家

「親子支援プログラム」
親子療育の家では、お子さんのことを理解し、子育てについて考えるお手伝いをします。当面、日帰りのプログラムでの開催とします。
お知らせ
R5.7.28 後期のプログラム(10月から3月まで)が決定しました。申込み受付期間は、8月1日㈫から8月25日㈮となります。ご注意ください。
※最新情報については、本ホームページでお知らせしますので、ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。
対象
発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害等)の診断がある、またはその心配のある小学生までの子どもと保護者
定員
各プログラム4組
プログラム内容
お子さんには職員がマンツーマンで担当となり、お子さんに合わせた療育を通して個々に合った支援を探ります。
保護者の方は、各プログラムの中でお子さんへの理解を深めていただきます。グループミーテングでは、同じ立場の保護者や先輩との交流を深め、日頃の悩みを話し合います。
◇基礎プログラム(3日間:1・2回目来所、3回目オンライン)
児童精神科医への相談が90分間できます。保護者の方の困りごとをゆっくり聞きながら、一緒に子育てについて考えます。
◇発達障害の特性を知ろうプログラム(2日間:来所)
セッションでは、発達障害のある子のものの見方や感じ方の疑似体験を行います。また、発達障害の特性について学びます。
◇親子ペアレントトレーニングプログラム
(5日間:1・5回目来所 2・3・4回目オンライン)
お子さんの対応について、講義・ロールプレイ・ワークなどを交えて学びます。職員も対応を一緒に考えます。
◇父親と一緒プログラム(1日:来所)
父親同士が交流し、悩みを共有します。ペアレントメンターとのグループミーテングを行います。
◇小学生プログラム/小学生父親と一緒プログラム(1日:来所)
ペアレントメンターとのグループミーティングを行い、保護者同士で子育てについて考えます。
保護者の方は、各プログラムの中でお子さんへの理解を深めていただきます。グループミーテングでは、同じ立場の保護者や先輩との交流を深め、日頃の悩みを話し合います。
◇基礎プログラム(3日間:1・2回目来所、3回目オンライン)
児童精神科医への相談が90分間できます。保護者の方の困りごとをゆっくり聞きながら、一緒に子育てについて考えます。
◇発達障害の特性を知ろうプログラム(2日間:来所)
セッションでは、発達障害のある子のものの見方や感じ方の疑似体験を行います。また、発達障害の特性について学びます。
◇親子ペアレントトレーニングプログラム
(5日間:1・5回目来所 2・3・4回目オンライン)
お子さんの対応について、講義・ロールプレイ・ワークなどを交えて学びます。職員も対応を一緒に考えます。
◇父親と一緒プログラム(1日:来所)
父親同士が交流し、悩みを共有します。ペアレントメンターとのグループミーテングを行います。
◇小学生プログラム/小学生父親と一緒プログラム(1日:来所)
ペアレントメンターとのグループミーティングを行い、保護者同士で子育てについて考えます。
ご利用の相談とお申込み
ご利用の相談やお申し込みは、電話で受け付けています。
プログラムの内容やお子さんの様子など、お気軽にお問い合わせください。
電話 0568-88-0811(代表) 親子療育の家
受付時間:平日9時00分~17時30分
プログラムの内容やお子さんの様子など、お気軽にお問い合わせください。
電話 0568-88-0811(代表) 親子療育の家
受付時間:平日9時00分~17時30分
交通のご案内
◇公共交通機関でお越しの方
JR中央本線または愛知環状鉄道で高蔵寺駅下車
・高蔵寺駅北口3番乗り場から名鉄バス「県医療療育総合センター行」又は「内々神社行」に乗車「県医療療育総合センター」で下車(所要時間は約19分)
・高蔵寺駅北口からタクシー(約10分)
◇車でお越しの方
・東名高速道路 春日井インターから多治見方面へ(約10分)
・中央自動車道 小牧インターから高蔵寺方面へ(約10分)
JR中央本線または愛知環状鉄道で高蔵寺駅下車
・高蔵寺駅北口3番乗り場から名鉄バス「県医療療育総合センター行」又は「内々神社行」に乗車「県医療療育総合センター」で下車(所要時間は約19分)
・高蔵寺駅北口からタクシー(約10分)
◇車でお越しの方
・東名高速道路 春日井インターから多治見方面へ(約10分)
・中央自動車道 小牧インターから高蔵寺方面へ(約10分)
問合せ
愛知県医療療育総合センター 地域支援課 親子療育の家
電話:0568-88-0811(代表)
※このプログラムは、あいち発達障害者支援センターにおける、発達障害者及び家族等支援事業の一環として実施します。