本文
小麦「きぬあかり」

「きぬあかり」とは
愛知で生まれ、愛知で育つ
国内で生産するうどん・きしめんには製めんに適したオーストラリアの小麦銘柄「ASW」などが多く使われ、うどん・きしめん用の国産小麦の自給率は60%程度にとどまっていました。
このような中、地元で作られた小麦の粉“地粉”に注目が集まっており、全国各地で“地粉”を使用したうどんを作る動きが広がっています。
愛知県農業総合試験場は、これまでの小麦の欠点を克服し、収量性が高く、高品質な小麦を目指して2000年から品種改良に取り組んできました。
こうして生まれたのが、愛知県の栽培環境に適し、おいしいめんができる品種、「きぬあかり」です。
「きしめん」「味噌煮込みうどん」など、独自のめん文化を持つ愛知県。愛知の食文化を愛知の食材で。「きぬあかり」は、そんな想いに応える、待望の品種です。
このような中、地元で作られた小麦の粉“地粉”に注目が集まっており、全国各地で“地粉”を使用したうどんを作る動きが広がっています。
愛知県農業総合試験場は、これまでの小麦の欠点を克服し、収量性が高く、高品質な小麦を目指して2000年から品種改良に取り組んできました。
こうして生まれたのが、愛知県の栽培環境に適し、おいしいめんができる品種、「きぬあかり」です。
「きしめん」「味噌煮込みうどん」など、独自のめん文化を持つ愛知県。愛知の食文化を愛知の食材で。「きぬあかり」は、そんな想いに応える、待望の品種です。
フェイスブックについて
あいちの小麦「きぬあかり」「ゆめあかり」を使用した商品やあいちの小麦に関するイベントの情報等を発信しています。
ぜひご覧ください。
ぜひご覧ください。
おいしいめんを生み出すちから
「きぬあかり」は3つの特性により、「おいしくて、きれいな」めんを生み出すことができます

特性1 「コシを生み出す4種のグルテニン遺伝子」
しっかりしためん生地を作るためには、小麦粉に含まれるタンパク質の一つ、「グルテン」の質が重要です。「きぬあかり」は、質のよい生地を作る「グルテン」を生み出す「グルテニン遺伝子」を4種も有しています。 これにより、しっかりとしたコシのある食感のめんを作ることができます。
特性2 日本めんに適したアミロース含量
めんの食感を左右するでんぷんには「アミロース」と「アミロペクチン」の2種類がありますが、「アミロース」が適度に低いと、もちもちとした食感となります。「きぬあかり」は日本めんに適した「やや低アミロース品種」です。このため、その小麦粉からは、つるつるでもっちりした食感のめんを作ることができます。
特性3 明るいめん色を生み出す灰分の低さ
めんの色をくすませる「灰分」が低く、明るく、優しいクリーム色の小麦粉ができるので、きれいな色のめんを作ることができます。
たくさん穫れて育てやすい
「きぬあかり」は、従来愛知県で作付の多かった「農林61号」に比べ、
1.穂が長く、収量が大変多い。
2.収穫時期が「農林61号」より早く、梅雨と重なりにくい。
3.草丈が短く、太いので倒れにくい。
4.湿害に強い。
5.コムギ縞萎縮(しまいしゅく)病に強い。
といった数々の強みがあり、愛知県での栽培に適した品種です。
収量性が高く、病気と湿害に強いこと、また、倒れにくく、梅雨が来るまでに収穫できるといった点において、生産者からも高く評価されています。
「きぬあかり」の生産拡大とともに、愛知県の小麦10aあたり収量は向上し、2018、2019、2020年と3年連続で全国1位となりました。
1.穂が長く、収量が大変多い。
2.収穫時期が「農林61号」より早く、梅雨と重なりにくい。
3.草丈が短く、太いので倒れにくい。
4.湿害に強い。
5.コムギ縞萎縮(しまいしゅく)病に強い。
といった数々の強みがあり、愛知県での栽培に適した品種です。
収量性が高く、病気と湿害に強いこと、また、倒れにくく、梅雨が来るまでに収穫できるといった点において、生産者からも高く評価されています。
「きぬあかり」の生産拡大とともに、愛知県の小麦10aあたり収量は向上し、2018、2019、2020年と3年連続で全国1位となりました。

高品質安定生産・安定供給に向けて
愛知県では、「きぬあかり」を主力品種として位置づけています。作付面積は4,500haを超え、約2万tが県内の製粉会社を中心に利用されています。
また、現在、「きぬあかり」は、海部地域、西三河地域、豊田地域を中心に栽培されています。徹底した排水対策や適期防除の実施により、実需者のニーズに応える高品質かつ安定的な生産に取り組んでいます。
また、現在、「きぬあかり」は、海部地域、西三河地域、豊田地域を中心に栽培されています。徹底した排水対策や適期防除の実施により、実需者のニーズに応える高品質かつ安定的な生産に取り組んでいます。

シンボルマークについて
愛知県では、「きぬあかり」シンボルマークを定め、商標登録を取得しています。(2014年5月9日登録、登録商標第5667486号)「きぬあかり」及びその小麦を利用したうどん、きしめん等の製品のPRにどんどんご活用ください。

シンボルマークを使用するには
1 使用の申請
愛知県が定める「愛知県産小麦『きぬあかり』シンボルマークの使用に係る要領」に従い、県に使用を申請します。
2 使用における主な要件
「きぬあかり」の使用割合が100%となる製品を基本としますが、使用割合が100%でない場合は、「きぬあかり」の使用割合を明らかにするなど、消費者の理解を得られるよう努めてください。
3 使用料
皆様に広く使用していただくため、使用料は無料です。
4 申請書提出先
〒460-8501
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 愛知県農業水産局農政部園芸農産課 稲・麦・大豆グループ
mail : engei@pref.aichi.lg.jp ※メールでの提出が可能になりました。
詳しくは、以下の「愛知県産小麦『きぬあかり』シンボルマークの使用に係る要領」をご確認ください。
愛知県が定める「愛知県産小麦『きぬあかり』シンボルマークの使用に係る要領」に従い、県に使用を申請します。
2 使用における主な要件
「きぬあかり」の使用割合が100%となる製品を基本としますが、使用割合が100%でない場合は、「きぬあかり」の使用割合を明らかにするなど、消費者の理解を得られるよう努めてください。
3 使用料
皆様に広く使用していただくため、使用料は無料です。
4 申請書提出先
〒460-8501
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 愛知県農業水産局農政部園芸農産課 稲・麦・大豆グループ
mail : engei@pref.aichi.lg.jp ※メールでの提出が可能になりました。
詳しくは、以下の「愛知県産小麦『きぬあかり』シンボルマークの使用に係る要領」をご確認ください。
シンボルマーク活用中
「きぬあかり」シンボルマークの使用申込があり、使用を登録している事業者様は以下のとおりです。(2023年12月末現在)
「きぬあかり」のぼり・ポスターをご活用ください!
「きぬあかり」使用商品等のPRのため、シンボルマークの利用登録をされた方に、「きぬあかり」のぼり及びポスターを送付します。使用商品のPR等にご活用ください!
※のぼり用のポール等は含みません。
※のぼり用のポール等は含みません。