ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 義務教育課 > 令和6年度 「多文化の環境で育ち合う幼児教育の在り方~受け止め合う心を育むための関わりを考える~」(リーフレット)

本文

令和6年度 「多文化の環境で育ち合う幼児教育の在り方~受け止め合う心を育むための関わりを考える~」(リーフレット)

ページID:0578713 掲載日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

令和6年度愛知県幼児教育研究協議会報告

愛知県幼児教育研究協議会では、令和6・7年度に「多文化の環境で育ち合う幼児教育の在り方~受け止め合う心を育むための関わりを考える~」について協議を進めており、1年目となる本年度は、アンケート調査を行い、それを基にリーフレットをまとめました。このリーフレットが活用され、外国籍等の子供の文化的・言語的背景を踏まえた教育・保育が展開されることや、多様性の理解につながる心を育むための環境・援助の工夫へのよりよい取組が広がることを期待しています。

〇リーフレットには、県内の幼児教育施設における外国籍等の子供の在籍人数及び全体に占める割合や、園で見られる代表的な5つのエピソードを掲載しました。関係機関との連携のエピソードや小学校への接続に関わる取組例も掲載しています。

※両面印刷(短辺綴じ)すると、リーフレットになります。

多文化の環境で育ち合う幼児教育の在り方~受け止め合う心を育むための関わりを考える~ リーフレット [PDFファイル/1.32MB]

○アンケートは県内の幼児教育施設及び保育者を対象として行いました。

※リーフレット表紙の二次元コードからも閲覧することができます。

 主な調査項目

   ・幼児教育施設…外国籍等の子供の在籍状況

              関係機関との連携/小学校への接続

   ・保 育 者  …保育者の感じる気になる姿(子供・保護者)

              配慮や工夫をしたこと

              共に生活する周囲の子供たちへの保育者の関わり

              遊びや生活の中でみられる具体的な外国籍等の子供の姿

幼児教育施設における外国籍等の子供の在籍及び教育・保育に関するアンケート調査まとめ [PDFファイル/995KB]

 

 

あゆみ・委員名簿 [PDFファイル/543KB]

 

 

 

 

 

問合せ
    愛知県 教育委員会事務局 義務教育課
   教科指導・人権教育グループ
   E-mail: gimukyoiku@pref.aichi.lg.jp 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)