本文
豊川流域下水道事業のあゆみ
豊川流域下水道事業のあゆみ
豊川流域下水道事業のこれまでのあゆみを東三河地域での下水道を巡る出来事とともに取りまとめました。
年号 | 法制度及び国の事項 | 豊川流域下水道(県)の事項 | 東三河(市町村)の下水道の事項 |
---|---|---|---|
2012(H24).6 | 豊橋技術科学大学によるバイオマスパーク構想の実証研究開始 | ||
2012(H24).3 | 豊川浄化センターの処理能力を104,000m3/日に増強(3-4系供用) | ||
2010(H22).11 | 豊川浄化センターの処理能力を91,500m3/日に増強(3-3系供用) | ||
2010(H22).7 | 汚泥焼却施設3号炉(70t/日)を供用開始 | ||
2010(H22).2 | 豊川市合併(豊川市、小坂井町) | ||
2008(H20).1 | 豊川市合併(豊川市、音羽町、御津町) | ||
2007(H19).3 | 伊勢湾等流域別下水整備総合計画の策定 | ||
2007(H19).2 | 豊川浄化センターの処理能力を79,000m3/日に増強 (3-2系供用) |
||
2006(H18).2 | 豊川市合併(豊川市、一宮町) | ||
2005(H17).10 | 伊勢湾総量規制に対応するため豊川浄化センターの水処理施設を凝集剤添加活性汚泥法に変更(処理能力90,000m3/日→66,500m3/日) | 田原市合併(田原市、渥美町) 新城市合併(新城市、鳳来町、作手村) |
|
2004(H16).2 | 豊川浄化センターの処理能力を90,000m3/日に増強 (3-1系供用) |

年号 | 法制度及び国の事項 | 豊川流域下水道(県)の事項 | 東三河(市町村)の下水道の事項 |
---|---|---|---|
2003(H15).9 | 下水道法一部改正する法令(許可基準の明確化、合流式下水道の改善、水処理の高度化) | ||
2003(H15).8 | 田原市誕生(田原町、赤羽根町合併) | ||
2003(H15).4 | 赤羽根町赤羽根浄化センター供用開始 渥美町渥美浄化センター供用開始 |
||
2001(H13).6 | 下水道法一部改正する法令(ホウ素、フッ素、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素関係) | ||
2000(H12).11 | 豊川流域下水道の都市計画変更 | ||
2000(H12).9 | 旧建設省の旧下水道法施行100年記念行事「甦る水100選」に「下水道で戻ったきれいな川(佐奈川)」を認定 | ||
2000(H12).3 | 愛知県下水道公社が愛知水と緑の公社に名称変更 豊川浄化センターの処理能力を77,500m3/日に増強 |
||
1999(H11).12 | 汚泥焼却施設2号炉(40t/日)を供用開始 | ||
1998(H10).4 | 赤羽根町下水道事業着手 渥美町下水道事業着手 |
||
1996(H8).6 | 下水道整備特別措置法の一部改正(汚泥等処理に関する規定の整備、行為規制の緩和) | ||
1993(H5).12 | 下水道法の一部改定(有害物質の追加) | ||
1993(H5).9 | 下水道法施行令の一部改定(海域における窒素・リンの排水規制の実施) | ||
1993(H5).7 | 汚泥焼却施設1号炉(25t/日)を供用開始 | ||
1993(H5).4 | 蒲郡市供用開始(流域下水道) 蒲郡市特環供用開始(三谷温泉処理区) |
||
1991(H3).11 | 第7次下水道5箇年計画策定 | ||
1991(H3).4 | 田原町田原浄化センター供用開始 | ||
1989(H1).9 | 豊川流域下水道の都市計画変更 | ||
1989(H1).2 | 新城市供用開始(流域下水道) | ||
1988(S63).10 | 音羽町供用開始(流域下水道) | ||
1988(S63).4 | 豊橋市・特環(五並)供用開始 | ||
1986(S61).12 | 田原町下水道事業着手 | ||
1986(S61).11 | 第6次下水道計画5箇年計画策定 | ||
1986(S61).7 | 小坂井町供用開始(流域下水道) 一宮町供用開始(流域下水道) |
||
1986(S61).4 | 下水道法の緊急措置法の一部改定 | 豊橋市・(富士見台処理場)供用開始 | |
1985(S60).11 | 下水道法の一部改定(窒素・リンにかかる排水規制関連施行) | ||
1985(S60).3 | 水質汚濁防止法施行令一部改訂公布(湖沼の窒素・リンにかかる排水規制関連試行) | ||
1984(S59).8 | 豊川流域下水道の都市計画変更 | ||
1983(S58).12 | 御津町供用開始(流域下水道) | ||
1982(S57).12 | 一宮町下水道事業着手 | ||
1981(S57).2 | 流域下水道研究会設置 | ||
1981(S56).11 | 第5次下水道計画5箇年計画策定 | ||
1981(S56).4 | 豊橋市・特環(豊南処理場)供用開始 | ||
1980(S55).12 | 豊川流域下水道の供用開始(処理能力38,750m3/日) | 豊川市供用開始(流域下水道) 豊橋市供用開始(流域下水道) |

年号 | 法制度及び国の事項 | 豊川流域下水道(県)の事項 | 東三河(市町村)の下水道の事項 |
---|---|---|---|
1980(S55).7 | 伊勢湾におけるCOD総量規制がスタート | 財団法人愛知県下水道公社設立 | |
1979(S54).3 | 愛知県流域下水道条例公布 | ||
1979(S54) | 小坂井町下水道事業着手 | ||
1978(S53) | 水質汚濁防止法一部改訂(総量規制の導入) | ||
1977(S52).8 | 蒲郡市(蒲郡浄化センター)供用開始 | ||
1977(S52).5 | 豊橋市・特環(高根処理場)供用開始 | ||
1976(S51) | 第4次下水道計画5箇年計画策定 | ||
1975(S50).4 | 愛知県下水道懇談会の設置 | ||
1975(S50) | 日本下水道事業団の発足 特定環境保全公共下水道の制度化 建設省下水道部に公共下水道課及び流域下水道課を設置 |
御津町下水道事業着手 音羽町下水道事業着手 新城市下水道事業着手 豊橋市・特環事業着手 |
|
1974(S49).4 | 愛知県土木研究所・下水処理研究室の設置 | ||
1973(S48).7 | 豊橋市中島処理場供用開始 | ||
1973(S48).1 | 豊川等流域総合計画の大臣承認 | ||
1972(S47).9 | 豊川等流域下水道総合計画の承認申請 豊川流域下水道都市計画決定 |
||
1972(S47) | 豊川流域下水道事業着手 豊川市下水道事業着手 |
||
1971(S46) | 建設省に下水道部設置 | 流域下水道調査着手 | |
1970(S45).4 | 土木部都市計画課(下水道計画)から都市施設課(下水道事業)を分課 | ||
1970(S45) | 第3次下水道計画5箇年計画策定 | 蒲郡市下水道事業着手 | |
1969(S44).9 | 広域的下水道計画方針発表(3流域構想) 木曽川左岸・庄内川、矢作川・境川、豊川 |
||
1968(S43).7 | 研究会の結果、流域下水道案が出る | ||
1968(S43).2 | 企画部に排水対策研究会を設置 下水道に関する調査を開始 |
||
1967(S42) | 第2次下水道計画5箇年計画策定 | ||
1962(S38) | 第1次下水道計画5箇年計画策定 | ||
1961(S36) | 全国下水道促進デー始まる | ||
1958(S33) | 新下水道法の公布 | ||
1935(S10).8 | 豊橋市野田処理場供用開始 | ||
1931(S6) | 豊橋市下水道事業着手 |
問合せ
愛知県 東三河建設事務所 都市施設整備課 都市施設・下水道G
電話0532-52-1389(ダイヤルイン)
〒440-0801 豊橋市今橋町6番地
E-mail: higashimikawa-kensetsu@pref.aichi.lg.jp