本文
愛知県へき地医療支援機構
へき地医療支援機構とは
設置経緯及び設置場所
本県では、平成14年4月1日から「愛知県へき地医療対策実施要綱」を制定し、現在は愛知県へき地医療支援機構の本室を愛知県保健医療局 健康医務部医務課 地域医療支援室に設置し、分室を愛知県厚生農業協同組合連合会 知多厚生病院に設置しています。
へき地医療支援機構 専任担当官 ご挨拶
へき地医療拠点病院とへき地診療所
医療従事者派遣
へき地診療所で働く医師は研修や休暇などで容易に診療所を離れることができません。しかし、不在時に自分の代わりに診療をしてくれる医師がいれば、必要な医療技術を学ぶための研修やリフレッシュのための休暇を安心して取ることができます。へき地の医療機関で継続して勤務するためには、このような支援策も重要と考えています。
また、常勤の医師がいない無医地区等については、へき地診療所の運営のための医師派遣、巡回診療などを行い、地域住民の医療の確保に努めています。
- 代診とは
へき地診療所の医師が研修等で不在になる場合、へき地医療拠点病院から医師を派遣し代わりに診療を行うことです。
- 医師派遣とは
へき地医療拠点病院からへき地診療所に定期的に医師を派遣し、診療所運営を支援することです。
- 巡回診療(健診)とは
へき地医療拠点病院の医師が無医地区等を巡回して、診療を実施することです。
前年度の医療従事者派遣実績はこちら
愛知県へき地の地域医療研修プログラムについて
愛知県では、3つのへき地医療拠点病院(厚生連知多厚生病院、厚生連足助病院、新城市民病院)が、各地域の保健・医療・福祉関連施設と連携し、地域医療研修プログラム(以下、「研修プログラム」という。)を作成しています。
へき地の医療機関では、保健、医療、介護、福祉の包括的な取り組みをしているところが多く、都市部の大病院では経験しがたい研修ができます。地域住民と一緒に過ごしながら、患者・家族の生活を支えるへき地医療のやりがいを知ってもらう機会になることを期待しています。
各地域医療研修プログラムの最新版はこちらからどうぞ
- 知多半島地域医療研修プログラム 知多半島地域医療研修プログラム [PDFファイル/197KB]
- 足助地域医療研修プログラム 足助地域医療研修プログラム [PDFファイル/389KB]
- 新城市地域医療研修プログラム 新城市地域医療研修プログラム [PDFファイル/278KB]
愛知県へき地医療支援計画策定会議
「愛知県へき地医療支援計画策定会議」とは・・・
へき地医療対策を円滑に行い、へき地医療拠点病院、へき地診療所の相互の連携、調整をするための会議です。無医地区及びへき地医療機関の課題や支援計画などについて検討しています。
会議記録(会議の日時、出席者数、議事内容等)がご覧いただけます。
愛知県へき地医療研修会
「愛知県へき地医療研修会」とは・・・
毎年県内のへき地医療の現場で研修会を開催しています。へき地医療に携わる方からへき地医療に興味のある学生まで、幅広い職種の参加があり、交流を深めています。
令和4年度は、下記のとおり開催しました。
日時: 令和4年8月20日(土曜日) 10時~16時30分
開催方法:Zoomミーティングを利用したオンライン形式
協力:愛知県厚生農業協同組合連合会 足助病院
対象者:へき地医療・地域医療に関心のある全ての方(医師・看護師、ST、OTなどの医療関係者および医療系学生)
内容:【開催テーマ】地域医療について再考しよう
令和4年度へき地医療研修会 タイムテーブル [PDFファイル/399KB]
過去の記録はこちらから
東海三県へき地医療研究会(意見交換会)
「東海三県へき地医療研究会(意見交換)」とは・・・
愛知・岐阜・三重のへき地医療の状況を理解・共有し、医療等技術の向上を図るため、へき地医療に携わる方から興味のある学生などの参加者を募集し、各県からの演題発表や講演で研究会を開催し、交流を深めていました。
平成30年度からは支援機構の専任担当官と事務担当者数名で、各県のへき地医療の取り組みの違いなどの意見・情報交換をし、連携を深める「東海三県へき地医療意見交換会」と形を変えて開催をしています。