本文
下水処理のしくみ
汚水処理
ポンプ棟

汚水は管きょを伝って処理場に流入します。

汚水は、処理場の地下深く流入してくるため、汚水中に含まれるゴミ等をスクリーンで除去した後、ポンプで汲み上げます。
最初沈殿池

汚水ポンプで送られてきた汚水をゆるやかに流して比較的重い固形物を沈殿させます。沈んだ汚泥は汚泥処理施設へ送ります。
写真は最初沈殿池や反応槽など水処理施設の外観で、臭気が漏れないようふたをしています。
反応槽

汚水に活性汚泥を加え、攪拌したり、空気を吹き込んだりします。活性汚泥中には微生物が生息しており、下水中の有機物を栄養分として吸収・増殖して沈殿しやすい「かたまり」になります。
最終沈殿池

反応槽から送られてきた汚水をゆるやかに流し、かたまりになった汚泥を沈殿させ、きれいな上澄みの水は急速砂ろ過池へ送られます。
沈んだ汚泥の一部は反応槽に戻し、残りは汚泥処理施設に送ります。
写真は最終沈殿池で上澄みの水を分離しているところです。
急速ろ過池

最終沈殿池から送られてきた上澄みの水を砂の層に通して、細かい汚れを除去します。
汚泥処理
汚泥濃縮機

最初沈殿池や最終沈殿池から送られてきた汚泥をこの槽の中で濃縮し、水分を取り除きます。
汚泥脱水機

濃縮された汚泥に圧力を加えてさらに水分を搾り取り固形物とします。この脱水された汚泥を脱水ケーキといいます。
汚泥焼却炉

脱水ケーキをこの焼却炉で燃やし、灰にします。これをセメント原料や建設資材等に有効利用して処分します。
排ガスは、ばいじんや硫黄酸化物を除去し、無害化してから排出します。