ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 建設総務課 > あいち空き家活用広域マッチングプラットフォーム業務の委託先を募集します

本文

あいち空き家活用広域マッチングプラットフォーム業務の委託先を募集します

ページID:0532127 掲載日:2025年5月23日更新 印刷ページ表示

あいち空き家活用広域マッチングプラットフォーム業務の委託先を募集します

1 業務の概要

(1)業務名

   あいち空き家活用広域マッチングプラットフォーム業務

(2)業務内容

   別紙1「あいち空き家活用広域マッチングプラットフォーム業務委託仕様書」のとおり

(3)履行期限

   令和8年3月18日

2 参加資格要件

 次に掲げるすべての要件を満たす者であること。

  1. 地方自治法施行令(昭和22 年政令第16 号)第167 条の4の規定に該当しないこと。
  2. 「愛知県が行う事務及び事業者からの暴力団排除に関する合意書(平成24 年6月29 日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)」に基づく排除措置を受けていないこと。
  3. 愛知県から、応募受付期間において愛知県会計局指名停止取扱要領及び愛知県建設工事等指名停止取扱要領に基づく指名停止を受けていないこと。
  4. 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申立てがなされていない者又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条に基づき再生手続開始の申立てがなされていない者であること。ただし、会社更生法に基づく更生手続開始の決定を受けた者又は民事再生法に基づく再生手続開始の決定を受けた者で、再度の入札参加資格審査の申請を行い認定を受けた者については、更生手続開始又は再生手続開始の申立てをなされなかった者とみなす。
  5. 宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体でないこと。
  6. 国税及び地方税を滞納していないこと。

3 技術提案書を特定するための基準

 業務実施体制、受賞歴、業務実施方針の妥当性及び社会的価値の実現に資する取組の実施状況を評価するものとし、各項目の詳細、配点については、別紙2「評価基準」による。

4 手続き等

(1)募集要項の配布

   ア 配布期間

令和7年5月23日(金曜日)から令和7年7月8日(火曜日)まで(日曜日、土曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日(以下「休日」という。)を除く。)の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。)

   イ 配布場所

愛知県建設局土木部建設総務課契約第二グループ

〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号

電 話 052-954-6613(ダイヤルイン)

電子メール kensetsu-somu-keiyaku@pref.aichi.lg.jp

(2)参加表明書の提出

   ア 提出期間

令和7年5月23日(金曜日)午前9時から令和7年6月9日(月曜日)午後5時まで(必着)

   イ 提出方法

持参 、郵送(書留郵便に限る。)又は電子メールにより提出すること。(ファクシミリは不可)。なお、電子メールにより提出する場合の留意事項は、5(4)のとおりとする。持参する場合の受付時間は、日曜日、土曜日及び休日を除く提出期限までの日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。)とする。

   ウ 提出先

(1)イに同じ。

(3)技術提案書の提出

   ア 提出期間

技術提案書提出要請書到着後から令和7年7月8日(火曜日)午後5時まで(必着)

   イ 提出方法

(2)イに同じ。

   ウ 提出先

(1)イに同じ。

5 その他

(1)提出及び契約手続きにおいて使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨とする。

(2)契約書の作成を要する。

(3)詳細はあいち空き家活用広域マッチングプラットフォーム業務簡易公募型プロポーザル募集要項によ

   る。

(4)電子メールを利用して書類を提出する場合、添付ファイルの大きさは15Mb以下でなければ受け付ける

   ことができないので注意すること。なお、電子メールにより書類を提出する場合は、受信確認を行うた

   め、送信後に提出した旨を電話連絡すること。県において電子メールの受信が確認できない場合には、

   当該書類 は期限内に県に提出されなかったものとみなす。

6 連絡・問合せ先

〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号

愛知県建設局土木部建設総務課契約第二グループ

電話 052-954-6613(ダイヤルイン)

電子メール  kensetsu-somu-keiyaku@pref.aichi.lg.jp

関係書類

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)