ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 江南保健所 > 令和7年度 結核・呼吸器感染症予防週間

本文

令和7年度 結核・呼吸器感染症予防週間

ページID:0607208 掲載日:2025年9月25日更新 印刷ページ表示

毎年9月24日~9月30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です

厚生労働省は毎年9月24日から9月30日を「結核予防週間」と定めており、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。
また、昨年度から、同期間に「呼吸器感染症予防週間」が新設され、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症や細菌性肺炎などの呼吸器感染症に対する正しい理解を得るため、感染症全般のより一層の普及啓発を図ることとしています。

令和7年度結核予防週間の標語(厚生労働省)


『長引いた 咳に結核 疑って 早い受診につなげよう​

令和7年度呼吸器感染症予防週間の標語(厚生労働省)


手洗いマスク 習慣づけて 防ごう呼吸器感染症​

 

毎年9月24日~9月30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です(表)
毎年9月24日~9月30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です(裏)

結核の発生状況

結核の患者数や罹患率(人口あたりの新規結核患者数)は年々減少傾向で、令和3年からは世界保健機関(WHO)の定義における低蔓延国となりました。しかし、令和6年には日本国内で10,051人の新しい結核患者が発見され、1,461人が命を落としている日本の主要な感染症です。


【江南保健所管内の状況】
江南保健所管内では、令和6年の1年間で新たに27人の方が結核と診断されました。
過去10年において、人口10万人あたりの結核罹患率は平成27年以降横ばいで、令和2年以降減少傾向にありましたが、令和5年度はやや増加しました。(図1)
また、年齢別にみると80代の方が最も多く、令和6年では70歳以上の方が約67%を占めている状況です。(図2)

罹患率の推移
江南保健所 新登録患者 年代別

早期発見・早期受診が大切です

  • 痰のからむ咳・微熱・身体のだるさ2週間以上続いている
  • 体重が減ってきた
  • なんとなく食欲がない
  • 近頃、寝汗をかいている

などの症状が続く場合は、結核の可能性があります。
上記のいずれかにあてはまる場合には早めに受診しましょう。
結核は、高齢になるほど咳や痰などの症状も出にくくなり、受診や診断が遅れてしまうことがあります。

また、早期発見のためには、1年に1回は胸部エックス線検査を受けましょう。

胸部エックス線検査は各市町で実施しています。

特に高齢者は、症状がなくても毎年、胸部エックス線検査を受けるようにしましょう

江南保健所管内市町で実施している胸部エックス線検査についての情報

相談窓口

結核についてのご相談は、
江南保健所 健康支援課 地域保健グループの保健師までお問い合わせください。

住  所 愛知県江南市布袋下山町西80

電話番号 0587-56-2157

時  間 平日(土日祝を除く) 9時00分~17時30分

関連リンク