本文
介護ロボット導入支援事業
愛知県では、平成28年度から、介護保険事業所の介護ロボット導入を促進し、介護従事者の負担軽減に寄与するため、介護保険事業者に対して介護ロボットの導入支援に係る補助を行っています。
重要なお知らせ |
---|
・令和5年度の申請方法等は現在調整中です。決まり次第本ページでご案内予定ですので、適宜ご確認いただきますようお願いします。 ・令和2年度、令和3年度及び令和4年度に本事業により介護ロボット導入等を行った介護事業者については、導入効果報告をすることとされております。年度ごとに報告書の様式が違うため、御注意の上、作成し報告をお願いします。 |
※※令和4年度の事前協議の受付は終了しました。※※
【重要!!】事前協議に係る採択結果の送付について(令和4年11月28日)
令和4年8月12日から9月9日までの間に受け付けた事前協議について、採択結果を令和4年11月28日付けで法人所在地あてに発送しましたので、ご承知おきください。
また、「介護ロボット導入支援事業実施要綱」2(3)ウ(ア)に規定する「別に定める日」については、11月28日としましたので、介護ロボット等の導入手続きを進めてください。
なお、採択結果に関する個別のお問い合わせは受け付けておりませんので、ご了承ください。
令和4年12月1日 事前協議に係る採択結果の送付について追加しました。
事業内容
介護事業所が以下の事業を行う場合、事業者からの申請に基づき導入に係る経費の一部を補助します。
- 介護ロボットの導入
- 見守り機器の導入に伴う通信環境整備
1.対象
介護ロボット
次の(1)から(3)のすべてを満たすロボットが対象です。
(1)目的要件
日常生活支援における、移乗介護、移動支援、排泄支援、見守り・コミュニケーション、入浴支援、介護業務支援のいずれかの場面において使用され、介護従事者の負担軽減効果のある介護ロボットであること。
それぞれの定義についてはこちらの資料 [PDFファイル/299KB]を参照してください。
(2)技術的要件
次のa又はbのいずれかを満たすロボットであること。
a ロボット技術(※)を活用して、従来の機器ではできなかった優位性を発揮する介護ロボットであること。
※センサー等により外界や自己の状況を認識し、これによって得られた情報を解析し、その結果に応じた動作を行う介護ロボット
b 経済産業省が行う「ロボット介護機器開発・導入促進事業」(平成25年度~平成29年度)、「ロボット介護機器開発・標準化事業」(平成30年度~令和2年度)、「ロボット介護機器開発等推進事業(開発補助)」(令和3年度~)において採択された介護ロボット(「重点分野6分野13項目の対象機器・システムの開発」に限る。)であること。
(3)市場的要件
販売価格等が公表されており、一般に購入又はリース等できる状態であること。
見守り機器の導入に伴う通信環境整備
見守り機器を効果的に活用するために必要な通信環境の整備を対象とし、既に見守り機器を導入している場合を含みます。
ただし、1事業所につき1回の補助とします。
2.補助金額
全体の申請状況により、満額補助されない場合がありますので、ご了承ください。
介護ロボット
- 移乗支援(装着型・非装着型)、入浴支援の場面において使用されるもの
介護ロボット1機器当たり
実支出額に補助率「3/4(※)」又は「1/2」を乗じた額と100万円を比較して、少ない方の額
- 移動支援、排泄支援、見守り・コミュニケーション、介護業務支援の場面において使用されるもの
介護ロボット1機器当たり
実支出額に補助率「3/4(※)」又は「1/2」を乗じた額と30万円を比較して、少ない方の額
見守り機器の導入に伴う通信環境整備
- 1事業所当たり
実支出額に補助率「3/4(※)」又は「1/2」を乗じた額と750万円を比較して、少ない方の額
※介護ロボット及び通信環境整備において、補助率3/4の適用を受けようとする場合は、以下の要件を満たす必要があります。
少なくとも見守りセンサー、インカム・スマートフォン等のICT機器、介護記録ソフトの3点を活用し、従前の介護職員等の人員体制の効率化を行うとともに、利用者のケアの質の維持・向上や職員の休憩時間の確保等の負担軽減に資する取組を行うことを予定していること
3.対象事業所
愛知県内のすべての介護保険事業所(名古屋市・豊橋市・豊田市・岡崎市内の事業所及び地域密着型サービスを含む。)を対象とします。
ただし、見守り機器の導入場所は、高齢者施設等(※)とします。
※短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護(地域密着型を含む。)、介護老人福祉施設(地域密着型を含む。)、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設、認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護 など
過去の事例
過去に本事業の補助の対象とした事例です。令和2年度補助対象 導入計画
令和2年度介護ロボット導入計画(移乗介護・22事例) [PDFファイル/1.06MB]
令和2年度介護ロボット導入効果報告書(導入後1年後報告)(移乗介護・22事例) [PDFファイル/715KB]
令和2年度介護ロボット導入計画(排泄支援・2事例) [PDFファイル/91KB]
令和2年度介護ロボット導入効果報告書(導入後1年後報告)(排泄支援・2事例) [PDFファイル/68KB]
令和2年度介護ロボット導入計画(見守り・73事例) [PDFファイル/3.28MB]
令和2年度介護ロボット導入効果報告書(導入後1年後報告)(見守り・71事例) [PDFファイル/2.24MB]
令和2年度介護ロボット導入計画(コミュニケーション・2事例) [PDFファイル/89KB]
令和2年度介護ロボット導入効果報告書(導入後1年後報告)(コミュニケーション・2事例) [PDFファイル/57KB]
令和2年度介護ロボット導入計画(入浴支援・2事例) [PDFファイル/80KB]
令和2年度介護ロボット導入効果報告書(導入後1年後報告)(入浴支援・2事例) [PDFファイル/57KB]
令和2年度介護ロボット導入計画(介護業務支援・2事例) [PDFファイル/136KB]
令和2年度介護ロボット導入効果報告書(導入後1年後報告)(介護業務支援・2事例) [PDFファイル/77KB]
令和2年度介護ロボット導入計画(通信環境整備・46事例) [PDFファイル/2.46MB]
令和2年度介護ロボット導入効果報告書(導入後1年後報告)(通信環境整備・44事例) [PDFファイル/1MB]
過去の導入事例
平成28年度から令和元年度までの導入計画及び導入効果報告はこちら申請手続き
令和4年度の申請方法については、昨年度に引き続き協議書による事前協議制とし、事業所ごとに付された優先順位及び協議内容に基づき、予算の範囲内で選定を行います。(協議結果については、別途お知らせします。)
内示を受けた事業所は、内示を受けた協議の内容で申請を行ってください。
※事前協議書を提出していない場合は、申請受付できませんので注意してください。
※※令和4年度の事前協議の受付は終了しました。※※
【令和3年度からの変更点】
・1法人あたり事前協議を提出できる事業所数を3事業所までとします。
複数の事業所を事前協議する場合は、法人でまとめて提出いただくなど、同法人内で優先順位の重複がないように注意してください。
・優先順位1位のみで予算を超過する事前協議が提出された場合、初めて本補助金を活用する法人から優先して採択します。
・「よくある質問」をまとめましたので、必ずご確認のうえ、事前協議書を作成してください。
介護ロボット導入支援事業よくある質問 [Excelファイル/18KB]
具体的な事務フローについては、下記の図を参考にしてください。
なお、下記の図に記載の時期は申請状況等により前後しますので、あらかじめご了承ください。
申請の際には、補助金交付要綱、実施要綱及び「よくある質問」を必ず御確認のうえ、所定の手続をとってください。
1-1.補助金交付要綱(改正あり)
愛知県地域医療介護総合確保基金事業(介護従事者確保分)補助金交付要綱 [PDFファイル/81KB]
愛知県地域医療介護総合確保基金事業(介護従事者確保分)補助金交付要綱(別表) [PDFファイル/145KB]
1-2. 補助金実施要綱(改正あり)
介護ロボット導入支援事業実施要綱 [PDFファイル/83KB]
2.事前協議書様式等
※※令和4年度の事前協議の受付は終了しました。※※
3.事前協議募集期間
※※令和4年度の事前協議の受付は終了しました。※※
4. 事前協議書提出後の流れについて
提出された事前協議書について、県において審査を行い、各事業者に対して予算の範囲内で内示を行います。
内示を受けた事業者は、内示を受けた協議の内容で申請を行います。
申請の具体的な手続き等については、内示に併せて別途通知いたします。
申請書等の様式について
介護ロボット導入支援事業及び介護事業所ICT導入支援事業 申請書等様式のページ
5. 参考資料
介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン改訂版(厚生労働省HP)
介護ロボット導入の際には以下をご一読のうえ、安全な使用を心がけていただきますようお願いします。
・介護ロボットを安全に使うためのポイント集 [PDFファイル/5.39MB]
・介護ロボットの安全利用に関する調査研究事業 報告書 [PDFファイル/1.46MB]
お問い合わせ先
介護人材確保グループ
メール kaigo-shitei@pref.aichi.lg.jp
※質問等はメールにより受け付けますので、上記アドレスまでご送付いただきますようお願いします。