ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 航空空港課 > 【中部国際空港第二滑走路建設促進期成同盟会】Instagramによる広報活動に係る委託業務の事業者を募集します

本文

【中部国際空港第二滑走路建設促進期成同盟会】Instagramによる広報活動に係る委託業務の事業者を募集します

ページID:0585495 掲載日:2025年5月14日更新 印刷ページ表示
 中部国際空港第二滑走路建設促進期成同盟会においては、2021年12月に地域で取りまとめた「中部国際空港の将来構想」により、現空港用地と新たに造成される土地を最大限活用した2本の滑走路の配置を目指し、2段階に分けて整備を進めているところです。
 今年4月に代替滑走路整備に着工し、その認知度が少なからず向上したと推察される状況を鑑み、2023年度にアカウントを作成した同盟会の公式Instagramを活用し、同盟会の活動および2本の滑走路が整備されることによる効果やメリットを幅広くPRすることを目的とする事業を実施します。
 この度、以下のとおり企画提案を募集しますので、是非御応募ください。

1 委託内容

「令和7年度 中部国際空港第二滑走路建設促進期成同盟会 Instagramによる広報活動に係る委託業務 仕様書」のとおり

2 応募資格者

応募資格者は、以下の項目を全て満たす者とする。
(1)過去5年間に当委託内容に類する業務実績を有していること。
(2)愛知県の「令和6・7年度入札参加資格者名簿」に登載されている業者であり、次の営業種目分類に該当する者であること。
  大分類「03.役務の提供等」
  中分類「03.映画等製作・広告・催事」- 小分類「02.広告」
(3)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(4)応募資格確認書の提出期限において愛知県からの指名停止の措置を受けていないこと。
(5)国税及び地方税を滞納していないこと。
(6)この公告の日から応募資格確認書の提出期限までの期間において「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)」に基づく排除措置を受けていないこと。
(7)会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申立てがなされていない者又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条に基づき再生手続開始の申立てがなされていない者であること。ただし、会社更生法に基づく更生手続開始の決定を受けた者又は民事再生法に基づく再生手続開始の決定を受けた者で、再度の入札参加資格審査の申請を行い、認定を受けた者については、更生手続開始又は再生手続開始の申立てをなされなかった者とみなす。

3 契約条件

(1) 契約金額限度額

3,000,000円(消費税及び地方消費税を含む。)

(2) 契約期間

契約締結日から2026年3月31日(火曜日)まで

(3) 契約方法

事業実施にあたっての企画提案を公募し、最も優れた企画提案者として選定された1者と業務仕様及び契約金額を契約金額限度額の範囲内で協議したうえで、委託契約を締結する。なお、協議が不調に終わった場合、次点の者と協議するものとする。

(4) 支払方法

精算払いとする。

(5) その他

企画提案に基づく見積金額は、契約時に至って同じ条件の下で、その額を超えることは認めない。
なお、契約金額は提案内容等を勘案して決定するため、見積書記載の金額と同額にならない場合がある。

4 応募方法等

(1) 提出書類

企画提案作成要領に基づき、以下の書類を提出すること。
ア 応募資格確認書(様式1)
イ 業務履歴(様式2)
ウ 業務実施体制(様式3)
エ 情報管理体制(様式任意)
オ 企画提案書(様式任意)
カ 見積書(様式任意)
キ 添付資料
  ・会社の概要が分かる資料(パンフレット可)

(2) 提出期限

2025年5月23日(金曜日)午後5時まで(必着)

(3) 提出先

中部国際空港第二滑走路建設促進期成同盟会事務局 二𣘺
(愛知県都市・交通局航空空港課 内)
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
電話:052-954-7460
電子メール:kouku@pref.aichi.lg.jp

(4) 提出方法

4(3)の提出先に4(1)提出書類一式を電子メールで送付の上、持参又は郵送(配達されたことが記録されるものに限る)
※ファクシミリ等による提出は不可

(5) 提出部数

7部(正本1部、副本6部)
※添付資料については正本1部で可。

5 選定事業者数

1者

6 選定方法

 受託候補者選定委員会において、期限までに提出された企画提案の書面審査を行う。審査に関することは非公開とし、審査の経過など審査に関する問い合わせには一切応じない。
 審査結果については、全ての応募者に対して郵送またはメールで通知する。
※審査項目は、「募集要領」を御覧ください。

7 今後の予定

2025年5月14日       公募開始
2025年5月23日       企画提案書受付期限(午後5時締切)
2025年5月26日~28日  審査・選定結果の通知
2025年5月30日       契約
2026年3月31日       実績報告書の提出
2026年3月31日       完了検査
2026年4月下旬       委託料の支払い

8 その他

(1)企画提案書の提出は、1団体1案とする。
(2)提出された企画提案書は、本業務の書面審査以外の用途には使用しない。
(3)応募にかかる一切の費用は、応募者の負担とする。
(4)応募資格を有しない者の応募や、提出物に不備がある場合は、受理しないものとする。また、提出された企画提案書は返却しない。
(5)本業務を受託していただく業者を選定した後は、提出された企画提案書の内容に限定されることなく、委託業務内容について具体的な協議・調整に入るものとする。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)