ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 西三河県民事務所 > 愛知県西三河県民事務所令和7年度第1回労働講座の受講者を募集します!

本文

愛知県西三河県民事務所令和7年度第1回労働講座の受講者を募集します!

ページID:0607189 掲載日:2025年9月29日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに8 働きがいも経済成長も9 産業と技術革新の基盤をつくろう17 パートナーシップで目標を達成しよう

愛知県西三河県民事務所令和7年度第1回労働講座の受講者を募集します!

 愛知県西三河県民事務所では、労働に関する法律・労務管理・労働安全衛生などについて基礎的知識を提供することにより、安定した労使関係を形成することを目的として、労働講座を年2回開催しています。
 このたび、厚生労働省が主催する「職場における学び・学び直し促進第5回シンポジウム」の開催地に愛知県の西三河が選ばれ、令和7年度の第1回労働講座と併催する形での開催が決まりました。
 今回の労働講座は、今すぐ活かせる現代の多様な人材・働き方に対応した「労務管理」と「労働法」をテーマにしておりますので、労務管理や労働法について具体的に知りたい内容等ございましたらお早めに申込みフォームの質問欄にご記入ください。
 労働講座を含むシンポジウム全体で会場参加もオンライン参加も参加費は「無料」です。
 基調講演をはじめ、労働講座、企業事例の紹介、パネルディスカッションと内容盛りだくさんとなっておりますので、是非ご参加ください。
 皆様のご参加、心よりお待ちしております。

1 日時

 2025年10月17日(金曜日)14時から16時45分まで
 (受付:13時30分~)

2 会場

 刈谷商工会議所 2階 大ホール
 (刈谷市新栄町3-26 名鉄刈谷市駅徒歩10分、JR刈谷駅徒歩15分)

3 労働講座の内容

 職場での学び、多様な働き方の人材が共存する「今」に対応した「労務管理」「労働法」を解説します。

 『労働時間管理が壁!~DX・副業・リスキリング時代の労務管理最前線~』
  講師 愛知働き方改革推進支援センター センター長 西方 大作(にしかた だいさく)氏

       労働講座 講師

 【前半】多様な働き方に対する「労務管理」について解説します。

  多様な働き方による人材の確保が求められている現代の「労務管理」は複雑化しています。
  こんな疑問ありませんか?

   「DXやリスキリング、どこまでが労働時間に該当するのか」、
   「副業の労務管理は誰がどこまでするのか」、
   「就業規則で整備するポイント」

  など、気になる疑問にお答えします。​​

 【後半】数ある労働問題、対応する「法律」、「相談先」など解説します。

  短時間勤務にテレワーク、フリーランス、派遣・請負契約、外国人雇用など、現代は多様な人材が会社内(同一部署)に共存しております。
  雇用形態の違いについて正しい理解でトラブルを未然に防ぐとともに、時間外労働や休暇取得、懲戒・解雇といった数ある労働問題、対応する「法律」とその所管、もしもの「相談先」など解説します。

4 対象者

 中小企業の事業主、人事労務担当者、一般勤労者 等

5 定員

 会場50名程度(申込先着順)
 オンライン参加(無制限)

6 受講料

 無料

7 申込方法

 職場における学び・学び直し促進第5回シンポジウム特設サイトからお申込みください。

 『職場における学び・学び直し促進ガイドライン特設サイト|厚生労働省

8 申込期限

 2025年10月16日(木曜日)17時
 ※満席になり次第終了!お申込みはお早めに
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)