本文
「令和7年度農泊地域プロモーション事業」業務委託先を募集します
愛知県では、農山漁村の魅力ある資源の発掘とPRを進めるとともに農泊や日帰り型によるグリーンツーリズムを推進し、県内各地域が自主的に行う農泊の取組に対し情報提供等で支援してきました。
農泊地域の戦略的なプロモーションの実施により、農村地域への滞在及び農林漁業体験の機会を創出することで、地域の魅力を知ってもらい、交流人口創出を図る必要があります。
農村地域への交流人口を創出するため、本年度、農泊実施関係者で構成される「愛知県農泊推進ネットワーク会議」を設立しました。今後、県内における農泊の認知度を高めるため、県内農泊地域を周遊するモニターツアーとインフルエンサーによる農泊地域の情報発信を実施することとし、本事業の業務委託先を募集します。
農泊地域の戦略的なプロモーションの実施により、農村地域への滞在及び農林漁業体験の機会を創出することで、地域の魅力を知ってもらい、交流人口創出を図る必要があります。
農村地域への交流人口を創出するため、本年度、農泊実施関係者で構成される「愛知県農泊推進ネットワーク会議」を設立しました。今後、県内における農泊の認知度を高めるため、県内農泊地域を周遊するモニターツアーとインフルエンサーによる農泊地域の情報発信を実施することとし、本事業の業務委託先を募集します。
1 委託業務の内容
主な内容は以下のとおりです(詳細は「業務委託募集要項」及び「業務委託仕様書」を参照してください)。
(1) 県内農泊地域モニターツアー
県内農泊地域を周遊し愛知県内の農泊地域の魅力が体験できるモニターツアーを実施し、参加者の評価や意見を集約する。(1回以上)
(2) インフルエンサーによる農泊地域の情報発信
インフルエンサーにより農泊体験の情報発信を実施し、視聴者データの集積・分析を実施する。
2 応募資格
以下のすべての要件を満たすこととします。
(1) 法人格を有すること。
(2) 「令和6・7年度愛知県入札参加資格者名簿」で、業務(大分類)「03.役務の提供等」のうち営業種目(中分類)「01.旅行」に分類されている事業者であること。
(3) 代表者が成年被後見人、被保佐人又は破産者でないこと。
(4) 国税及び地方税を滞納していないこと。
(5) 宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体でないこと。
(6) 暴力団又は暴力団員の統制下にある団体でないこと。
(7) 応募日現在において手形交換所による取引停止処分をうけてから2年間を経過していない者でないこと。
(8) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないものであること。
(9) 愛知県から、製造の請負、物件の買入その他の契約にかかる指名停止の措置を提案書受付期間に受けていないこと。
(1) 法人格を有すること。
(2) 「令和6・7年度愛知県入札参加資格者名簿」で、業務(大分類)「03.役務の提供等」のうち営業種目(中分類)「01.旅行」に分類されている事業者であること。
(3) 代表者が成年被後見人、被保佐人又は破産者でないこと。
(4) 国税及び地方税を滞納していないこと。
(5) 宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体でないこと。
(6) 暴力団又は暴力団員の統制下にある団体でないこと。
(7) 応募日現在において手形交換所による取引停止処分をうけてから2年間を経過していない者でないこと。
(8) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないものであること。
(9) 愛知県から、製造の請負、物件の買入その他の契約にかかる指名停止の措置を提案書受付期間に受けていないこと。
3 募集期間
2025年9月8日(月曜日)から2025年9月30日(火曜日)午後5時まで(必着)
4 委託金額限度額
2,496,450円以内(消費税及び地方消費税込み)
5 契約期間
契約締結日から2026年2月27日(金曜日)まで
6 応募に関する問い合わせ
応募に関する問合せは、電子メールにより受け付けます。件名は「令和7年度農泊地域プロモーション事業に係る質問」とし、事業者名及び連絡先を明記のうえ、2025年9月22日(月曜日)午後5時までに農業振興課(nogyo-shinko@pref.aichi.lg.jp)宛てに送信してください。
なお、質問に対する回答は農業振興課Webページ
(https://www.pref.aichi.jp/soshiki/nogyo-shinko/)に掲載します。
なお、質問に対する回答は農業振興課Webページ
(https://www.pref.aichi.jp/soshiki/nogyo-shinko/)に掲載します。
7 応募方法等
本事業の受託を希望される者は、所定の企画提案書と添付書類を提出してください。
(1)提出期限
2025年9月30日(火曜日)午後5時まで(必着)
(2)提出方法
持参、郵送等で提出してください。
※ 郵送等の場合は、配達の都合で期限時刻までに届かない場合もあるため、期限に余裕を持って送付してください。
(3)企画提案書の様式
「11 関連書類一覧」からダウンロードしてください。
(1)提出期限
2025年9月30日(火曜日)午後5時まで(必着)
(2)提出方法
持参、郵送等で提出してください。
※ 郵送等の場合は、配達の都合で期限時刻までに届かない場合もあるため、期限に余裕を持って送付してください。
(3)企画提案書の様式
「11 関連書類一覧」からダウンロードしてください。
8 審査方法
提出された企画提案書について、県が形式審査を行った後、県が設置する審査委員会によりプレゼンテーション審査を行います。
(1) 日時
2025年10月8日(水曜日)午前9時30分から正午まで(予定)
(2) 場所
愛知県庁西庁舎5階 海区漁業調整委員会室(位置図参照)
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
名古屋市営地下鉄名城線「名古屋城」駅から徒歩1分
なお、企画提案者は、自己のプレゼンテーション時間のみの入室とし、プレゼンテーションは企画提案書のみを使用することとします。時間については後日電子メールで連絡します。
また、審査委員会は非公開とし、審査の経過等審査に関する問合せには応じないこととします。
(1) 日時
2025年10月8日(水曜日)午前9時30分から正午まで(予定)
(2) 場所
愛知県庁西庁舎5階 海区漁業調整委員会室(位置図参照)
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
名古屋市営地下鉄名城線「名古屋城」駅から徒歩1分
なお、企画提案者は、自己のプレゼンテーション時間のみの入室とし、プレゼンテーションは企画提案書のみを使用することとします。時間については後日電子メールで連絡します。
また、審査委員会は非公開とし、審査の経過等審査に関する問合せには応じないこととします。
9 審査結果の発表及び方法
審査結果については、すべての提案者に対して文書で通知します。
10 応募種類提出先
〒460-8501
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県農業水産局農政部農業振興課農村対策グループ
担当:西山、水上、辰巳
電話:052-954-6406(ダイヤルイン)
E-mail:nogyo-shinko@pref.aichi.lg.jp
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県農業水産局農政部農業振興課農村対策グループ
担当:西山、水上、辰巳
電話:052-954-6406(ダイヤルイン)
E-mail:nogyo-shinko@pref.aichi.lg.jp
11 関係書類一覧
12 スケジュール(予定)
2025年9月8日(月曜日) 企画提案の募集開始
2025年9月30日(火曜日) 企画提案の締め切り
2025年10月8日(水曜日) 審査委員会による審査
2025年10月中旬 契約締結
2026年2月27日(金曜日) 事業完了、報告書提出
2025年9月30日(火曜日) 企画提案の締め切り
2025年10月8日(水曜日) 審査委員会による審査
2025年10月中旬 契約締結
2026年2月27日(金曜日) 事業完了、報告書提出