愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金
目次
1 愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金の概要
愛知県では、温室効果ガスの排出を抑制し、地球温暖化防止に寄与することを目的として、住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し、市町村を通じてその経費の一部を補助します。
【今年度の主な変更点】
- 県と協調して補助を行う市町村の拡充(県内41市町村から46市町村)
【補助制度に関する資料】
- 愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金交付要綱 [PDFファイル/941KB]
- 愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費取扱要領 [PDFファイル/91KB]
- 補助・卒FITチラシ [PDFファイル/1.06MB]
(1)募集期間
募集期間はお住いの市町村により異なります。募集期間、申請方法及び申請状況については、お住いの市町村にお問い合わせください。
(2)補助対象事業
住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)の導入
※お住いの市町村により補助対象事業が異なります。「3 県と協調補助を実施している市町村の問い合わせ先」をご確認ください。
(3)対象者の要件
- 戸建住宅の場合は、次の各号のいずれかに該当すること。
ア 自らが所有し、かつ、居住する住宅に設備を設置する者
イ 自らの居住の用に供するための住宅の新築に合わせて設備を設置する者
ウ 第三者が所有する住宅に居住する者で、当該住宅への設備の設置について所有者の承諾を受けている者
- 集合住宅の場合は、県内に居住する者で、次の各号のいずれかに該当すること。
ア 自らが所有する住宅に設備を設置する者
イ 販売する事業者等により設備が予め設置された住宅を取得しようとする者
ウ 第三者が所有する住宅に居住する者で、当該住宅への設備の設置について所有者の承諾を受けている者
- 住宅用太陽光発電施設を設置する場合は、電気事業者と契約を締結していること。
※お住いの市町村により補助対象者の要件が異なります。「3 県と協調補助を実施している市町村の問い合わせ先」をご確認ください。
(4)補助対象設備
補助対象設備 | (参考)国の補助制度 | |
---|---|---|
単 体 補 助 | 家庭用エネルギー ・県による補助金の補助対象機器一覧 | 平成25年度で終了しております。 |
家庭用燃料電池 | ||
定置用リチウムイオン | 【経産省ZEH】ZEH+R強化事業、 | |
電気自動車等 (V2H充電設備のみ補助対象。普通充電設備及び急速充電設備は補助対象外。) | ||
一 体 的 導 入 | 太陽光発電施設、HEMS、蓄電池の一体的導入 (各設備に対する要件は取扱要領3をご確認ください。) | |
太陽光発電施設、HEMS、電気自動車等充給電設備の一体的導入 (各設備に対する要件は取扱要領3をご確認ください。) | ||
太陽光発電施設、HEMS、高性能外皮等の一体的導入【ZEH】 (各設備に対する要件は取扱要領3をご確認ください。) | 【経産省ZEH】ZEH+R強化事業、 | |
太陽光発電施設、HEMS、断熱窓改修工事の一体的導入 (各設備に対する要件は取扱要領3をご確認ください。) |
※集合住宅へ設置する家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備の補助上限基数は、その集合住宅の総戸数とします。
※国の令和2年度補助金における補助対象設備が追加されましたら、こちらのページにも順次追加します。
2 補助金の申請から交付までの流れと注意事項
(1)申請のイメージ
(2)申請から交付までの流れに関する注意事項
- 補助金の申請は、お住まいの市町村で行ってください。
- 本県の補助は市町村との協調補助となるため、お住まいの市町村で補助を行っていない場合又は市町村の補助金がなくなった場合は、県の補助を受けることはできません。
- 補助金の交付を受けようとする当該年度内に、工事を着手及び適正に工事が完了し、市町村からの補助金交付決定を受ける必要があります。
3 県と協調補助を実施している市町村問い合わせ先
県内市町村補助事業一覧は以下のファイルをご確認ください。
県内市町村補助事業及び問い合わせ先一覧 [PDFファイル/122KB]
リンクをクリックすると市町村ホームページに移動します。
市町村名 | 問い合わせ先 |
---|---|
名古屋市 (1)住宅の低炭素化促進補助金 (2)家庭用燃料電池システム設置費補助金 | 環境局環境企画部低炭素都市推進課 電話番号:052-972-2696 |
豊橋市 (1)家庭用エネルギー設備導入補助金 (2)住宅用充給電設備導入補助金 | 環境部再生可能エネルギーのまち推進課 電話番号:0532-51-2419 |
岡崎市 | 環境政策課地球温暖化対策係 電話番号:0564-23-6685 |
一宮市 | 環境部環境保全課 電話番号:0586-45-7185 |
瀬戸市 | 環境課環境保全係 電話番号:0561-88-2671 |
春日井市 | 環境部環境政策課 電話番号:0568-85-6216 |
豊川市 | 産業環境部環境課 電話番号:0533-89-2141 |
津島市 | 市民生活部生活環境課 電話番号:0567-24-1111 |
碧南市 | 経済環境部環境課環境保全係 電話番号:0566-95-9900 |
刈谷市 | 環境推進課 電話番号:0566-62-1017 |
豊田市 | 環境部環境政策課 電話番号:0565-34-6650 |
安城市 | 環境部環境都市推進課環境政策係 電話番号:0566-71-2280 |
西尾市 | 環境部環境保全課 電話番号:0563-34-8111 |
蒲郡市 | 環境清掃課 電話番号:0533-57-4100 |
犬山市 | 経済環境部環境課エコアップ担当 電話番号:0568-44-0345 |
江南市 | 経済環境部環境課環境対策グループ 電話番号:0587-54-1111 |
小牧市 | 市民生活部環境対策課政策推進係 電話番号:0568-76-1181 |
稲沢市 | 環境保全課 電話番号:0587-36-3710 |
新城市 | 市民環境部環境政策課 電話番号:0536-23-7690 |
東海市 | 生活環境課 電話番号:052-603-2211 |
大府市 | 環境課 電話番号:0562-45-6223 |
知立市 | 環境課 環境保全係 電話番号:0566-95-0154 |
尾張旭市 | 市民生活部環境課環境政策係 電話番号:0561-76-8134 |
高浜市 | 経済環境グループ 電話番号:0566-52-1111 内線:271・281 |
岩倉市 | 市民部環境保全課環境グループ 電話番号:0587-38-5808 |
豊明市 | 環境課 電話番号:0562-92-1113 |
日進市 | 環境課 電話番号:0561-73-2896 |
田原市 | 市民環境部環境政策課 電話番号:0531-23-3541 |
愛西市 | 市民協働部環境課 電話番号:0567-55-7114 |
清須市 | 市民環境部生活環境課 電話番号:052-400-2911 |
北名古屋市 | 環境課 電話番号:0568-22-1111 |
みよし市 | 環境経済部環境課 電話番号:0561-32-8018 |
あま市 | 環境衛生課 電話番号:052-444-3132 |
長久手市 | くらし文化部環境課 電話番号:0561-56-0612 |
東郷町 | 環境課 電話番号:0561-56-0729 |
豊山町 | 生活福祉部住民課環境保全係 電話番号:0568-28-0916 |
大口町 | 環境経済課 電話番号:0587-95-1613 |
扶桑町 | 産業環境課 電話番号:0587-93-1111 |
大治町 | 産業環境課 電話番号:052-444-2711 |
蟹江町 | 民生部環境課 電話番号:0567-95-1111 内線:153 |
飛島村 | 保健環境課 電話番号:0567-52-1001 |
阿久比町 | 建設経済部建設環境課環境係 電話番号: 0569-48-1111 内線1211・1212 |
東浦町 | 環境課環境保全係 電話番号:0562-83-3111 |
幸田町 | 環境経済部環境課環境保全グループ 電話番号:0564-62-1111 内線271・272 |
東栄町 | 住民福祉課 電話番号:0536-76-0503 |
豊根村 | 住民課住民サービス係 電話番号:0536-85-1313 |
4 関連情報
●ZEH(ゼッチ)について
ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、快適な室内環境を保ちながら、住宅の高断熱化と高効率設備により、できる限りの省エネルギーに努めるとともに、太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、1年間で消費する住宅のエネルギー量が正味(ネット)で概ねゼロ以下となる住宅です。
国は、「2020年までにハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」を目標に掲げ、ZEHの普及に向けた取組みを行っています。
【ZEHのイメージ図】
●2009年以降に住宅用太陽光発電で売電している皆様へ
固定価格での買取期間が、2019年11月以降順次満了します。
詳しくは下記の経済産業省・資源エネルギー庁ホームページ及び一般社団法人太陽光発電協会の周知チラシを参照してください。
経済産業省・資源エネルギー庁ホームページ 「どうする?ソーラー」
一般社団法人太陽光発電協会「太陽光発電で売電している皆さまへ」 [PDFファイル/1.37MB]
愛知県では太陽光発電による発電電力の自家利用を促進するため、市町村(注)との協調補助により蓄電池及び電気自動車等充給電設備に対する補助を行っていますので、ご活用ください。
●消費生活情報
「給湯システム」「ソーラーシステム」に関するトラブルに注意!
太陽光発電に関するトラブルにご注意ください。 [PDFファイル/1.22MB]
●住宅用太陽光発電の保守点検等について
住宅用太陽光発電設備の保守点検等については、以下のホームページを参照してください。
●災害時の太陽光発電設備等の利用について
災害により長期間停電になった場合でも、太陽光発電設備に備わっている自立運転機能を活用することで、電力を使うことができます。
また、太陽光発電で作られた電気を蓄電池や電気自動車等に充電することで、停電時に夜間でも電力を使うことができます。
※電気自動車等に蓄えた電気を家で使うためには、電気自動車等充給電設備が必要になります。
●その他