本文
あいちの魅力(産業構造・事業環境)
あいちの魅力
産業構造
バランスのとれた産業構造
自動車に代表される輸送機械産業が有名で、工業県のイメージが強い愛知県ですが、商業や農・水産業も盛んです。
| 県内総生産 (名目) |
43兆831億円 |
順位未確定 |
県民経済計算(2022年度) |
|---|---|---|---|
| 製造品出荷額等 | 58兆218億円 | 全国1位 | 経済産業省「2024年経済構造実態調査」 |
| 年間商品販売額 | 47兆5,903億円 | 全国3位 | 経済産業省「2024年経済構造実態調査」 |
| 農業産出額 | 3,207億円 | 全国8位 | 農林水産省「令和5年農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)」 |
モノづくり王国・愛知
経済産業省「2024年経済構造実態調査」によると、2023年の愛知県の製造品出荷額等は58兆218億円と全国の約15.5%を占め、第2位の静岡県(19兆7,732億円)とは大差で、47年連続日本一のモノづくり県であります。

愛知ブランド
地域の活性化、さらなる産業振興を図るため、本県製造業の集積による真の実力を愛知ブランドとして結集して、国内外へ向けて広く情報発信しています。

事業環境
豊富な産業人材
技能検定合格者日本一
技能検定制度は、労働者の有する技能のレベルを一定の基準によって検定・公証する国家検定制度です。2023年度は、全国最多の6,673名が合格しました。
技能五輪全国大会21年連続「最優秀技能選手団賞」を受賞
愛知県は、国内の青年技能者が技能レベルの日本一を競う「技能五輪全国大会」において、21年連続で「最優秀技能選手団賞」を獲得しており、障害のある方々が技能を競い合う「全国アビリンピック」においても優秀な成績を収めるなど、産業人材の技能レベルは日本一です。
また、2028年に技能五輪国際大会(日本・愛知大会)の開催も予定しており、技能尊重の気運がますます高まっています。
産業人材の育成機関の充実
愛知県には、2014年にノーベル賞を受賞した、天野浩教授で有名な名古屋大学を始め、53校の大学があり、校数、学生数ともに全国トップクラスです。また、公立高校における学科数では、工業科は全国1位、商業科は全国3位と各分野の人材が豊富であり、雇用の確保に優位性があります。
地価の比較
愛知県の工業用地は産業インフラが整っており、東京都、大阪府と比較すると、格段に廉価です。愛知県の工業地地価は、東京都の約19%、大阪府の約52%となっています。また、愛知県の商業地地価は東京都の約21%です。(2024年地価調査)
住みよさランキング50位以内に愛知の4都市がランクイン
ランキングの調査対象は、2024年6月時点で全国にある市と特別区(東京23区)のうち千代田区、中央区、港区を除いた812市区。愛知では50位以内に4都市がランクイン。
長久手市(第4位)、みよし市(第16位)、名古屋市(第33位)、日進市(第44位)
※東洋経済「住みよさランキング2024」結果

