ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 産業振興課 > あいちロボット産業クラスター推進協議会2025年度「プロジェクトチーム」活動支援テーマを決定しました!

本文

あいちロボット産業クラスター推進協議会2025年度「プロジェクトチーム」活動支援テーマを決定しました!

ページID:0595028 掲載日:2025年7月25日更新 印刷ページ表示

 

あいちロボット産業クラスター推進協議会2025年度「プロジェクトチーム」活動支援テーマを決定しました!

 愛知県では、2014年11月に「あいちロボット産業クラスター推進協議会(以下、「協議会」という。)」(会長:愛知県知事)を設立し、この地域がロボットを「作り」「使う」世界的な先進地となることを目指した活動を行っています。

 協議会においてロボットに関する新たな技術・製品の創出とロボットの活用を一層進めるため、新事業の事業化や新商品の実用化を目指し、関心のある協議会会員企業などを集めた「検討の場(プロジェクトチーム)」作りを支援するため、活動支援テーマを募集しました。

 この度、事務局による選考を経て、以下の2テーマを選定しました。今年度のプロジェクトチームとして今後、支援することとなりましたのでお知らせします。

1 プロジェクトチームについて

(1) 概要

 ユーザーヒアリングや試作品のブラッシュアップを行うために必要なチームメンバー集めを行い、プロジェクトチームを組成します。その後、テーマ提案者の主導により、プロジェクトチーム活動を実施していきます。

詳細は、以下を御覧ください。

(2) 実施体制

 事務局は、メンバーの探索支援や活動の運営補助を行います。また、ロボット業界に精通したアドバイザーを設置し、助言などのサポートもあわせて行います。

事務局

 愛知県経済産業局産業部産業振興課ロボット産業グループ 及び JellyWare株式会社(県委託事業者)

2 活動支援テーマ

  事務局による選考の結果、以下2テーマをプロジェクトチーム活動支援テーマとして決定しました。

活動支援テーマ
提案者 活動支援テーマ
株式会社豊田自動織機 コンパクトで柔軟な人協調移動ロボットのニーズ調査
一般社団法人愛知県溶接協会 ロボットを活用した溶接技能訓練システム

3 支援期間

  活動支援テーマ選定から2026年3月中旬まで

参考

あいちロボット産業クラスター推進協議会

○目的
 産学行政が連携して競争力あるロボット技術・製品の創出を促し、開発と生産の拠点を形成するとともに、ロボットの活用による県内産業の高度化や地域課題の解決を推し進めることにより、ロボットを「作り」「使う」世界的な先進地とすることを目指す。
○設立
 2014年11月
○体制
 会長:愛知県知事
 事務局:愛知県経済産業局産業部産業振興課
○会員数
 697社・団体(2025年6月末現在)
○主な活動内容
 ・企業間連携の促進や情報提供の場としてのオープンセッションの定期開催
 ・製品化に向けた課題収集や活用モデルの検討を行うプロジェクトチームの活動支援
 [重点取組分野]製造・物流、医療・介護、空モビリティ、業務用サービスロボット
​○入会方法
 以下のWebページを御覧ください。
 https://robot.pref.aichi.jp/

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)