本文
あいちロボット産業クラスター推進協議会2025年度「プロジェクトチーム」活動支援テーマを募集します!
あいちロボット産業クラスター推進協議会2025年度「プロジェクトチーム」活動支援テーマの募集について~ロボットを活用した新規事業の検討の場づくりをお手伝いします!~
愛知県では、2014年11月に「あいちロボット産業クラスター推進協議会(以下、「協議会」という。)」(会長:愛知県知事)を設立し、この地域がロボットを「作り」「使う」世界的な先進地となることを目指した活動を行っています。
このたび、協議会においてロボットに関する新たな技術・製品の創出とロボットの活用を一層進めるため、新事業の事業化や新商品の実用化を目指し、関心のある協議会会員企業などを集めた「検討の場(プロジェクトチーム)」作りを支援します。
つきましては、検討の場を求める企業等を募集します。
「構想中の製品、サービスを事業化するためのアドバイスがもらいたい」、「実証実験の協力先を探したい」、「補助金申請のためのチームづくりを支援してほしい」など、外部の意見を取り入れながら事業化を加速させたい方は、ぜひご応募ください。
1 プロジェクトチームについて
(1) 概要
ユーザーヒアリングや試作品のブラッシュアップを行うために必要なチームメンバー集めを行い、プロジェクトチームを組成します。その後、テーマ提案者の主導により、プロジェクトチーム活動を実施していきます。
詳細は、以下を御覧ください。
(2) 実施体制
事務局は、メンバーの探索支援や活動の運営補助を行います。また、ロボット業界に精通したアドバイザーを設置し、助言などのサポートもあわせて行います。
事務局
愛知県経済産業局産業部産業振興課ロボット産業グループ 及び JellyWare株式会社(県委託事業者)
アドバイザー
- インキュビオン株式会社 CEO 高橋 祥子(たかはし しょうこ)氏
- ヒューマテックジャパン株式会社 代表取締役 永井 伸幸(ながい のぶゆき)氏
- 大同大学工学部機械システム工学科 講師 橋口宏衛(はしぐち ひろえ)氏
(3) 支援内容
- メンバー集め
参加メンバーの探索や声掛けを愛知県やアドバイザーが支援
- 運営補助
実施内容の調整や会場設営など、ミーティングの運営を支援
- アドバイザーによる助言
各分野の知見とネットワークを持つアドバイザーが活動へ助言
(4) 支援期間
活動支援テーマ選定(2025年6月頃)から2026年3月中旬まで
(5) プロジェクトチーム活動支援テーマ例
- ユーザー、メーカー等によるロボットの活用モデルの検討
- 新事業、新製品、試作品に対し、ユーザー等からの課題収集や意見交換を通じた製品化や改良の検討
- 事業化に向けて必要な大型補助金獲得を目指したチームづくりのための連携先の検討
<昨年度の活動支援テーマ>
- 協働ロボットパッケージ外販におけるニーズ調査
- 公園等施設における警備、巡回の代行サービス実現について
2 応募要件
あいちロボット産業クラスター推進協議会の会員であること
(同会員については、ロボットの開発又は利用に関心がある企業や大学、団体等の方々を対象として、随時募集中です。協議会の会員でない企業・団体等で応募を希望される場合は、併せて入会申込手続きをお願いします。入会方法は県産業振興課のWebページを御覧ください。)
3 応募方法
「プロジェクトチーム活動支援テーマ応募提案書」を本ページからダウンロードし、必要事項を記載の上、下記申込先へ提出してください。
プロジェクトチーム活動支援テーマ応募提案書 [Wordファイル/36KB]
(記載例)プロジェクトチーム活動支援テーマ応募提案書 [PDFファイル/434KB]
<応募書類提出先・問合せ先>
あいちロボット産業クラスター推進協議会事務局
愛知県 経済産業局 産業部 産業振興課 ロボット産業グループ
担当:花井、中田
〒460-8501 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
電話:052-954-6352 メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp
<応募締切>
2025年6月6日(金曜日)午後5時30分まで
参考
あいちロボット産業クラスター推進協議会
○目的
産学行政が連携して競争力あるロボット技術・製品の創出を促し、開発と生産の拠点を形成するとともに、ロボットの活用による県内産業の高度化や地域課題の解決を推し進めることにより、ロボットを「作り」「使う」世界的な先進地とすることを目指す。
○設立
2014年11月
○体制
会長:愛知県知事
事務局:愛知県経済産業局産業部産業振興課
○会員数
660社・団体(2025年3月末現在)
○主な活動内容
・企業間連携の促進や情報提供の場としてのオープンセッションの定期開催
・製品化に向けた課題収集や活用モデルの検討を行うプロジェクトチームの活動支援
[重点取組分野]製造・物流、医療・介護、空モビリティ、業務用サービスロボット
○入会方法
以下のWebページを御覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/sangyoshinko/