本文
食と緑の新城設楽地域レポート’16

※添付ファイルは、システムの都合上、5つに分割し、PDFファイルで添付しています。
各ファイルはA4縦両面印刷し、製本することを前提に作成しておりますので、空白ページがあります。
プリンターの設定で「白紙を節約する」など空白ページの印刷を省略する設定にしてありますと、正しく印刷されません。
御承知おきください。
食と緑の新城設楽地域レポート 表紙、目次
1 食と緑の新城設楽地域レポート作成の趣旨
また、平成23年5月には、次期計画である「食と緑の基本計画2015」を策定し公表しました。
当地域では、「食と緑の基本計画2015」に即して、地域の特色や実情を踏まえた実践計画として、2015年(平成27年度)までの目標とその目標達成のための取組等を明らかにした「食と緑の基本計画新城設楽地域推進プラン2015」(以下「地域推進プラン」という。)を平成23年6月に策定し、この計画実現に向けて、各施策を有機的な関連のもとに推進してきました。
この地域レポートは、地域推進プランの進行管理の一環として、毎年度の取組状況と今後の推進課題、取組方向などを地域の関係者と共通認識を深め、施策のさらに効率的、効果的な実施に向けて取りまとめてきたものです。
2 施策目標に対する重点的取組内容
第2章は施策目標に対して重点的に取り組んだ内容について記載しています。
1 安全で良質な農林水産物の生産と供給の確保
(1) 「活かす」あいちの農林水産業
(2) 意欲ある人が伸びる農業の実現
(3) 持続可能な林業の実現
(4) 食品の安全・安心の確保
2 県産農林水産物の適切な消費と利用の促進
(1) 食や農林水産物に対する県民の理解と活動の促進
3 自然災害から守られ、緑と水に恵まれた生活環境の確保
(1) 森林、農地等が有する多面的機能の適切かつ十分な発揮
(2) 災害に強く安全で快適な生活環境の確保と農山漁村の活性化
(3) 環境への配慮と資源の再生・循環利用を図る取組の強化
採材・造材研修
生き物調査実施状況
体験学習「植栽体験」
3 地域の特徴的な取組事例
第3章は 「生産者と消費者の思いを伝える農林水産業」の推進と「農・林のあるくらし」の実践について、記載しています。
1 「生産者と消費者の思いを伝える農林水産業」の推進
(1) ホウレンソウ周年栽培の産地形成支援
(2) 愛知の酒米新品種「夢吟香」を用いた吟醸酒の商品化
(3) 平成27年度木材生産量向上対策実証事業による更新施業モデル実証の現地見学会を開催
2 「農・林のある暮らし」の実践
(1) 奥三河!まるごとたべりん祭の開催
(2) 県・市町村・農協・ボランティアの連携でPR
酒造りイベント(田植)の様子
食育講習会の様子
4 施策体系ごとの目標達成状況
第4章では施策体系ごとの目標達成状況を記載しています。
平成27年度時点の目標達成状況をA~Cの3段階で評価しています。
施策体系ごとの目標達成状況です。
裏表紙
問合せ
愛知県 新城設楽農林水産事務所
E-mail: shinshiroshitara-nourin@pref.aichi.lg.jp
農政課 企画・食品表示・農地調整・農村対策グループ
電話 0536-62-0545