ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業に関する質問への回答を公表します。

本文

令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業に関する質問への回答を公表します。

ページID:0585284 掲載日:2025年5月13日更新 印刷ページ表示

令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業に関する質問への回答

・説明会に参加していないが応札しても問題ないか。

→説明会に参加していなくても応募していただいて問題ありません。その他、応募資格については、「令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業業務委託先募集要項」(以下、「募集要項」という。)の「4 応募資格」に記載がありますので、御確認をお願いいたします。

・「奥三河地域の登山道で保全が必要であり、かつ地権者及び法令等の問題がなく保全活動が可能な場所」については貴県で候補をお持ちか。

→愛知県としての候補はありませんが、事業の趣旨を踏まえ、保全活動を実施することにより来訪者の増加など奥三河地域の活性化に寄与する場所を想定しております(「登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業業務委託仕様書(案)」(以下、「仕様書(案)」という。)「4(3)特記事項ウ」より)。また、募集要項「8(2)審査基準」も御参照ください。

・基礎講習や登山道保全活動の参加者募集は受託事業者が実施するのか。

→参加者募集は、愛知県では実施しません。なお、業務の一部については、再委託していただいてもかまいません(募集要項「3(8)その他」より)。

・地域貢献活動や現場研修を実施、又は検討している企業のリストは貴県より提供いただけるか。

→企業のリストは、愛知県から提供することはございません。想定される企業については、募集要項「8(2)審査基準」と、仕様書(案)「4(2)企業の地域貢献活動や現場研修による担い手確保の実証実験」を御参照ください。
その他、令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業の業務委託先募集については、下記より御確認ください。