ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 自然環境課 > クビアカツヤカミキリにご注意ください!

本文

クビアカツヤカミキリにご注意ください!

ページID:0276743 掲載日:2023年7月6日更新 印刷ページ表示

クビアカツヤカミキリにご注意ください!

 愛知県では、クビアカツヤカミキリが2012年に発見されてから、生息範囲が拡大する傾向にあります。

クビアカツヤカミキリとは

 クビアカツヤカミキリは、2から4cmの大きさの黒いカミキリムシで、胸の部分が赤いのが特徴です。中国、朝鮮半島、ベトナム北部等が原産地の外来種で、サクラ、ウメ、スモモなど主にバラ科の樹木に発生し、場合によっては枯死させます。「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」による特定外来生物に指定され、飼養、保管、運搬、輸入、野外への放出等が原則禁止されています。
クビアカツヤカミキリ(左が雄、右が雌)戸田尚希氏撮影
クビアカツヤカミキリ(左が雄、右が雌) 戸田尚希氏撮影

クビアカツヤカミキリをみつけたら

 成虫は、見つけ次第、被害拡大防止のため、殺虫剤などで捕殺してください。
 サクラ、ウメ、モモなどの樹木から、細長いひき肉のような形のフラス(木くず、糞の混合物)が出ていたら、中にクビアカツヤカミキリの幼虫がいる可能性があります。
サクラからのフラス
 このような状況を発見したら、市町村の担当課か県自然環境課(電話:052-954-6230)にご連絡ください。
 また、以下の「クビアカツヤカミキリアンケート」にアクセスし、位置情報等の登録をお願いします。
 被害木を放置すると成虫が拡散するだけでなく倒木の恐れがあるため、被害が大きい樹木については伐採を行う必要があります。伐採が難しい場合は、防風ネット等を樹幹に巻き付けると樹木から脱出した成虫が外に拡散するのを防ぐことができます。その場合、2~3日に1回程度の見回りと成虫の駆除が必要です。
 これらの他に、薬剤を用いた防除方法などもあります。各防除方法の詳細等については、以下のページを参考にしてください。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)