本文
「消防フェスティバル」開催業務委託先を募集します
1 行事の概要
(1)行事名
消防フェスティバル
(2)日時
2025年8月9日(土曜日)午前9時から午後3時まで
※予備日 2025年8月10日(日曜日)
(3)会場
柳川瀬公園野球場(豊田市畝部東町稲荷23)
2 業務の目的
愛知県の消防団員数が年々減少している中で、消防団員やその家族が多数集まる「消防操法大会」の会場内において、「消防フェスティバル」を同時開催し、楽しく消防団について学べる各種体験ブース、消防団啓発ブース、飲食ブース等を設置することで、消防操法大会の関係者のみならず、多くの県民の皆様が消防団について楽しく学べるイベントを実施する。
3 応募資格
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2)「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」及び「愛知県が行う調達契約からの暴力団排除に関する事務取扱要領に基づく排除措置を受けていないこと。
(3) この公告の日から企画書の受付期間において、愛知県が発注する物品の製造・販売、物品の買受け、役務の提供等(以下、「物品の製造等」という。)に係る指名停止の措置を受けていないこと。
(4) 物品の製造等に係る愛知県入札参加者名簿(令和6年4月~令和8年3月)の次の細分類のいずれにも登録されている者であること。
ア 業 務(大分類) 役務の提供等
営業種目(中分類) 映画等製作・広告・催事
取扱内容(小分類) 広告
取扱内容(細分類) 広告企画・代行
イ 業 務(大分類) 役務の提供等
営業種目(中分類) 映画等製作・広告・催事
取扱内容(小分類) 催事
取扱内容(細分類)イベント企画
(5) 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条に基づき再 生手続開始の申立てがなされている者又は会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申立てがなされている者でないこと。ただし、民事再生法に基づく再生手続開始の決定を受けた者又は会社更生法に基づく更生手続の決定を受けた者で、再度の入札参加資格審査の申請を行い認定を受けた者については、再生手続開始又は更生手続開始の申立てをなされなかった者とみなす。
(6) 入札参加を希望する者との間に資本面・人事面で関係がない者であること。
4 委託内容
消防フェスティバル開催業務
・イベントコンセプトの提示、スケジュールの適正管理及びマニュアルの作成
・各種ブースの設置・運営・管理業務
・イベント会場の設営及び撤去
・イベントの運営・進行管理
・スタッフの配置
・チラシ、ポスターの作成、広報手段・方法
・シャトルバスの運行及び会場内交通整理
・消防団啓発グッズの作成
・キッチンカーの手配及び調整
・熱中症対策の実施
5 委託業務明細
別添の仕様書のとおり
6 委託料
6,930,000円以内
7 委託期間
契約の日から2025年9月30日まで
8 選定事業者数
1者
9 企画書及び見積書等の提出
(1) 提出書類
a 企画提案書6部
b 経費積算内訳書1部
c 会社紹介パンフレット1部
d 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書1部
なお、これらの提出に係る経費は各社の負担とする。
また、多くの集客を図ることができる企画案とし、以下に示すア~ケの内容について作成すること。
ア 消防フェスティバル開催業務企画書表紙
イ イベントコンセプト、スケジュール及びマニュアル作成 様式1
ウ ステージイベントの企画提案(音響設備等を含む) 様式2
エ 会場全体レイアウト、各種ブースの設置 様式3
オ その他の企画提案 様式4
カ チラシ・ポスターのデザイン・仕様及び広報手段・方法 様式5
キ 消防団啓発グッズの作成 様式6
ク キッチンカーの手配 様式7
ケ 熱中症対策 様式8
コ 雨天時の対応(ステージ及びブース) 様式9
(2) 企画書の様式等については、A4 判縦(A3 判の場合は3つ折りとする。内容に応じてレイアウトの変更は可。
(3) 経費積算書の様式等
経費積算書の様式等の指定は特にないが、単価及び個数など詳細に記入すること。
(4) 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書の様式は別添のとおり。
(5) 企画書等の受付期間は、2025年4月28 日(月曜日)から2025年5月19 日(月曜日) 午後3時まで(必着)とし、メール、持参、または郵送により提出すること。
ただし、メールで提出の場合は、8(1)で示す書類の提出は不要。
提出先 〒460-8601 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県防災安全局防災部消防保安課 消防・広域化グループ
メールアドレス shobohoan@pref.aichi.lg.jp
10 企画書等の作成に伴う質問と回答
(1) 質問
質問は、様式10 の質問書によるものとする。
ア 受付期間
2025 年5月2日(金曜日)午後3時まで
イ 提出方法
愛知県防災安全局防災部消防保安課のメールアドレスに提出する。
E-mail shobohoan@pref.aichi.lg.jp
なお、件名は、「消防フェスティバル質問書の提出について」とすること。
(2)回答
回答は、2025 年5月9日(金曜日)までに愛知県防災安全局ホームページの「入札・契約・公募の情報」に掲載する。(https://www.pref.aichi.jp./bousai/)
(3)その他
質問受付期間外は、質問を一切受け付けない。
11 企画書作成に当たっての留意事項
(1) 内容は企画から事業完了に至るまでの一切の業務とし、できる限り具体的で、かつ確実に実施できるものであること。
(2) すべての業務について、愛知県と連絡・調整をとり、愛知県の指示に従って行うこと。
(3) 採用されたデザインと文言の著作権は愛知県に帰属するものとすること。
(4) 提出された企画書は返却しない。
(1)行事名
消防フェスティバル
(2)日時
2025年8月9日(土曜日)午前9時から午後3時まで
※予備日 2025年8月10日(日曜日)
(3)会場
柳川瀬公園野球場(豊田市畝部東町稲荷23)
2 業務の目的
愛知県の消防団員数が年々減少している中で、消防団員やその家族が多数集まる「消防操法大会」の会場内において、「消防フェスティバル」を同時開催し、楽しく消防団について学べる各種体験ブース、消防団啓発ブース、飲食ブース等を設置することで、消防操法大会の関係者のみならず、多くの県民の皆様が消防団について楽しく学べるイベントを実施する。
3 応募資格
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2)「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」及び「愛知県が行う調達契約からの暴力団排除に関する事務取扱要領に基づく排除措置を受けていないこと。
(3) この公告の日から企画書の受付期間において、愛知県が発注する物品の製造・販売、物品の買受け、役務の提供等(以下、「物品の製造等」という。)に係る指名停止の措置を受けていないこと。
(4) 物品の製造等に係る愛知県入札参加者名簿(令和6年4月~令和8年3月)の次の細分類のいずれにも登録されている者であること。
ア 業 務(大分類) 役務の提供等
営業種目(中分類) 映画等製作・広告・催事
取扱内容(小分類) 広告
取扱内容(細分類) 広告企画・代行
イ 業 務(大分類) 役務の提供等
営業種目(中分類) 映画等製作・広告・催事
取扱内容(小分類) 催事
取扱内容(細分類)イベント企画
(5) 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条に基づき再 生手続開始の申立てがなされている者又は会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申立てがなされている者でないこと。ただし、民事再生法に基づく再生手続開始の決定を受けた者又は会社更生法に基づく更生手続の決定を受けた者で、再度の入札参加資格審査の申請を行い認定を受けた者については、再生手続開始又は更生手続開始の申立てをなされなかった者とみなす。
(6) 入札参加を希望する者との間に資本面・人事面で関係がない者であること。
4 委託内容
消防フェスティバル開催業務
・イベントコンセプトの提示、スケジュールの適正管理及びマニュアルの作成
・各種ブースの設置・運営・管理業務
・イベント会場の設営及び撤去
・イベントの運営・進行管理
・スタッフの配置
・チラシ、ポスターの作成、広報手段・方法
・シャトルバスの運行及び会場内交通整理
・消防団啓発グッズの作成
・キッチンカーの手配及び調整
・熱中症対策の実施
5 委託業務明細
別添の仕様書のとおり
6 委託料
6,930,000円以内
7 委託期間
契約の日から2025年9月30日まで
8 選定事業者数
1者
9 企画書及び見積書等の提出
(1) 提出書類
a 企画提案書6部
b 経費積算内訳書1部
c 会社紹介パンフレット1部
d 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書1部
なお、これらの提出に係る経費は各社の負担とする。
また、多くの集客を図ることができる企画案とし、以下に示すア~ケの内容について作成すること。
ア 消防フェスティバル開催業務企画書表紙
イ イベントコンセプト、スケジュール及びマニュアル作成 様式1
ウ ステージイベントの企画提案(音響設備等を含む) 様式2
エ 会場全体レイアウト、各種ブースの設置 様式3
オ その他の企画提案 様式4
カ チラシ・ポスターのデザイン・仕様及び広報手段・方法 様式5
キ 消防団啓発グッズの作成 様式6
ク キッチンカーの手配 様式7
ケ 熱中症対策 様式8
コ 雨天時の対応(ステージ及びブース) 様式9
(2) 企画書の様式等については、A4 判縦(A3 判の場合は3つ折りとする。内容に応じてレイアウトの変更は可。
(3) 経費積算書の様式等
経費積算書の様式等の指定は特にないが、単価及び個数など詳細に記入すること。
(4) 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書の様式は別添のとおり。
(5) 企画書等の受付期間は、2025年4月28 日(月曜日)から2025年5月19 日(月曜日) 午後3時まで(必着)とし、メール、持参、または郵送により提出すること。
ただし、メールで提出の場合は、8(1)で示す書類の提出は不要。
提出先 〒460-8601 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県防災安全局防災部消防保安課 消防・広域化グループ
メールアドレス shobohoan@pref.aichi.lg.jp
10 企画書等の作成に伴う質問と回答
(1) 質問
質問は、様式10 の質問書によるものとする。
ア 受付期間
2025 年5月2日(金曜日)午後3時まで
イ 提出方法
愛知県防災安全局防災部消防保安課のメールアドレスに提出する。
E-mail shobohoan@pref.aichi.lg.jp
なお、件名は、「消防フェスティバル質問書の提出について」とすること。
(2)回答
回答は、2025 年5月9日(金曜日)までに愛知県防災安全局ホームページの「入札・契約・公募の情報」に掲載する。(https://www.pref.aichi.jp./bousai/)
(3)その他
質問受付期間外は、質問を一切受け付けない。
11 企画書作成に当たっての留意事項
(1) 内容は企画から事業完了に至るまでの一切の業務とし、できる限り具体的で、かつ確実に実施できるものであること。
(2) すべての業務について、愛知県と連絡・調整をとり、愛知県の指示に従って行うこと。
(3) 採用されたデザインと文言の著作権は愛知県に帰属するものとすること。
(4) 提出された企画書は返却しない。