ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 水産課 > 三河湾の歴史(旧幡豆町歴史民俗資料館所蔵)

本文

三河湾の歴史(旧幡豆町歴史民俗資料館所蔵)

ページID:0567761 掲載日:2025年3月28日更新 印刷ページ表示

 

うさぎ島さるヶ島_最初の観光船(昭和34~35年頃) こどもの水遊び_西幡豆船溜より西側付近(昭和36年頃) 海で魚とり_東幡豆海岸(昭和35~40年頃) 海水浴風景_2番組海岸(昭和27~30年頃) 海水浴風景_4番組海岸(昭和29年)
うさぎ島さるヶ島_最初の観光船(昭和34~35年頃) こどもの水遊び_西幡豆船溜より西側付近(昭和36年頃) 海で魚とり_東幡豆海岸(昭和35~40年頃) 海水浴風景_2番組海岸(昭和27~30年頃) 海水浴風景_4番組海岸(昭和29年)
海水浴風景_東幡豆海岸(昭和37~38年) 海水浴風景_東幡豆海岸(昭和37~38年頃) 桑畑港(昭和30年頃) 桑畑石積場(昭和30年頃) 三ヶ根山頂より西浦半島を望む(昭和34年頃)
海水浴風景_東幡豆海岸(昭和37~38年) 海水浴風景_東幡豆海岸(昭和37~38年頃) 桑畑港(昭和30年頃) 桑畑石積場(昭和30年頃) 三ヶ根山頂より西浦半島を望む(昭和34年頃)
寺部の海岸(昭和28年頃) 州崎港の第五大福丸【左端】(昭和33年8月1日) 松原海岸の海苔そだ(昭和35~40年頃) 石田造船前から鳥羽崎方向を望む【幡豆海岸】(昭和2年8月10日) 潮干狩風景_2番組海岸から北東を見る(昭和30年頃)
寺部の海岸(昭和28年頃) 州崎港の第五大福丸【左端】(昭和33年8月1日) 松原海岸の海苔そだ(昭和35~40年頃) 石田造船前から鳥羽崎方向を望む【幡豆海岸】(昭和2年8月10日) 潮干狩風景_2番組海岸から北東を見る(昭和30年頃)

関連コンテンツ

・「里海」のはなし

 

問合せ

愛知県 農業水産局 水産課

E-mail: suisan@pref.aichi.lg.jp