ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 水産試験場 > 漁場改善グループ

本文

漁場改善グループ

ページID:0349065 掲載日:2021年6月18日更新 印刷ページ表示

 高い生物生産機能と海水浄化機能を併せ持つ、干潟・浅場造成技術の開発や水産生物の生息に多大な影響を及ぼす貧酸素水塊や苦潮の発生を抑制する底質改善技術の開発を行っています。

最近の主な研究成果

☆干潟・浅場造成技術の開発

 近年漁獲量が減少しているアサリ資源を増加させるためには、アサリの主な漁場である干潟・浅場の環境をアサリが生息しやすい環境に改善することが必要です。そのためには「地盤の安定化」と「底質および餌料環境の改善」が重要となります。

 そこで泥分が少なく、通常の砂よりも粒径が大きく、植物プランクトンの増殖に有効な間隙が多いダム堆積砂を利用した干潟・浅場造成技術の開発を進めました。

海底

写真:ダム堆積砂による試験造成区

 三河湾に面した蒲郡市西浦町地先に、矢作ダムの堆積砂を用いて試験干潟を造成したところ、アサリ稚貝の着底や生残に優れた機能を発揮することがわかりました。

密度グラフ

図:アサリ稚貝の個体密度の推移(造成していない場所と比較してアサリの生息数が多くなっている)

☆溶存硫化物発生抑制技術の開発

 名古屋港や三河港など大きな港湾を抱える伊勢・三河湾には、船舶が安全に航行するための「航路」や船舶の停泊場所となる「泊地」など海底を深く掘り下げた場所があります。こうした場所では、海水の交換が悪く、様々な有機物も貯まりやすくなっていることから、硫化水素に代表される溶存硫化物が発生しやすくなります。

 これら溶存硫化物は貧酸素水塊や苦潮の原因となり、水産生物の生息を脅かすことから、溶存硫化物の発生の抑制を目的とした技術開発を行っています。

分解図

 豊橋港の航路・泊地における溶存硫化物の動態を把握するとともに、鉄剤を用いた発生抑制技術のシミュレーションをしたところ、底泥最上層の硫化水素の発生抑制と海水中の溶存酸素量の回復が示されました。

硫化水素

右図:8月中旬現況再現結果

左図:赤枠図内の航路・泊地(黒塗り部分)に鉄剤を投入した場合の硫化水素の発生抑制予測結果

溶存酸素量

右図:8月中旬現況再現結果

左図:赤枠図内の航路・泊地(黒塗り部分)に鉄剤を投入した場合の溶存酸素量の回復予測結果

 

【本場の紹介ページへ戻る】

【水産試験場のトップページへ戻る】

問合せ

愛知県 水産試験場

電話: 0533-68-5196

E-mail: suisanshiken@pref.aichi.lg.jp