本文
「物流脱炭素化プロジェクト推進事業」業務委託の委託先を募集します
1 業務名
「物流脱炭素化プロジェクト推進事業」業務委託
2 業務目的
国においては、2030年ごろの水素利用目標等の達成に向けて、燃料電池(「FC」)小型トラック累計2.2万台、FC大型トラック累計5,000台供給の見通しを試算しており、本県においても、FC商用車の普及を推進していく必要がある。
また、本県における運輸部門のCO2排出量は、産業部門に次いで2番目に大きい割合であり、特に貨物自動車等商用車によるCO2排出量の割合については、約40%を占めていることから、物流の脱炭素化も課題となっている。
本県では、全国の民間企業等を対象に、革新的なプロジェクトのアイデアを募集するとともに、提案されたアイデアの中から、事業化すべきプロジェクトを学識者からなる「あいちカーボンニュートラル戦略会議」で選定し、事業化の支援を実施している。(環境局主催事業)
2023年12月に開催した同会議において、事業化を支援すべきプロジェクトとして、ワタミ(株)、(株)ムロオ及び三和清掃(株)から提案のあった「荷主と運輸事業者等の連携による物流脱炭素化プロジェクト」が選定されたため、本プロジェクトの事業化について、令和6年度に引き続き支援する。
3 業務内容
仕様書を参照してください。
4 応募資格
以下の全ての要件を満たす者であること。
(1)「令和6・7年度愛知県入札参加資格者名簿」登録事業者で、業務分類が「大分類3.役務の提供」、「中分類07.調査委託」の者であること。
(2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(3)「愛知県が行う事務及び事業者からの暴力団排除に関する合意書(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)」に基づく排除措置の対象となる法人でないこと。
(4)愛知県から、製造の請負、物件の買い入れその他の契約に係る資格停止措置を企画提案書受付期間に受けていないこと。
(5)宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体でないこと。
(6)国税及び地方税を滞納していないこと。
5 募集期間
令和7年4月18日(金曜日)から令和7年5月9日(金曜日)正午まで
6 公募説明会の開催
(1)開催日時
令和7年4月25日(金曜日)午後4時から
(2)開催方法
オンライン(Microsoft Teams 使用)
(3)参加申込み
参加を希望する場合は、令和7年4月24日(木曜日)正午までに、以下により電子メールで申し込む。
・件名を「物流脱炭素化プロジェクト推進事業業務委託説明会 参加申込」とし、事業者名、出席者及び連絡先(電話、メールアドレス)を電子メールにより愛知県水素社会実装推進課水素企画グループまで連絡すること。
(メールアドレス)suiso@pref.aichi.lg.jp
説明会への出席は必須ではないが、企画提案書の提出を検討している事業者にあっては、可能な限り出席すること。なお、欠席により不利益を受けた場合、愛知県はその責任を負わない。
(4)手元に用意するもの
物流脱炭素化プロジェクト推進事業に係る書類一式
・企画提案募集要領
・仕様書
・提出書類の作成方法
・提出書類(様式1~5)
7 応募方法等
応募方法等の詳細については募集要領を御覧ください。
8 スケジュール
令和7年4月18日(金曜日) 委託事業者募集開始
令和7年4月25日(金曜日) 説明会
令和7年5月 9日(金曜日) 委託事業者募集終了
令和7年5月下旬 委託事業者選定委員会
令和7年6月上旬 契約締結、業務開始
令和8年3月31日(火曜日) 契約終了
9 選定事業者数
1者
10 審査の実施
(1)選定委員会の設置
企画競争の審査を公正に行い、契約の相手先となる候補者及び次点者を選考するため、県が設置する選定委員会において審査を行い選定する。
(2)審査方法
提出された企画提案書を始めとする書類(以下、「提案書」という。)について、形式審査を行った後、選定委員会において選定する。
ただし、提案書が4件を超えてある場合は、委員会での審査に先立ち、書面による予備審査を行う場合がある。
審査は非公開とし、審査の経過等に関する問合せには応じない。
【委員会における審査】
審査は、提案書に基づく審査により行う。
(3)主な選定基準
委託事業者を選定する際のポイントは、以下のとおりとする。
事業評価項目
ア 推進体制(業務実績等は適切か、実施体制は効率的・効果的であり適切か)
イ 実施方法(スケジュール・実施内容等は効果的であり適切か)
ウ 付加提案(当事業の効果を高めるものであるか)
社会的取組項目
エ 環境マネジメントシステムの導入、自動車エコ事業所の認定について
オ 障害者への就業支援について
カ 女性の活躍促進について
キ ワーク・ライフ・バランスの推進について
ク エコモビリティライフの推進について
ケ 安全なまちづくりと交通安全の推進について
コ 健康づくりの推進について
サ 取引適正化の推進について
シ 中小企業の災害対策の推進について
(4)審査結果の通知
審査結果は、全提案者に文書で通知する。なお、審査結果は愛知県情報公開条例に基づく開示請求があった場合には開示の対象となるが、委員会は非公開のため、審査の経過等に関する問合せには応じられない。
(5)契約
候補者と県は、企画提案の内容を基にして、業務の履行に必要な具体的な履行条件等の協議、調整を行い、協議等が整ったうえで契約を締結する。ただし、協議等が整わない場合は、次点者を新たな候補者とし、改めて県と協議等を行うこととする。
なお、選定された候補者の委託業務の実施に際し、企画提案の内容をそのまま実施することを約束するものではない。
(6)受託予定者の取消し
次の要件のいずれかに該当する場合は、受託予定を取り消すことがある。
ア 応募資格を有すると偽った場合又は応募資格を失った場合
イ 提出書類に虚偽の内容が記載されていた場合
(7)その他
企画提案の内容に基づく見積金額は、同一条件において、その額を超えることは認めない。なお、契約金額については提案内容等を勘案して決定するため、見積書記載の金額と同額にならない場合がある。
11 関係書類
社会的価値の実現に資する取組に関する申告書 [Excelファイル/112KB]