ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 都市計画課 > まちづくり出前講座について

本文

まちづくり出前講座について

ページID:0332857 掲載日:2025年3月21日更新 印刷ページ表示
11 住み続けられるまちづくりを

まちづくり出前講座について

 これまでに実施した まちづくり出前講座の概要を報告します(過去3年間)。

下記のとおり、まちづくり出前講座を開催しました。

令和6年度

・令和6年7月31日(水曜日)

 愛知県医療療育総合センター

・令和6年10月15日(火曜日)

 蟹江町立須西小学校 6年生2クラス

・令和6年12月9日(月曜日)、10日(火曜日)

 学校法人名進研学園名進研小学校 2年生3クラス

令和5年度

・令和5年9月20日(水曜日)、21日(木曜日)

 瀬戸市立長根小学校 6年生3クラス

・令和5年11月17日(金曜日)

 春日井市立篠原小学校 5年生2クラス

・令和5年11月27日(月曜日)、28日(火曜日)

 学校法人名進研学園名進研小学校 2年生3クラス

令和4年度

・令和4年10月18日(火曜日)、19日(水曜日)

 学校法人名進研学園名進研小学校 2年生3クラス

講座内容

1限目:まちのめあて(テーマ)を決めて、模型でまちづくり

都市計画では、住みよい街にするために一定のルールの下で、地域の皆さんと一緒にまちづくりを進めています。

グループ毎(6名程度)の作業は、まず最初に、まちのめあて(テーマ、キャッチフレーズ)を決めることから始まります。

事前説明の状況

講師が、身近なまちの問題点やまちづくりの進め方について説明します。

まちづくりの状況

模型によるまちづくりのスタートです。
駅の近くは、何があると便利でしょうか。
まちには工場も必要です。
様々な施設をどこに配置したら住みやすい街になるかなど、グループで相談しながらまちづくりを行います。

2限目:グループごとに発表、意見交換、模型の改善

グループごとに、工夫した点、苦労した点を発表します。
グループ発表

各グループの発表に対して質問したり、感想や意見を出し合います。

完成したまち

理想のまちづくりはできたでしょうか?

ふりかえりと講評

講師がふりかえりと講評を行った後、まちづくりのルール、都市計画について説明します。

主な意見・感想

(工夫したこと)

・住む人のことを考え、みんなで相談して住宅街や商店街等を上手く配置することができた。

・工場からの煙や騒音を避けるため、周辺に木をたくさん置いた。

・子どもからお年寄りまで、交流できる広場を作った。

・八百屋の近くに畑を作り、新鮮な野菜をすぐ売れるようにした。

・バス停を多く配置し、高齢者が利用しやすくした。

(その他)

・自分のまちを見直す事ができたり、理想のまちを作ることができて楽しかった。

・まちの問題に改めて向き合う貴重な機会になった。

まちづくり出前講座は来年度以降も実施する予定です。

 申し込み方法、注意事項につきましては、出前講座のページをご覧下さい。

<概要>

1.講座名

  まちづくり出前講座 ~つくってみよう!住みよいまち~

2.実施概要

  (1)推奨学年

    小学校高学年以上(地図記号を扱います。)

  (2)実施場所

    教室や理科実験室等の広いテーブルがある場所

  (3)実施時期

    随時(ご相談ください)

  (4)実施時間

    1クラスあたり、2時限(1時限目:模型並べ・発表準備、2時限目:グループ発表・アンケート記入)

  (5)費用

    無料

参考:学校教育用模型データ

 学校教育用模型データについて、学校関係者の方など、社会科の特別授業や総合学習の一部としてご利用してください。

 なお、まちづくり出前講座は、この模型の完成品を使用して実施致します。

参考:都市計画に関するパンプレット

 都市計画に関するパンフレットについて、学校関係者の方など、社会科の特別授業や総合学習の一部としてご利用してください。

 なお、まちづくり出前講座は、このパンフレットを説明資料として使用して実施致します。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)