本文
豊田加茂農林水産事務所 農業改良普及課の活動内容
1 意欲ある担い手の確保・育成
農業経営基盤強化促進法に基づく認定農業者制度を活用し、農業経営改善計画の作成や実践の支援を通じて、経営基盤の充実等により、他産業と比べて遜色ない所得を確保しうる基幹経営体を育成します。また、必要に応じて法人化の啓発を行います。
家族で経営を営む経営体は構成員である女性農業者や後継者等の役割を定め、協力して農業経営に取り組めるよう「家族経営協定」の締結を推進します。
非農家出身の新規参入者が増加する中、就農希望者や農業参入を希望する企業等の相談窓口である農起業支援センターの活動をベースに、市、農協や研修機関で構成する新規就農者受入システム連携会議の機能を発揮させ、新規就農者等の就農目標に応じ、農業技術の習得、農地・経営資金の確保などが計画的にできるよう支援します。また、青年農業者に対しては4Hクラブ及び青年農業士会の組織活動を通して経営者として必要な資質の向上を図ります。
さらに、女性農業者の主体的経営参画を促進するために、企画、財務、販売、労務、生産に関する知識・技術の習得及び若い女性農業者のネットワーク化を支援するとともに、女性農業者の社会参画活動を推進します。

2 産地の収益力向上に向けた取組の支援
(1) 生産技術力の強化
平坦地域では、法人組織を含む基幹経営体を中心とした水稲、小麦、大豆の2年3作体系による水田の高度利用を堅持し、水稲(新規需要米含む)、小麦、大豆の生産安定と品質向上を図ります。

平坦地域では、施設イチゴと夏秋ナス・スイカ・ハクサイの生産部会員及び水田作の複合経営として露地野菜を取り入れている農業生産法人を対象に生産力の強化を図ります。栽培経験の浅い生産者(法人)に対して技術指導を強化します。

洋ランでは、病害虫防除等の栽培技術の見直しによる経営改善を図ります。観葉植物、鉢花及び苗物では、栽培技術力の向上による経営改善を図ります。

モモでは、栽培技術の改善及び難防除害虫の防除対策により生産安定を図ります。ナシでは、優良品種を検討し、導入を目指します。ブドウでは、高品質な優良品種の導入と省力化栽培技術の導入を進め、経営の安定化を図ります。

酪農及び肉用牛では、自給飼料を活用したコスト低減やスマート農業技術の導入等の支援により経営改善を図ります。

(2) 販売企画力の強化
水稲は、病害抵抗性品種の導入による特別栽培米の生産、茶では有機栽培など有利販売に向けた取組を支援し、産地の収益力向上を図ります。
花き(観葉植物、鉢花及び苗物)では、差別化を図るため、新商品の導入による経営改善を図ります。
畜産では、高付加価値化、ブランド化できる畜産物の生産等により販売力を強化し、所得の向上を図ります。
(3) 組織力の強化
茶では品評会の上位入賞とペットボトル(とよた茶)用の茶葉の安定供給に向けた取組を支援し組織力強化を図ります。
花き(洋ラン)では、研究会活動の活性化を図ります。

3 環境と安全に配慮した持続可能な農業の推進
みどりの食料システム戦略に基づき、耕種農業において、土壌診断に基づく土づくり、化学肥料の適正施用、肥効調節型肥料の活用等による効果的・効率的な施肥を推進します。
米は、化学合成農薬の使用回数を低減した栽培などの環境と安全に配慮した取組を推進します。
野菜・果樹は環境負荷低減事業活動実施計画達成(みどり認定)に向けた取組を支援します。
畜産は、水田作経営体との連携強化を図り、家畜ふん堆肥の流通を促進します。
有機農業については、有機農業者間の情報交換等を通じて、栽培技術の向上と定着を図ります。
4 活力ある地域づくりに向けた取組の支援
中山間地における集落営農組織等の活発な活動により、農地の保全と有効活用が図られるとともに、地域ぐるみでの鳥獣被害対策の取組を推進します。
また、良品質米として評価の高い「ミネアサヒSBL」(赤とんぼ米)、冷涼な気象条件を生かして振興されているジネンジョ、小ギクの生産安定を図ります。

問合せ
愛知県 豊田加茂農林水産事務所 農業改良普及課
電話 0565-32-7509
ファクシミリ 0565-35-0416
E-mail: toyotakamo-fukyu@pref.aichi.lg.jp