ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 豊田加茂農林水産事務所 > 豊田加茂地域の概要

本文

豊田加茂地域の概要

ページID:0384391 掲載日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

 

概況

 豊田加茂地域は、豊田市とみよし市からなり、面積は、950.51平方キロメートルで全県域の18.4%を占めています。地域のほぼ中央を北から南の斜めに流れる矢作川を境として、大きく西部、東部に分けることができます。西部の南は、矢作川の肥よくな沖積地帯が広がっており、農業、工業ともに盛んで、特に自動車関連産業は世界に冠たる業績を誇っていますが、農業では米を始め、はくさい・なし・もも・ぶどう・洋ランなどさまざまな農作物が生産され、地域の特性を生かした特色ある農業が営まれています。 
 一方、東部は、その北側を岐阜県及び長野県に接する中山間地域であり、古くからスギやヒノキの造林が行われ県内有数の林業地帯を形成するとともに、矢作川の水源地域として重要な位置を占めています。また、地形の関係から谷間に集落や農耕地が散在し、耕作条件に恵まれないため、小規模な農家が大部分を占めていますが、自然環境を活かした花き、しいたけ、茶、畜産などが営まれるとともに、矢作川、巴川、名倉川ではアユを主体とした内水面漁業が行われています。

地域の概要
項目 豊田市 みよし市 合計 地域の割合 愛知県合計

区域面積(平方キロメートル) ※1

918.32 32.19 950.51 18.4% 5,173.21
耕地面積(ha) ※2 6,190 725 6,915 9.5% 72,500
農家戸数(戸) ※3 5,304 596 5,900 9.7% 61,055
森林面積(ha) ※4 62,166 180 62,345 28.6% 217,592
総人口(人) ※5 413,747 62,125 475,872 6.4% 7,483,128

出典
※1 国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」 令和6年10月1日現在
※2 東海農政局 第70次(令和4~令和5年)東海農林水産統計年報 令和5年7月15日現在
※3 愛知県県民文化局県民生活部統計課「愛知県の農林業センサス結果-2020年-」 令和2年2月1日現在
※4 愛知県農林基盤局林務部林務課「2023年度愛知県林業統計書」 令和6年3月31日現在
※5 愛知県県民文化局県民生活部統計課「愛知県人口動向調査結果」 令和7年1月1日現在

農業

 この地域の農業は、平野部から中山間地域にわたって、その自然条件に応じた様々な農業生産が営まれています。
  南西部の水田地帯では、大規模法人組織等の担い手による稲作や麦・大豆の集団栽培が広く行われています。また、西部から中央部にかけての丘陵地帯において、果樹栽培が広く行われ、なかでも、なし、ももは、県内有数の産地となっています。
 野菜については、丘陵地帯等において、はくさい、すいか等が多く栽培されています。花きは、平坦部を中心に洋ランや観葉植物が広く栽培されているほか、東部の中山間地域で小ぎくが多く生産されています。また、お茶は、南部及び中山間地域でてん茶を中心に生産されています。
 畜産については、酪農、肉用牛、養鶏が平坦部で盛んであるほか、中山間地域では、新城設楽地区に次ぐ和牛の繁殖地帯となっています。
農家戸数
項目 豊田市 みよし市 合計 地域の割合 愛知県合計
総農家数(戸) 5,304 596 5,900 9.7% 61,055
販売農家(戸) 1,925 275 2,200 8.5% 25,906

出典 令和3年7月公表 愛知県県民文化局県民生活部統計課、愛知県の農林業センサス結果-2020年-

耕地面積                                                      単位 ha
項目 豊田市 みよし市 合計 地域の割合 愛知県合計
4,740 391 5,131 12.5% 41,000
1,450 334 1,784 5.7% 31,500
総面積 6,190 725 6,915 9.5% 72,500
四捨五入のため、内訳と計は必ずしも一致しない。​

出典 東海農政局、第70次(令和4~令和5年)東海農林水産統計年報

主要農産物
項目 豊田市 みよし市 合計 地域の割合 愛知県合計
作付面積(ha) 2,180 263 2,443 9.4% 25,800
収穫量(t) 10,300 1,250 11,550 9.3% 123,800
小麦 作付面積(ha) 897 77 974 16.3% 5,960
収穫量(t) 4,920 385 5,305 15.5% 34,300
大豆 作付面積(ha) 439 4 443 10.2% 4,360
収穫量(t) 228 4 232 4.5% 5,140
秋冬はくさい 作付面積(ha) 24 8 32 9.7% 330
収穫量(t) 1,150 710 1,860 10.2% 18,300
日本なし 作付面積(ha) 27.5 14.8 42.3 12.8% 330
もも 作付面積(ha) 50.5 3.4 53.9  
小ぎく 作付面積(a) 927 - 927  
出荷量(千本) 3,056 - 3,056  

出典
・米、小麦、大豆、はくさい:東海農政局、第70次(令和4~令和5年)東海農林水産統計年報
・日本なし、もも:(市町別数値)特産果樹生産動態等調査(令和4年産)、

(県計数値)第70次東海農林水産統計年報(ももは令和2年産数値)
・小ぎく:(市町別数値)花き生産実績調査(令和4年産)
・「-」は事実のないもの、「…」は事実不明(秘密保護を含む)又は調査を欠くもの

 

家畜の飼養戸数・頭羽数
項目 豊田市 みよし市 合計 地域の割合 愛知県合計
乳用牛 飼養戸数 11 3 14 7.0% 199
飼養頭数 1,216 171 1,387 7.5% 18,500
肉用牛 飼養戸数 18 18 5.7% 314
飼養頭数 1,610 1,610 3.8% 42,300
飼養戸数 13           1        14 10.1% 138
飼養頭数 5,850 4 5,854 2.0% 287,400
採卵鶏 飼養戸数 33 4 37 33.9% 109
飼養羽数(千羽) 242 4 246 3.7% 6,618
肉用鶏 飼養戸数 3 - 3 25.0% 12
飼養羽数(千羽) 29 - 29 3.0% 962
出典
・豊田市、みよし市の数値は家畜伝染病予防法第12条の4による調査(令和6年2月1日現在)
・愛知県計は農林水産省畜産統計(令和6年2月1日現在) 
・「-」は事実のないもの、「…」は事実不明(秘密保護を含む)又は調査を欠くもの

 

農業経営士等
項目 豊田市 みよし市 合計 地域の割合 愛知県合計
農業経営士(人) 34 7 41 5.2% 788
青年農業士(人) 9 4 13 13.4% 97
農村生活アドバイザー(人) 9 6 15 4.6% 325
認定農業者(経営体) 210 32 242 6.0% 4,049
農村輝きネット(人) 14 0 14 5.4% 260
4Hクラブ(人) 9 1 10 6.7% 149
家族経営協定締結農家(戸) 107 13 120 6.6% 1,831

出典 当所調べ  令和7年3月末現在(認定農業者数は令和6年3月末現在)
用語の説明
・農業経営士:優れた近代的農業を自ら営み、地域の農業の推進役として指導的役割を果たし、知事に認定された経営者(協会加入者数)
・青年農業士:科学的な農業技術・知識、経営管理能力、信望を有し、地域や組織の中核として若手の推進役となりえる、知事に認定された青年農業者
・農村生活アドバイザー:地域の優れた能力、豊かな人間性をもった女性を認定し、農村女性の先導役としての活動を担う女性(協会加入者数)
・認定農業者:農業経営基盤強化促進法に基づき、5年後の農業経営の目標を樹立した農業経営改善計画が、市町村によって認定された農業者(経営体)(県、国による認定を含む)
・農村輝きネット:農業経営・生活技術の研究、農産物加工、農産物直売に取り組む女性農業者グループで構成される組織
・4Hクラブ:自らの農業経営に関する課題解決実践活動、地域農業振興の活動、仲間作りを行う、20代を中心とした農業後継者で構成する組織
・家族経営協定締結農家:農業に従事する者が農業経営に積極的に参画するため、各自の役割や作業の分担、報酬等について文書で協定を交わしている農家

農業基盤整備

 農地・農村の整備は、農業生産の向上を図るため、水田・畑や樹園地などの区画形質の変更、用水路・排水路、農道の整備や農村の防災機能向上のため、農業用ため池、排水機場等の整備を行うとともに、農村の生活環境の改善のため、農業集落排水や土地改良施設を活用した環境整備を実施しております。

 事業の詳細データ等は、建設課のページをご覧ください。

森林・林業

この地域は、平野部周辺から東部山間地域まで約6万3千ヘクタールの森林が広がっています。平野部周辺には広葉樹を中心とした森林が多く、身近に自然とふれあえる里山として親しまれています。
 また、東部山間地域は、スギ・ヒノキを中心とした森林が広がり、優良な林業地帯を形成するとともに、矢作川上流部の重要な水源地域となっています。

森林指標
項目 豊田市 みよし市 合計 地域の割合

愛知県合計

総土地面積(A)(ha) 91,832 3,219 95,051 18.4% 517,014
森林面積(B)(ha)※1 62,166 180 62,346 28.7% 217,593
森林率(B/A)(%) 67.7 5.6 65.6   42.1
民有林 ※2 面積(C)(ha) 60,930 146 61,076 29.7% 206,210
内訳 人工林(D)(ha) 35,018 40 35,058 26.7% 131,137
天然林(ha) 23,788 96 23,884 34.1% 69,996
その他(ha) 2,124 10 2,134 42.0% 5,077
人工林率(D/C)(%) 57.5 28.0 57.4   63.7
蓄積(万立方メートル) 1,406 2 1,408 27.7% 5,089
人工林蓄積(万立方メートル) 1,084 1 1,085 26.2% 4,143
保安林面積(E)(ha) ※1 18,609 50 18,659 26.4% 70,556
保安林率(E/B)(%) 29.9 27.8 29.9   32.4

四捨五入のため、内訳と計は必ずしも一致しない。

※1 国有林を含む
※2 民有林は地域森林計画対象森林(5条森林)
出典 愛知県農林基盤局林務部林務課「2023年度愛知県林業統計書」 令和6年3月31日現在

林業の振興

  • 林業収入を確保するため、高性能林業機械を活用した木材生産の普及を図っています。
  • 利用期を迎えた森林資源を活用し、県産木材の生産量増大と利用促進を進めるため「伐る・使う・植える・育てる」の循環型林業に取り組んでいます。
  • 木材生産活動及び森林整備の推進並びに地域道路網の一部として、計画的に林道整備を進めています。
  • 林業事業体等の森林経営計画作成を支援します。
  • 間伐を始めとする森林整備を推進します。
  • 地域で産出された木材の利用促進に取り組んでいます。
  • しいたけ等のきのこ栽培の指導に取り組んでいます。
林業指標
項目 豊田市 みよし市 合計 地域の割合 愛知県合計
素材生産量(百立方メートル) 567 11 578 33.8% 1,709
間伐面積(ha) 944 - 944 42.6% 2,216
林道
現況
路線数 244 - 244 31.4% 778
延長(km) 463 - 464 31.8% 1,460

出典 愛知県農林基盤局林務部林務課「2023年度愛知県林業統計書」
「-」は事実のないもの

治山事業の推進

 山地災害を未然に防止し、森林の持つ公益的機能の向上を図るため、谷止工や土留工などの治山施設の整備や、本数調整伐等の森林整備を行っています。
 また、重要な水源地域においては、森林を「緑のダム」として広域的に整備し、良質で安定した水資源の確保に努めています。

2023年度 治山事業実施箇所数
項目 豊田市 みよし市 合計 地域の割合 愛知県合計
国庫補助治山事業(箇所) 9 - 9 22.5% 40
単県 小規模治山事業(箇所) 14 - 14 20.9% 67
緊急小規模治山事業(箇所) 4 - 4 18.2% 22
小計 18 - 18 20.2% 89
27 - 27 20.9% 129

出典 愛知県農林基盤局林務部林務課「2023年度愛知県林業統計書」
「-」は事実のないもの

あいち森と緑づくり事業の推進

 森と緑の持つ様々な公益的機能を十分に発揮させるため、平成21年度から「あいち森と緑づくり税」を導入し、森林や里山林を整備保全しています。
2023年度 あいち森と緑づくり事業実施面積及び箇所数
項目 豊田市 みよし市 合計 地域の割合 愛知県合計
人工林整備事業(ha) 318 - 318 33.1% 960

里山林整備(箇所)

【提案型里山林整備】

1 (1) - 1 (1) 14.3% 7 (5)
出典 愛知県農林基盤局林務部林務課「2023年度愛知県林業統計書」
「-」は事実のないもの
※ () の数値は、複数年で実施した事業で前の年度の数値と重複する箇所数であり、内数。

問合せ

愛知県豊田加茂農林水産事務所 総務課総務・経理・契約グループ
総務課 0565-32-7364(ダイヤルイン)
E-mail: toyotakamo-nourin@pref.aichi.lg.jp