ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 水大気環境課 > 三河湾藻場再生体験会の参加者を募集します! ~三河湾環境再生パートナーシップ・クラブ第2回サポーター講座~

本文

三河湾藻場再生体験会の参加者を募集します! ~三河湾環境再生パートナーシップ・クラブ第2回サポーター講座~

ページID:0609782 掲載日:2025年10月22日更新 印刷ページ表示
13 気候変動に具体的な対策を14 海の豊かさを守ろう17 パートナーシップで目標を達成しよう

三河湾藻場再生体験会の参加者を募集します!

 藻場をはじめとした海の生態系が吸収・貯留する二酸化炭素由来の炭素は「ブルーカーボン」と呼ばれ、地球温暖化対策の観点から近年注目されています。

 この度、愛知県では、ブルーカーボンを始め藻場の様々な働きと再生への取組について体験を通じて学んでいただき、県の里海である三河湾に関心を持っていただくため、南知多町片名の海岸で「三河湾藻場再生体験会」を開催します。

 簡単なゲームなどを通じてわかりやすく海岸の環境や藻場の働きについて学び、海草(うみくさ)の一種であるアマモの種を植える「ガーゼ団子」づくりを体験していただく内容となっています。

 皆様の御参加をお待ちしています。

1 日時

2025年11月22日(土曜日) 午前10時30分から午後0時30分まで

2 場所

南知多町片名の海岸(南知多町大字片名字浜山地先)

※ 詳細な地点は「3 内容」のチラシからご確認ください。

3 内容

・海岸ネイチャービンゴ※1

・藻場の働きについての講座

・アマモ(海草)の種と砂などを混ぜた「ガーゼ団子」の作成体験

・ガーゼ団子の設置※2

 ※1 海岸の環境を題材にした簡単なゲームを行います。

 ※2 海への設置はスタッフが船上から行い、参加者の皆様にはその様子を岸から観察していただきます。

チラシ [PDFファイル/1021KB]

4 募集対象

愛知県在住で小学生以上の方

・小学生は保護者の同伴が必要です。

・当講座に御参加いただいた方は、サポーター(「10 三河湾環境再生パートナーシップ・クラブ サポーターについて」参照)として登録させていただきます。

5 定員

30人(要事前申込)

6 参加費

無料

7 申込方法

以下のリンクから申込フォームへアクセスし、必要事項を入力してください。

 https://forms.office.com/r/fH5mxeCv04​

8 申込期限

2025年11月10日(月曜日)午後5時

※ 応募者数が定員を超えた場合は抽選を行い、11月14日(金曜日)までに申込代表者全員に電子メール又はFAXで結果をお知らせします。

9 問合せ先

愛知県 環境局 環境政策部 水大気環境課 生活環境地盤対策室
三河湾環境再生グループ
 電   話 052-954-6220(ダイヤルイン)
 F   A   X  052-953-5716
 電子メール   seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp

10 三河湾環境再生パートナーシップ・クラブ サポーターについて

 愛知県では、三河湾の環境再生に向けた取組を発展・定着させていくことを目指して、2015年に「三河湾環境再生パートナーシップ・クラブ」を設立しました。

 また、本クラブの趣旨に賛同し、応援してくださる方を「サポーター」として登録し、三河湾に関するイベント情報等をメールでお届けしています。

 詳細は、以下のリンク先Webページを御覧ください。

三河湾環境再生パートナーシップ・クラブ サポーターについて​

11 その他

・天候等により、内容が変更又は中止になる場合があります。 

・ 参加者の方には、三河湾の生き物を題材にした「サポーターズカード」等のオリジナルグッズをプレゼントします。

・このイベントはAEL(あえる)ネット環境学習スタンプラリー(2025年5月27日発表済み)の対象です。スタンプラリーの詳細は、以下のWebページを御確認ください。 

 https://ael-net.pref.aichi.jp/stamprally/main

 AELネットロゴマーク                                

このページに関する問合せ先

愛知県 環境局 環境政策部 水大気環境課 生活環境地盤対策室
 三河湾環境再生グループ

  電  話 052-954-6220(ダイヤルイン)
  F A X 052-953-5716
  電子メール seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)