本文
愛知県文化活動事業費補助金
愛知県では、文化の振興を図るため、継続的かつ安定的に文化施策を展開することを目的に、1991年度から文化振興基金を設置し、基金活用事業の一環として、県内の文化活動事業に対する補助制度を実施しています。
この文化振興基金活用事業のひとつである文化活動事業費補助金は、文化芸術の普及振興に資することを主たる目的とし、愛知県内に活動の本拠を置き、満1年以上継続して活動の実績を有する文化団体が行う文化活動事業に対して助成する制度です。
外部委員による企画審査会で審査・選考を行い、補助対象事業と補助額を決定します。
対象となる補助事業は、実施期間が毎年4月1日から翌年3月31日まで(翌年3月31日までに全事業が完了するもの)で、営利を目的としない文化活動事業です。
本年度もこの補助金を用いて、より一層の支援を行い、文化芸術で地域を活性化していきます。
募集を行う事業区分は、「企画提案事業」、「誰もが参加・鑑賞可能な文化芸術事業」、「後継者育成事業」の3メニューです。
※2021年度から「文化芸術すそ野づくり事業」を廃止し、新設区分として「誰もが参加・鑑賞可能な文化芸術事業」を設けています。詳しい要件はWebページ「補助対象となる事業」又はリーフレットを参照してください。
※本年度も、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止した事業、無観客公演とした事業も補助対象とします。 詳しい要件はWebページ「補助対象となる事業」又はリーフレットを参照してください。また、「海外実施事業」の募集は2020年度で終了しました。
◆募集案内
◆補助金額
申請時に提出する書類について
以下の書類を1部ずつ提出してください。(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則、郵送で提出してください。)
◆補助金交付申請書一式(申請書、事業実施計画書、団体活動状況調、収支予算書)
※前年度からの変更がありますので、必ず以下の様式で申請してください。
誰もが参加・鑑賞可能な文化芸術事業申請書 [Wordファイル/116KB]
なお、申請書類のうち、収支予算書については、以下のExcelファイルを御利用いただくことも可能です。
※ 申請時点で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止している事業については、補助金交付申請書一式と併せて、収支決算書(収支予算書と同じ様式)も提出してください。
※ 申請時点で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため内容変更している事業については、変更前の補助金交付申請書一式と併せて、変更後の事業実施計画書及び収支決算書(未実施の場合は収支予算書)も提出してください。
◆団体規約等(意思決定、会計等について確認できるもの)、役員名簿及び会員名簿(在住地記載のもの)
※ 実行委員会形式で行う場合は、主たる構成団体についても提出してください。
◆前年度の活動プログラム、チラシ等
※ 2022年度に本補助金の交付を受けた団体は、提出不要です。
【申請書記入例】
誰もが参加・鑑賞可能な文化芸術事業記入例 [PDFファイル/591KB]
過去の補助対象事業
◆2022年度補助対象事業 [PDFファイル/250KB]
オイスターズ 「オイスターズ第25回公演「日本語おじさん辞典」」
「文字が無くなる世界」という奇抜な脚本と演出により、夢見ることを諦めていた中年男性の復活と挫折を描いた今作は、終始笑いの溢れる好感度の高い作品になりました。一般公募により知名度・実力・実績等申し分ない俳優陣を選出しました。それにより公演の注目度が増し、この地方での演劇環境の活性化に貢献できたと思います。
(写真・コメントともにオイスターズ提供)
有限会社岡田純奈バレエ団 「2021岡田純奈バレエ団定期公演」
岡田純奈バレエ団では毎年、発表会、サマーコンサート、定期公演等を開催。特に定期公演は、この地域の芸術文化の向上を目指し、一般のお客様の為により良い舞台つくりへと力を注いでいます。昨年の公演は、演奏を中部フィルハーモニー交響楽団、指揮に稲垣宏樹氏をお願いしての公演となり、観客にも夢ある舞台を楽しんで頂く事が出来ました。補助無くてはこの様な大きな舞台を作る事はできません。感謝申し上げます。
(写真・コメントともに有限会社岡田純奈バレエ団提供)
Digital Animation Tube! 「デジタルアニメーションフェスティバルNAGOYA2022」
東海地方において次世代クリエイターを選出すると共に、地元企業プレゼンテーション、企業と学生の交流ブース、学生作品公開審査&スカウトCGスター誕生!、地元発アニメ「シキザクラ」メイキングセミナー、作品コンテスト、学生企画等を通じて、幅広い視点からデジタルコンテンツに触れる機会を創出するイベントです。
(写真・コメントともにDigital Animation Tube!提供)
Digital Animation Tube! Webページ
嵐絞り・藍染プロジェクト 「有松絞り・灰汁発酵建て藍染の伝承」
後継者となりうる人材の発掘を含めて絞り経験者、初心者の有松絞り・藍染ワークショップを開催しています。補助金で近年入手が難しい藍染の材料を購入することができ、江戸期から伝わる愛知県の誇れる天然灰汁発酵建て藍染の有松絞りの魅力を伝承し、文化を幅広く振興する活動につながりました。
(写真・コメントともに嵐絞り・藍染プロジェクト提供)
関連コンテンツ
問合せ
愛知県 県民文化局 文化部
文化芸術課 企画グループ
電話 052-954-6184
FAX 052-972-6075
E-mail: bunka@pref.aichi.lg.jp