本文
あいちの農福連携
愛知県の農福連携推進の取組について
愛知県では、農福連携相談窓口の設置、農福連携セミナーや農福連携の専門人材(農福連携技術支援者)を育成する研修の開催などにより、農福連携の理解促進や取組の拡大を支援しています。
1 あいち農福連携推進協議会
2019年に「あいち農福連携推進協議会(事務局:農業水産局農政部農業経営課)」を設立し、農福連携に関する情報の共有、施策の検討などを行っています。
協議会は、愛知県農業水産局・福祉局・労働局、農業大学校、教育委員会、愛知労働局、東海農政局、JA愛知中央会、県セルプセンター、名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市で構成し、構成員間の連携体制を整えています。
協議会は、愛知県農業水産局・福祉局・労働局、農業大学校、教育委員会、愛知労働局、東海農政局、JA愛知中央会、県セルプセンター、名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市で構成し、構成員間の連携体制を整えています。
2 農福連携相談窓口の設置
農福連携に係る各種相談へのワンストップ対応を行う相談窓口を設置しています。
相談窓口にはコーディネーターを配置し、以下の業務に取り組んでいます。
・愛知県に居住する者または事業所のある者からの農福連携に関する疑問や取り組み方など、様々な相談をワンストップで受け付け、県や関係機関と連携しながら対応します。
・農福連携に関心のある愛知県内の農業者と障害者就労施設等のマッチングを行い、作業内容の聞き取りから障害者による農作業の試行、作業請負契約の締結までトータルサポートを行います。
・相談者の希望に応じて、農福連携を現場で支援する専門人材(農福連携技術支援者)を現地へ派遣します。
相談窓口にはコーディネーターを配置し、以下の業務に取り組んでいます。
・愛知県に居住する者または事業所のある者からの農福連携に関する疑問や取り組み方など、様々な相談をワンストップで受け付け、県や関係機関と連携しながら対応します。
・農福連携に関心のある愛知県内の農業者と障害者就労施設等のマッチングを行い、作業内容の聞き取りから障害者による農作業の試行、作業請負契約の締結までトータルサポートを行います。
・相談者の希望に応じて、農福連携を現場で支援する専門人材(農福連携技術支援者)を現地へ派遣します。
【農福連携相談窓口の連絡先】
県では、以下の事業者に相談窓口の業務を委託しています。
株式会社アグリトリオ(相談業務実施事業者)
住所:豊橋市植田町字大膳39-5
電話:080-4657-6139〔受付時間:土日祝日を除く平日の午前9時から午後5時〕
E-mail:noufuku_soudan@musashi.co.jp
県では、以下の事業者に相談窓口の業務を委託しています。
株式会社アグリトリオ(相談業務実施事業者)
住所:豊橋市植田町字大膳39-5
電話:080-4657-6139〔受付時間:土日祝日を除く平日の午前9時から午後5時〕
E-mail:noufuku_soudan@musashi.co.jp

障害者就労施設への農作業委託について [PDFファイル/341KB]
農作業委託に対する疑問や不安にお答えします [PDFファイル/395KB]
3 農福連携の普及拡大に向けた取組
(1)あいち農福連携セミナーの開催
・農福連携への理解と関心を高めるため、農福連携の制度や県内の事例などについての講演を実施
(2)農福連携技術支援者育成研修の実施
・農業と福祉の知識を有し、農福連携を自ら実践したり、他者の取組を支援する専門人材を育成するための研修を実施
2023年度農福連携技術支援者育成研修の概要はこちら
※2023年度の受講者募集は定員となりましたので終了しました。
(3)障害者就労施設向け農業技術習得研修の実施
・農業参入や農作業の請負を検討する障害者就労施設向けに、農業大学校において、職業指導員等を対象とした農業基礎講座や農作業実技研修を実施
(4)農福連携マルシェの開催と福祉事業所へのアドバイザー支援
・農福連携に取り組む福祉事業所等が生産した農産物や加工品の即売会を実施
・障害者就労施設等へそれぞれの事業所に合った栽培方法や6次産業化等のアドバイザーによる支援を実施
(5)その他
・新規就農者を対象とした農福連携理解研修を実施
・特別支援学校の生徒による農業大学校の施設見学等を実施

あいち農福連携セミナー

農福連携支援研修
農福連携PR資料
農福連携を広く啓発し、県内における取組の拡大を目指すため、農山漁村振興交付金を活用し、PR動画や事例集・マニュアルを作成しました。(2020年度作成)
農福連携に関心のある方は是非ご覧ください。
農福連携に関心のある方は是非ご覧ください。

★愛知県農福連携PR動画
愛知県内の農福連携事例動画
農作業の手順動画
農福連携事例集・農作業マニュアル
