愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

運転免許証の更新手続

<注意>

次の手続場所で更新する場合に限り、マイナ免許証等への保有形態の変更も同時に手続することができます。

運転免許証の更新手続は予約制です。詳しくはこちら。

  • 半田警察署は、令和5年1月4日から仮庁舎での運用となっています。
  • 一宮警察署は、令和6年4月1日から仮庁舎での運用となっています。
  • 港警察署の免許事務は、分庁舎で行っています。

半田警察署免許窓口移転について 

一宮警察署免許窓口移転について

お子様連れの更新手続きについて

更新対象者

    • 運転免許証の更新期間に入っている方(誕生日の1か月前から運転免許証の有効期限末日まで)

マイナ免許証を取得する方へ

マイナ免許証の取得後に、マイナンバーカードを更新すると、更新後のマイナンバーカードには免許情報が引き継がれません

本年秋頃には、更新後のマイナンバーカードに免許情報が引き継がれる運用が開始される予定です。

マイナンバーカードの有効期限が近づいている方は

  • マイナンバーカードの更新後にマイナ免許証を取得、又は
  • 従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち

をご検討ください。

なお、更新後のマイナンバーカードに再度免許情報を記録する場合も、手数料(1,500円)が必要です。

受付場所・日時・手数料

該当者

手続場所

受付時間

手数料

優良運転者

講習受講者

<再交付を同時にする方>

運転免許試験場

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
  • 日曜日
    8時30分~12時00分
    12時45分~15時00分

東三河運転免許センター

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
  • 日曜日
    8時30分~12時00分
    12時45分~15時00分

23警察署

詳しくはこちらをクリックしてください

  • 月曜日~金曜日
    12時00分~16時00分
    ※日曜日は受付していません。

西警察署・港警察署(分庁舎)

※従来の免許証の交付は、後日となります。

詳しくはこちらをクリックしてください

  • 月曜日~金曜日
    12時00分~16時00分
    ※日曜日は受付していません

手続きに必要なもの

  • 更新連絡書(お手元にない場合でも手続きできます。)
  • 運転免許証 又は マイナ免許証 若しくは その両方
  • 眼鏡など(必要な方のみ)
  • マイナンバーカード(一体化を希望する方)
  • 署名用電子証明書の暗証番号(マイナポータル連携(住所変更ワンストップサービスやオンライン講習)を希望する方)

<記載事項を同時に変更する方>

<持込み写真による更新運転免許証の作成を希望する方>

  • 再交付と同時に更新する場合、県外から転入した方が再交付と同時に更新する場合、運転免許停止中に更新する場合は、上記手続きができません。
  • 土曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、受付をしていません。(日曜日が祝日の場合は受付をします。)
  • 混雑状況によって受付できない場合があります。

該当者

手続場所

受付時間

手数料

一般運転者

講習受講者

<再交付を同時にする方>

運転免許試験場

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
  • 日曜日
    8時30分~12時00分
    12時45分~15時00分

東三河運転免許センター

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
    ※日曜日は受付していません

23警察署

※オンライン更新時講習受講済みの方に限ります。

詳しくはこちらをクリックしてください

  • 月曜日~金曜日
    12時00分~16時00分
    ※日曜日は受付していません

西警察署・港警察署(分庁舎)

※オンライン更新時講習受講済みの方に限ります。

詳しくはこちらをクリックしてください

  • 月曜日~金曜日
    12時00分~16時00分
    ※日曜日は受付していません

手続きに必要なもの

  • 更新連絡書(お手元にない場合でも手続きできます。)
  • 運転免許証 又は マイナ免許証 若しくは その両方
  • 眼鏡など(必要な方のみ)
  • マイナンバーカード(一体化を希望する方)
  • 署名用電子証明書の暗証番号(マイナポータル連携(住所変更ワンストップサービスやオンライン講習)を希望する方)

<記載事項を同時に変更する方>

<持込み写真による更新運転免許証の作成を希望する方>

  • 再交付と同時に更新する場合、県外から転入した方が再交付と同時に更新する場合、運転免許停止中に更新する場合は、上記手続きができません。
  • 土曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、受付をしていません。(日曜日が祝日の場合は受付をします。)
  • 混雑状況によって受付できない場合があります。

該当者

手続場所

受付時間

手数料

違反運転者

講習受講者

<再交付を同時にする方>

運転免許試験場

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
  • 日曜日
    8時30分~12時00分
    12時45分~15時00分

東三河運転免許センター

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
    ※日曜日は受付していません

手続きに必要なもの

  • 更新連絡書(お手元にない場合でも手続きできます。)
  • 運転免許証 又は マイナ免許証 若しくは その両方
  • 眼鏡など(必要な方のみ)
  • マイナンバーカード(一体化を希望する方)
  • 署名用電子証明書の暗証番号(マイナポータル連携(住所変更ワンストップサービスやオンライン講習)を希望する方)

<記載事項を同時に変更する方>

<持込み写真による更新運転免許証の作成を希望する方>

  • 再交付と同時に更新する場合、県外から転入した方が再交付と同時に更新する場合、運転免許停止中に更新する場合は、上記手続きができません。
  • 土曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、受付をしていません。(日曜日が祝日の場合は受付をします。)
  • 混雑状況によって受付できない場合があります。

該当者

手続場所

受付時間

手数料

初回更新者

講習受講者

<再交付を同時にする方>

運転免許試験場

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
  • 日曜日
    8時30分~12時00分
    12時45分~15時00分

東三河運転免許センター

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
  • 日曜日
    8時30分~9時30分
    12時45分~13時30分

手続きに必要なもの

  • 更新連絡書(お手元にない場合でも手続きできます。)
  • 運転免許証 又は マイナ免許証 若しくは その両方
  • 眼鏡など(必要な方のみ)
  • マイナンバーカード(一体化を希望する方)
  • 署名用電子証明書の暗証番号(マイナポータル連携(住所変更ワンストップサービスやオンライン講習)を希望する方)

<記載事項を同時に変更する方>

<持込み写真による更新運転免許証の作成を希望する方>

  • 再交付と同時に更新する場合、県外から転入した方が再交付と同時に更新する場合、運転免許停止中に更新する場合は、上記手続きができません。
  • 土曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、受付をしていません。(日曜日が祝日の場合は受付をします。)
  • 混雑状況によって受付できない場合があります。

該当者

手続場所

受付時間

手数料

高齢者講習

受講者

<再交付を同時にする方>

運転免許試験場

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
  • 日曜日
    8時30分~12時00分
    12時45分~15時00分

東三河運転免許センター

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
  • 日曜日
    8時30分~12時00分
    12時45分~15時00分

23警察署

詳しくはこちらをクリックしてください

※更新の前後で免許証の保有形態に変更の無い方のみに限ります。

  • 月曜日~金曜日
    12時00分~16時00分
    ※日曜日は受付していません

西警察署・港警察署(分庁舎)

詳しくはこちらをクリックしてください

※更新の前後で免許証の保有形態に変更の無い方のみに限ります。

また、免許証の交付は、後日となります。

  • 月曜日~金曜日
    12時00分~16時00分
    ※日曜日は受付していません

警察施設外(出張型)

詳しくはこちらをクリックしてください

※更新前が従来の免許証で、更新後も従来の免許証にされる方のみに限ります。

また、免許証の交付は、後日となります。

  • 春日井市東部市民センター 2階第2集会室(春日井市)
    毎月 第1~第4金曜日
    10時00分~12時00分
    13時00分~15時00分
    ※ 令和7年6月13日及び令和7年8月8日は休止します。
  • 尾西グリーンプラザ 第2、3会議室(一宮市)
    毎月 第1~第4木曜日
    10時00分~12時00分
    13時00分~15時00分
  • 愛三文化会館 会議室A(大府市)
    毎月 第1、第3、第4水曜日
    10時00分~12時00分
    13時00分~15時00分
  • 地域交流施設たかぴあ 集会室2、3(高浜市)
    毎月 第2水曜日
    10時00分~12時00分
    13時00分~15時00分
  • 知立中央公民館 小会議室(知立市)
    毎月 第2、第3火曜日
    10時00分~12時00分
    13時00分~15時00分

手続きに必要なもの

  • 更新連絡書(お手元にない場合でも手続きできます。)
  • 運転免許証 又は マイナ免許証 若しくは その両方
  • 高齢者講習終了証明書
  • 眼鏡など(必要な方のみ)
  • 認知機能検査結果通知書
  • 運転技能検査受検結果証明書(該当者のみ・70点以上のもの)
  •  大型二種、中型二種、普通二種免許を受ける場合は、80点以上
  • マイナンバーカード(一体化を希望する方)
  • 署名用電子証明書の暗証番号(マイナポータル連携等を希望する方)

<記載事項を同時に変更する方>

<持込み写真による更新運転免許証の作成を希望する方>

  • 再交付と同時に更新する場合、県外から転入した方が再交付と同時に更新する場合、運転免許停止中に更新する場合は、上記手続きができません。
  • 土曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、受付をしていません。(日曜日が祝日の場合は受付をします。)
  • 混雑状況によって受付できない場合があります。
  • 講習区分が「高齢者」の方で、更新時にマイナ免許証を希望される方は、運転免許試験場又は東三河運転免許センターで手続ができます。警察署での手続はできません。

該当者

手続場所

受付時間

手数料

再交付と同時に更新をする方

<県外から転入した方の場合>

運転免許試験場

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分

更新区分により変動

東三河運転免許センター

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分

23警察署

※後日の交付となります。

詳しくはこちらをクリックしてください

  • 月曜日~金曜日
    12時00分~16時00分

手続きに必要なもの

  • 更新連絡書(お手元にない場合でも手続きできます。)
  • 眼鏡など(必要な方のみ)
  • 本人確認書類(注1参照)
  • 申請用写真1枚(注2参照)

<記載事項を同時に変更する方>

  • [注1]本人確認書類…顔写真付きの身分証明書(パスポート、マイナンバーカード(通知カードを除く)、住基カード、在留カード、学生証、社員証、各種免許証等)1点又は、顔写真の無い身分証明書(個人番号が印字されていない住民票の写し(コピーしたものは不可)、健康保険証、複数のクレジットカード・キャッシュカード、預金通帳、年金手帳等)2点以上。
  • [注2]申請用写真…申請日前6か月以内に撮影した、無帽(免許申請者が宗教上又は医療上の理由により顔の輪郭を識別することができる範囲内において頭部を布等で覆う者である場合を除く。)、正面、上三分身、無背景(縦3cm、横2.4cm)のもの。
  • 土曜日、日曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、受付をしていません。
  • 持込み写真による免許証の作成はできません。
  • 混雑状況によって受付できない場合があります。

該当者

手続場所

受付時間

手数料

県外から転入した方が再交付と同時に更新する場合

  • 運転免許試験場
  • 東三河運転免許センター
  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分

更新区分により変動

手続きに必要なもの

  • 更新連絡書(お手元にない場合でも手続きできます。)
  • 眼鏡など(必要な方のみ)
  • 本人確認書類(注1参照)
  • 申請用写真1枚(注2参照)
  • 新住所を確認できる書類1通(注3参照)

<氏名・本籍を同時に変更する方>

  • [注1]本人確認書類…顔写真付きの身分証明書(パスポート、マイナンバーカード(通知カードを除く)、住基カード、在留カード、学生証、社員証、各種免許証等)1点又は、顔写真の無い身分証明書(個人番号が印字されていない住民票の写し(コピーしたものは不可)、健康保険証、複数のクレジットカード・キャッシュカード、預金通帳、年金手帳等)2点以上。
  • [注2]申請用写真…申請日前6か月以内に撮影した、無帽(免許申請者が宗教上又は医療上の理由により顔の輪郭を識別することができる範囲内において頭部を布等で覆う者である場合を除く。)、正面、上三分身、無背景(縦3cm、横2.4cm)のもの。
  • [注3]新住所を確認できる書類…個人番号が印字されていない住民票の写し(コピーしたものは不可)、健康保険証又は新住所に届いた郵便物などのいずれか1つ。
  • 土曜日、日曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、受付をしていません。
  • 持込み写真による免許証の作成はできません。
  • 混雑状況によって受付できない場合があります。

該当者

手続場所

受付時間

手数料

運転免許停止中に更新する場合

運転免許試験場

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
  • 日曜日
    8時30分~12時00分
    12時45分~15時00分

更新区分により変動

東三河運転免許センター

  • 月曜日~金曜日
    8時45分~12時00分
    12時45分~15時00分
    ※日曜日は受付していません

手続きに必要なもの

  • 更新連絡書(お手元にない場合でも手続きできます。)
  • 眼鏡など(必要な方のみ)
  • 運転免許停止処分書

<記載事項を同時に変更する方>

  • 土曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、受付をしていません。(日曜日が祝日の場合は受付をします。)
  • 県外から転入した方が、記載事項変更(住所変更)の手続きをして間がなく更新する方、記載事項変更(住所変更)と同時に更新する方等は、日曜日の更新受付ができない場合がありますので御了承ください。
  • 更新後の新しい運転免許証は、免許の停止期間の満了日以降に、運転免許停止処分書の裏面の記載場所(停止処分により免許証を提出した場所)でお返しします。
  • 持込み写真による免許証の作成はできません。
  • 混雑状況によって受付できない場合があります。

必要な書類等

記載事項変更を同時にされる方

マイナ免許証の方(従来の免許証と両方保有している方を含みます。)で本籍・氏名・住所を変更される方も同様の手続となります。ただし、ワンストップサービスで連携をしている事項を変更する場合、手続の必要はありません。
  • 更新と同時に住所を変更する場合
    ご本人の新住所を確認できる書類1通
    (個人番号が印字されていない住民票の写し(コピーしたものは不可)、マイナンバーカード(通知カードは除く)、健康保険証又は新住所に届いた郵便物などのいずれか1つ)
  • 更新と同時に本籍、氏名を変更する場合
    • 住民基本台帳法の適用を受ける方(日本人、特別永住者、在留資格をもって中長期在留する方など)
      本籍(又は国籍)の記載がある個人番号が印字されていない住民票の写し(コピーしたものは不可)1通
      ※同一の戸籍の方が、同時に2人以上で手続きする場合には、住民票の写し(コピーしたものは不可)は、1通で可
      ※住民票の写し(コピーしたものは不可)は提出していただきます。
    • 住民基本台帳法の適用を受けない方(短期滞在者、在留資格を有しない方、在留資格が「外交」又は「公用」の方など)
      旅券、外務省の発行する身分証明書又は権限のある機関が発行する身分を証明する書類

持込み写真による更新運転免許証の作成を希望される方

持込み写真による更新運転免許証の作成は、電話予約により、運転免許試験場(名古屋市天白区平針南)で実施しております。

重要 再交付と同時に更新する方は、運転免許停止中に更新する方は持ち込み写真による免許証の作成ができませんので御了承ください。

手続きの方法
事前に予約が必要です。当日の予約は受付できません。
持込み写真による更新手続きができる日は、平日(月~金、祝日を除く)のみです。日曜日は手続きしておりません。
希望日が必ず予約できると限りませんのでご了承ください。

※写真をスキャナーで読み込み、印刷するため、画質の劣化や色合いが変わる場合があります。

持込み写真

syasin.jpg

申請日前6か月以内に撮影した、無帽、正面、上三分身、無背景(縦3㎝、横2.4㎝)のものが必要です。

裏面に氏名及び撮影年月日を記入してください。

具体例として

「無帽」

  • ヘアーバンドは、個人識別に支障がない限り、使用できます。
  • 日常生活でかつらや髷を結っている場合は使用を認めます。
  • スカーフ等は、「病気等で頭髪が抜けているなど」やむを得ない事情がある場合及び宗教上の理由がある場合に限り使用ができます。

「正面」

  • ほぼ正面に近い状態であって、個人識別が容易にできるものであれば使用できます。

「上三分身」

  • 顔のみのものや上半身のものは、様式に合致しないことから使用できません。

「無背景」

  • 無背景でも、背景の色が極端な原色(赤、黒等)で顔や服装の識別が容易でないものは使用できません。

「顔の表情等」

  • 極端に目を大きく開けていたり、目を閉じていたりして個人識別が容易でないものは使用できません。

「コンタクトレンズ」

  • カラーコンタクト、サークルレンズ等縁に色がついているものは使用できません。

「その他」

  • スマートフォンのアプリ等により修正した画像や自撮りにより反転した画像等については使用できません。
  • 上半身裸又は裸のように見える服装等証明写真としてふさわしくないものは使用できません。

交付
運転免許証は、当日に運転免許試験場において交付します。

電話予約受付日時
月曜日~金曜日8時45分~17時00分まで
※土曜日、日曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く。

受付電話
052-800-1351(運転免許試験場)

四肢又は体幹の障害のある方

  • 更新時には、運動能力について適性検査を行います。
  • 適性検査の結果により、身体障害の程度を確認する場合があります。
  • 新たに条件が必要な場合、又は条件を変更・解除する場合は、運転免許試験場で適性検査を行います。

手数料一覧

更新手数料

従来の免許証のみ

マイナ免許証のみ

従来の免許証

マイナ免許証

更新手数料

2,850円

2,100円

2,950円

講習手数料

優良運転者講習受講者

一般運転者講習受講者

違反運転者講習受講者

初回更新者講習受講者

従来の対面講習

500円

800円

1,400円

1,400円

オンライン講習

200円

200円

※高齢者講習は指定自動車教習所等で受講してください。

※申請時に愛知県証紙による納付 、もしくはキャッシュレス決済が可能です。

 他県証紙では受付できません。

更新受付窓口のある警察署等

23警察署

瀬戸、春日井、小牧、西枇杷島、江南、犬山、※一宮、稲沢、津島、蟹江、※半田、東海、知多、常滑、刈谷、碧南、安城、西尾、岡崎、豊田、足助、設楽及び田原の各警察署

2警察署

西、港警察署(分庁舎)

※従来の免許証の交付は、後日の交付となります。

警察施設外

(出張型)

  • 春日井市東部市民センター 2階第2集会室(春日井市)
    毎月 第1~第4金曜日 10時00分~12時00分 13時00分~15時00分
    ※ 令和7年6月13日及び令和7年8月8日は休止します。
  • 尾西グリーンプラザ 第2、3会議室(一宮市)
    毎月 第1~第4木曜日 10時00分~12時00分 13時00分~15時00分
  • 愛三文化会館 会議室A(大府市)
    毎月 第1、第3、第4水曜日 10時00~12時00分 13時00分~15時00分
  • 地域交流施設たかぴあ 集会室2、3(高浜市)
    毎月 第2水曜日 10時00~12時00分 13時00分~15時00分
  • 知立中央公民館 小会議室(知立市)
    毎月 第2、第3火曜日 10時00~12時00分 13時00分~15時00分

更新期間

免許の有効期間が満了する直前の誕生日の一か月前から該当有効期間が満了する日までの間(誕生日の前後1か月間)に更新手続を行ってください。
有効期間の末日が土曜日、日曜日、祝日、年末年始等の休日に当たるときは、休日明けの最初の平日までの間となります。

更新連絡書(運転免許証更新のお知らせ)

  • 更新連絡書は、運転免許証に記載された住所(マイナ免許証のみ保有の方は公安委員会が把握している住所)宛に送付されます。
  • 更新する年の誕生日の1か月くらい前に届きます。
  • 更新連絡書が未到達、紛失等でお手元にない場合
    1.高齢者講習を受講済みの方は、更新連絡書が無くても更新できますので、窓口でお申し出ください。
    2 1以外の方は、更新手続の予約でご自身の講習区分(優良・一般・違反・初回)が必要となります。運転免許証を持って近くの警察署で講習区分をお尋ねください。

暗証番号

更新後に保有する免許証の保有形態により、次の暗証番号が必要になります。

  1. 従来の免許証のみ保有する場合、従来の免許証用の暗証番号(4ケタで2組)
  2. マイナ免許証のみ保有する場合、マイナ免許証の暗証番号(4ケタで1組)
  3. 従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を保有する場合、1と2両方の暗証番号

※ キャッシュカードなどの大切な暗証番号は使用しないでください。

講習ごとの対象者・講習時間・免許証の色

誕生日の40日前の日を基準日として過去5年間の違反歴等によって区分されます。

講習の種類

対象者

講習時間

免許証の色
(有効期間)

優良運転者講習

継続して免許を受けている期間が5年以上で、過去5年間無事故無違反の方

30分

ゴールド
(5年)

一般運転者講習

継続して免許を受けている期間が5年以上で、過去5年間に軽微な違反(3点以下)1回のみの方

1時間

ブルー
(5年)

違反運転者講習

優良運転者、一般運転者、初回更新者講習対象以外の方

2時間

ブルー
(3年)

初回更新者講習

新規免許取得後(有効期限切れ手続による免許取得を含む)5年未満で、軽微違反行為1回以下の方

2時間

グリーン
(3年)

744