愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

「認知」・「判断」・「操作」(4月30日 CBCラジオ)

今日は、安全運転に欠かせない、3つの要素についてのお話をします。
私たちが普段何気なくしている車の運転は、一見単純な作業のように思えますが、変化する道路の環境や交通状況に応じて車を安全に動かすために、「認知」・「判断」・「操作」という3つの要素を繰り返し行うことで成り立っています。

まず、視覚や聴覚から周囲の交通状況や道路標識、信号などの情報を「認知」します。次に、認知した情報から、速度を落とすのか停止するか等、どう行動すべきかを「判断」します。そして最後に、認知、判断をもとに運転「操作」を行います。
安全に車を運転するには、これらの3つの要素が必要不可欠です。
例えば、「標識や信号を見落としてしまった。」、「漫然と運転をしていて、歩行者に気付かなかった。」、「ハンドル操作を誤った。」など、認知・判断・操作のどこかの要素に間違いが生じれば、重大な交通事故を招くおそれがあります。

新年度が始まったこの時期は、慌ただしいだけでなく、新しい環境などに緊張感をもつことも多く、疲れがたまりやすい時期でもあります。体調の悪い時には運転を控え、運転中に疲れや眠気を感じたら、十分に休憩をとり、万全の体調でハンドルを握ってください。
時間と心にゆとりを持って安全運転、安全行動をお願いします。

疲れているときは、これらの要素に間違いが生じやすくなります。

心身ともにゆとりを持って運転するようにしましょう。

1064