警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
暮らしの中の台風・集中豪雨対策(9月5日 CBCラジオ)
これからの時期は、台風や集中豪雨などが発生しやすくなります。そこで今日は、それらの風水害に対する備えについてお話します。
まず、日頃の備えとして、自分の住んでいる地域のハザードマップを確認し、避難場所はどこにあるのか、安全に避難をするにはどの道を通ったらいいのか、実際に歩いて確認しておきましょう。
次に、実際に台風が近づいたり、大雨が降ってきたときには、テレビやラジオ、インターネットなどで正確な情報を集めるとともに、市町村から避難情報の連絡があった場合に、いつでも避難できるように準備をしておきましょう。ただし、雨や風が強くなってからでは、避難ができなくなるおそれがあります。特に高齢の方やお子さんのいるご家庭では、早めの避難を心掛けましょう。
なお、避難するときには火の始末、戸締りを確実に行ってから、避難するようにしてください。
そのほか、車を運転している場合は、道路の冠水に注意してください。車は水に浸かると、水圧でドアが開かなくなったり、エンジンが止まって窓が開かなくなる場合があります。アンダーパスや、少しでも冠水している場所は危険ですので、近づいたり、通行しないようにしてください。
最後に、大規模な災害発生時には、高速道路などで交通規制を行うことがあります。一般車両の通行を規制しますので、皆様のご協力をお願いします。
|
実際に避難しなければならない状況になった時のために、日頃からハザードマップや避難経路は確認しておきましょう。 |