ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 水大気環境課 > 体験型イベント「アクション油ヶ淵2025」を開催します ~油ヶ淵の水質浄化に向けて~

本文

体験型イベント「アクション油ヶ淵2025」を開催します ~油ヶ淵の水質浄化に向けて~

ページID:0603117 掲載日:2025年9月12日更新 印刷ページ表示
6 安全な水とトイレを世界中に17 パートナーシップで目標を達成しよう

碧南市と安城市に広がる油ヶ淵は、愛知県内で唯一の天然湖沼です。

愛知県と油ヶ淵周辺の4市(碧南市、安城市、西尾市及び高浜市)で構成する油ヶ淵水質浄化促進協議会(会長:愛知県知事)は、県民の皆様の油ヶ淵への関心を深め、水質浄化に向けた気運を盛り上げるため、以下のとおり、油ヶ淵の環境に関する体験型イベント「アクション油ヶ淵2025」を開催します。

内容は、油ヶ淵の環境と生きものの学習会や水質調査体験など、油ヶ淵の環境や自然を体験して楽しんでいただくものになっています。

参加は無料ですので、多くの皆様の御参加をお待ちしています。

アクション油ヶ淵2025チラシ [PDFファイル/1.1MB]

1 日時

 2025年10月25日(土曜日) 午前10時から午後3時まで(荒天中止)

2 場所

会場1【メイン会場】油ヶ淵水辺公園 自然ふれあい生態園(安城市東端町丸ノ内)

会場2【体験型講座】油ヶ淵水辺公園 水生花園(すいせいかえん)(碧南市油渕町)

 油ヶ淵水辺公園 電話 0566-41-1515

 油ヶ淵水辺公園管理事務所 ホームページ

アクション油ヶ淵会場地図

3 内容

(1)体験型講座「見て、さわって、学ぼう!油ヶ淵の環境と生きものの学習会」(会場2)

 油ヶ淵の環境調査体験と、油ヶ淵にすむ生きものを捕まえて触って体感する学習会を行います。

 講師 碧南海浜水族館、いであ(株)

 時間 午前10時から正午まで

 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)

 定員 30名程度

 服装 長袖、長ズボン、帽子、濡れたり汚れてもよい服や靴(サンダルは不可)

 持ち物 水筒、タオル、タモやバケツ(貸出あり)

     ※事前申込みが必要です(「5 体験型講座の事前申込み」を参照)。

(2)各種イベントブース(会場1) 

 ア 生きものブース

 「生きものタッチプール」…油ヶ淵の生きものと触れ合い

 イ 工作ブース

 「あぶちゃんオリジナルグッズ作り」…缶バッジなどの作成

 ウ 体験ブース

  (ア)「木の実で作ろう!」…油ヶ淵の植物や鳥の観察後、木の実などを使った工作体験

  (イ)「外来生物を知ろう!」…外来種の剥製展示、ペーパーキャップ作り

  (ウ)「水質調査体験」…水の汚れや濁りを測定

  (エ)「水質浄化実験」…水をきれいにする実験

4 参加費

 無料

5 体験型講座の事前申込み

(1)申込方法

 以下のURLの申込フォームに必要事項を入力してください。

  申込フォームはこちら

 

※1グループ6名まで申込可能です。

※入力いただいた個人情報は、本行事実以外の目的には使用いたしません。

※申込フォーム以外から申込を希望される方は、下記問合せ先にご連絡ください。

(2)締切日

 2025年10月14日(火曜日) 午後5時必着

(3)問合せ先

 愛知県 環境局 環境政策部 水大気環境課 生活環境地盤対策室

 三河湾環境再生グループ

 電話 052-954-6220(ダイヤルイン)

 FAX 052-953-5716

 電子メール seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp

(4)参加者の決定について

定員を超えた場合は抽選により参加者を決定します。参加の可否については、2025年10月17日(金曜日)までに申込代表者全員に電子メール又はFAXでお知らせします。

6 主催

 油ヶ淵水質浄化促進協議会(愛知県、碧南市、安城市、西尾市、高浜市)

7 その他

 ・天候の影響等により、体験型講座を屋内(桃の園(その)休憩所)での水質調査及び油ヶ淵にすむ生きものの観察会に変更するなど、イベントの内容を変更又は中止する場合があります。中止する場合は改めてお知らせします。

 ・このイベントはAEL(あえる)ネット環境学習スタンプラリーの対象です。スタンプラリーの詳細は、AELネットWebページを御確認ください。

 AELロゴ

このページに関する問合せ先

愛知県 環境局 環境政策部 水大気環境課 生活環境地盤対策室
三河湾環境再生グループ
担当:小川、岡田
電話:052-954-6220
内線:3042
メール:seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)