ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 環境政策課 > 使用済み紙おむつのマテリアルリサイクルの実現に向けた実証実験を開始します

本文

使用済み紙おむつのマテリアルリサイクルの実現に向けた実証実験を開始します

ページID:20251029 掲載日:2025年10月29日更新 印刷ページ表示
9 産業と技術革新の基盤をつくろう12 つくる責任 つかう責任17 パートナーシップで目標を達成しよう

 愛知県では、サーキュラーエコノミーへの転換などの環境分野の課題解決に向け、愛知発の環境イノベーションを創出・実装するため、革新的プロジェクトを採択し、社会実装に向けた伴走支援を実施しています。
 この度、採択プロジェクトの一つである「使用済み紙おむつのマテリアルリサイクルプロジェクト(採択者:サハシ特殊鋼株式会社)」について、使用済み紙おむつを粉砕しながら乾燥する技術と消臭効果を検証する実証実験を開始します。

1 実験目的

 使用済み紙おむつを粉砕し、その際に発生する摩擦熱で乾燥させる摩擦粉砕乾燥機の安定性・操作性を向上させるとともに、使用済み紙おむつ由来の臭いを消臭する技術※の有効性を確認します。

 ※ 連携企業であるシキボウ株式会社が開発した、香料成分と悪臭成分を融合させ、良い香りに変化させるペアリング消臭技術を活用

2 日程

 2025年11月7日(金曜日)から2026年1月下旬頃まで

3 場所

 ​​医療法人善孝会 刈谷記念病院(刈谷市小垣江町牛狭間112番地)

4 実験内容

 刈谷記念病院の敷地内に摩擦粉砕乾燥機を設置し、約3か月にわたって排出される使用済み紙おむつ(約100kg/日)を摩擦乾燥して、その一部を試験的にごみ箱やごみ袋などにリサイクルします。
 こうした作業を通じ、摩擦粉砕乾燥機の耐久性や操作手順の改善を図るほか、粉砕乾燥処理物から市販のごみ箱と同等の品質を安定的に製造する技術を確立します。

<今回の実験の概要>

今回の実験の概要          

5 取材について

 現地での取材は、安全に取材していただくための準備が必要ですので、11月7日(金曜日)から11月14日(金曜日)までの間で対応させていただきます。
 取材を希望される方は、11月4日(火曜日)までに、以下の問合せ先まで御連絡ください。

6 問合せ先

​ 愛知県環境局環境政策部環境政策課
 環境イノベーション推進グループ(高橋)
 電話:052-954-6982(ダイヤルイン)
 メール:kankyo@pref.aichi.lg.jp

(参考1)各事業者の詳細

 サハシ特殊鋼株式会社
 代表者:代表取締役社長 佐橋 健一郎(さはし けんいちろう)
 本社所在地:名古屋市港区油屋1-33
 事業内容:特殊鋼材の販売、機械加工、金属製品・製缶品の組立ての業務、各種プラントの製作・施工、各種装置・設備の設計開発、一般建設業

 医療法人善孝会 刈谷記念病院
 代表者:理事長 長谷川 茂(はせがわ しげる)
 所在地:刈谷市小垣江町牛狭間112番地

 シキボウ株式会社
 代表者:代表取締役社長執行役員 鈴木 睦人(すずき よしひと)
 本社所在地:大阪府大阪市中央区備後町三丁目2番6号
 事業内容:各種繊維工業品の製造・加工および販売、各種化学工業品の製造・加工および販売、産業用資材の製造・販売、複合材料の製造・販売、都市開発をはじめとする不動産開発

(参考2)2024年度採択プロジェクト一覧

2024年度採択プロジェクト
会社名
[本社所在地・創業年]​
プロジェクト概要
(1)エネルギーの創出・利用モデル
(株)Eサーモジェンテック
[京都府京都市・2013年]
【熱を直接電気に変換する熱電発電システム実装】
 工場等で発生する低温排熱を、タービンを使わずに直接電気に変換する「熱電発電」技術を用いた排熱回収システムを工場等に実装
(株)豊橋バイオマスソリューションズ
[豊橋市・2021年]
【次世代型バイオガス発電システム導入】
 従来比2倍以上の高効率なメタン発酵技術を活用した次世代型バイオガス発電システムを食品工場等に実装
(2)温室効果ガスの吸収・利用等によるカーボンリサイクルモデル
東洋建設(株)
[東京都千代田区・1929年]
【CO2の回収・固定化】
 海面最終処分場※1の保有水※2等に工場排ガスや大気から回収したCO2を固定化するスキームを構築・展開
※1 水面を有する場所に設置された廃棄物最終処分場
※2 最終処分場に溜まっている水
(3)県民と共に進める持続可能な社会の実現モデル
(株)スタジオスポビー
[東京都中央区・2017年]
【県民の環境行動に伴うCO2削減量の見える化】
 公共交通機関の利用などの脱炭素行動に伴うCO2削減量を見える化するアプリを活用し、企業の従業員やその家族等を巻き込んだ県民一体の脱炭素行動を促進
(4)域内資源の有効利用を通じたサーキュラーエコノミー型ビジネスモデル
(株)fff fortississimo
(エフエフエフ フォルテッシッシモ)
[名古屋市千種区・2013年]
【リサイクル困難なプラスチックリサイクル】
 リサイクルが困難な使用済み炭素繊維強化プラスチック(CFRP)から取り出された炭素繊維の強度を復元する技術等を活用し、CFRPのリサイクルサプライチェーンを構築
(株)Spacewasp
(スペースワスプ)
[岐阜県岐阜市・2022年]
【100%植物廃棄物由来内装材の製造・リメイク】
 野菜くずや果物の皮、木くずといった植物廃棄物のみを原料とし、樹脂化・加工する技術を使って、建材や家具などの建物の内装材を製造・リメイク
サハシ特殊鋼(株)
[名古屋市港区・1903年]
【使用済み紙おむつのマテリアルリサイクル】
 摩擦熱を利用した粉砕乾燥技術とペアリング消臭技術※を組み合わせた、使用済み紙おむつのマテリアルリサイクルスキームを構築
※ 香料成分と悪臭成分を融合させ、良い香りに変化させる技術
(5)自然が持つ価値の見える化モデル
​DeepForest Technologies(株)
(ディープフォレスト テクノロジーズ)
[京都府京都市・2022年]
【ドローン・AIによる森林モニタリングシステム構築】
 ドローンで撮影した写真等をもとに、AIで樹種や樹高等を解析し、森林によるCO2固定量を把握可能な森林モニタリング手法の創出

(参考3)2025年度採択プロジェクト一覧 

2025年度採択プロジェクト
会社名
[本社所在地・創業年]​
プロジェクト概要
(3)県民・事業者と共に進める持続可能な社会の実現モデル
(株)バイウィル
[東京都中央区・2013年]
【カーボンクレジットによる再エネ・省エネ投資の促進】
 小規模な再エネ・省エネ施設※1を活用した、家庭や企業等におけるCO2削減量を集約し、クレジット※2として地元企業等に提供するとともに、その収益をCO2削減者に還元するスキームを構築します。
 このスキームを広く展開することで、再エネ・省エネ投資を促進し地域の脱炭素を加速します。
※1 太陽光発電、蓄電池、LED照明、高効率空調・ボイラー 等
※2 CO2削減量をクレジットとして国が認証するJクレジット制度を活用
(4)域内資源の有効利用を通じたサーキュラーエコノミー型ビジネスモデル
(株)Aladdin(アラジン)
[東京都渋谷区・2020年]
【AIによるごみの分別・運搬ロボットの開発・実装】
 
AIを駆使して、ごみを自動で分別し最適なタイミングとルートで指定場所へ運搬するごみ箱型のロボットを開発し、ごみの未分別が課題となっている駅や商業施設などに実装します。
 このロボットをシンボルとする、公共空間における新たなごみ収集モデルを構築します。
(6)その他環境課題に対する革新的モデル
(株)クロスイー
[名古屋市千種区・2024年]
【CO2を排出しない食品残渣等処理システムの実装
 
工場等の未利用排熱と独自に開発した触媒※を活用して、CO2を排出することなく食品残渣や下水汚泥を処理し、化学原料などにリサイクルするシステムを工場等に実装します。
 このシステムによって、動植物に由来する廃棄物の処理に伴うCO2の排出削減や炭素固定、再生利用を促進します。
※ 有機系廃棄物の水分子を取り除く化学反応を手助けする物質
(株)フレンドマイクローブ
[名古屋市千種区・2017年]
【バイオテックを活用した油脂分解システムの実装
 工場等の排水に含まれる油を、微生物の働きで効率的に分解・除去するシステムを開発し、中小規模の食品工場や商業施設などに実装します。
 このシステムの普及を通じ、排水中の油に起因する悪臭や害虫の発生、水質の悪化、グリストラップ※の詰まりや逆流といった排水処理の問題を解決します。
※ 工場等の排水口と下水道との間に設置されて、排水中の油や残飯、生ごみ等を分離・貯留する施設

(参考4)あいち環境イノベーションプロジェクトWebページ 

 https://env-innovation.pref.aichi.jp/​

このページに関する問合せ先

愛知県環境局環境政策部環境政策課
環境イノベーション推進グループ
電話:052-954-6982
メール:kankyo@pref.aichi.lg.jp