本文
2022年度水質パトロール隊の優秀レポートを選定しました!
2022年度水質パトロール隊の優秀レポートを選定しました!
愛知県では、小中学生の皆さんが中心となったグループが、身近な川等の汚れ具合や水辺の生きものを調査することで、普段意識していない生活排水や身の回りの水環境について考えていただく「水質パトロール隊事業」を1998年度から実施しています(今年度の参加者募集は4月21日発表済み)。
今年度は40グループ1,198名の水質パトロール隊から調査レポートが提出され、審査の結果、5グループのレポートを優秀レポートに選定しました。
1 優秀レポートの概要
(1)最優秀賞
グループ名:Love&Peace(ラブ アンド ピース)
題名:今の自分にできること
レポート:Love&Peace [PDFファイル/5.98MB]
内容: 稲沢市内のため池、宮田用水等の身近な水辺から日光川や木曽川など9地点の水質調査と生物調査を実施している。川や水辺の様子、顕微鏡による微生物の観察や生活排水の汚れの原因等を図や写真を用いて調査内容を分かりやすくまとめ、油や汁物を排水口へ流さないようにするなど、今の自分にできることを宣言している。
(2)優秀賞
ア 家庭部門
グループ名:きよすキッズ水質パトロール隊
題名:五条川に流れ込む排水路の水質調査レポート~ドブ川って呼んでごめんなさい~
レポート:きよすキッズ水質パトロール隊 [PDFファイル/3.24MB]
内容:五条川に流れ込む清須市内の排水路3地点の水質調査と生物調査を実施している。生活排水が五条川に流入するまでの経路を市役所で聞き取り、排水路の役割を理解するとともに、排水路の草刈りとゴミ拾いを行っている。
イ 学校等部門
グループ名:常磐(ときわ)っ子わくわく水質パトロール隊(岡崎市立常磐小学校)
題名:常磐っ子わくわく水質パトロール隊水質調査
レポート:常磐っ子わくわく水質パトロール隊 [PDFファイル/784KB]
内容:青木川等の水質調査と生物調査を実施している。身近な川の水質や生きものについて岡崎市立豊富(とよとみ)小学校と意見交換するオンライン交流会や、地元漁業組合の協力によるアユの稚魚の放流、「岡崎市ホタル学校」への訪問など、多面的に学習している。
(3)特別賞
ア オリジナリティ賞
グループ名:春風システム
題名:鴨田川の水質調査について ナマズフィッシング 失敗か成功どっち?
内容:鴨田川(北名古屋市)の水質調査と生物調査を実施している。趣味である釣りを調査に取り入れ、楽しく活動を行いながら水質とナマズの関係を考察している。
イ エコ・アクション賞
グループ名:A-KI Family(アーキ ファミリー)
レポート:A-KI Family [PDFファイル/1.08MB]
題名:愛知の川を綺麗にしよう!㏌矢作川
内容:矢作橋河川緑地(岡崎市)において水質調査と生物調査を実施している。河川環境を改善するための活動について家族会議を重ね、清掃活動を実践している。
2 表彰
最優秀賞及び優秀賞については知事表彰、特別賞については水大気環境課長表彰として、各々に表彰状を授与します。
3 その他
優秀レポートを含め、提出された全てのレポートを、県水大気環境課のWebページhttps://www.pref.aichi.jp/soshiki/mizutaiki/mizupato-index.htmlに掲載しています。
参考:水質パトロール隊事業について
1 目的
小中学生を中心とするグループが、身近な川等の汚れ具合や水辺の生きものを調査することによって、普段意識していない生活排水や身の回りの水環境について考えていただく。
2 対象
県内在住の小中学生を含むグループ
3 事業内容
「水質パトロール隊調査マニュアル」を基に、水質簡易測定試薬(CODパックテスト)などの検査キットを用いた川の水質調査、水辺の生きもの観察、生活排水についての考察などをレポートにまとめて提出。