本文
水質パトロール隊事業
はじめに――水質パトロール隊とは?
水質パトロール隊の皆さんには、県から送付した調査マニュアルなどを参考にして、身近な川の水質や水辺の生きものなどを調べていただきます。活動後は、水質調査の結果や取組内容をまとめたレポートを提出していただき、優秀な取組を行ったグループを表彰します。
どこで、どんなことを調べるの?
身近な川や水路、田んぼ、池や海辺などで、水のにごりぐあいを表す透視度、色、におい、水温、気温、流速、CODなどの水質検査項目のほか、水辺の様子、見つけた生きものについてなどを調べてみましょう。
また、わたしたちの生活から出る水(生活排水)の元となる、みそ汁や牛乳、洗剤などについて調べてみたり、生活排水についてまわりの人たちがどう思っているのか、アンケート調査をしてみたりするのもよいでしょう。
これらの調査を通して、身近な川などがよごれてしまう原因について、考えてみましょう。
調査の参考になる水質パトロール隊調査マニュアル [PDFファイル/1.2MB]、観察シート [Wordファイル/167KB]などは、県から送付します!
また、パトロール隊の活動についての相談窓口「おしえて!かっぱとくん!」を開設しています。
困ったことや分からないことがあれば、かっぱとくんに聞いてみましょう。
質問・相談の際は件名を「おしえて!かっぱとくん!」としてください。
水質パトロール隊イメージキャラクター かっぱとくん
水質パトロール隊はどんな活動をしているの?
水質パトロール隊として参加した子どもたちは、水質や生きものの調査以外にも、川をきれいにするために清掃活動を行ったり、地域の人々に水の大切さをよびかけようと新聞やチラシをつくって発表したりと、いろいろな活動をしています。
活動レポートには、調査結果や活動の内容について、写真や絵を用いてわかりやすく伝える工夫がいっぱいです。ぜひ一度読んでみてくださいね。
過去の活動内容紹介
それ以前の活動についてはこちらのWebページをご覧ください。
水質パトロール隊に参加するにはどうしたらいいの?
応募ちらし [Wordファイル/2.71MB]に記載の上、参加申込書を愛知県環境局環境政策部水大気環境課生活環境地盤対策室あてに、8月31日(水曜日)までにファックス、メール等で送付してください。
応募の詳細についてはこちらのページからご覧ください。
問合せ先
三河湾環境再生グループ
TEL 052-954-6220
FAX 052-953-5716
E-mail seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp