ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 産業振興課 > World Robot Summit 2025 AICHI サイドイベント「あいちロボフェス」の出展者を募集します

本文

World Robot Summit 2025 AICHI サイドイベント「あいちロボフェス」の出展者を募集します

ページID:0585028 掲載日:2025年5月12日更新 印刷ページ表示

  2025年12月に愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で国際的なロボット複合イベント「World Robot Summit 2025 AICHI」(WRS)が開催されます。

 愛知県では、この開催を「次代のロボット人材・モノづくり人材の創出」の好機とすべく、サイドイベントとして、子ども向けロボット体験イベント「あいちロボフェス」を開催します。

 今回、「あいちロボフェス」で展開する5つのコンテンツのうち、「ロボットデモンストレーションゾーン」及び「仕事体験ゾーン~Out of KidZania~」の出展者を募集しますので、お知らせします。

 次代を担う子どもたちを始めとした来場者にロボットの未来を感じてもらえる絶好の機会ですので、是非御応募ください。

1 「あいちロボフェス」の概要

(1)開催日時

2025年12月12日(金曜日)~14日(日曜日) 10時00分~17時00分(最終日のみ16時30分)

(2)会場

愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo) 展示ホールD

(常滑市セントレア 5 丁目 10番1号)

(3)主催

愛知県

(4)内容

(1)ロボットデモンストレーションゾーン

未来の街の中でロボットが活躍する姿をデモンストレーションします。

(2)ステージイベント

エンタメショー、パフォーマンス、講演会、参加型プログラム等を実施します。

(3)ロボット体験・展示ゾーン

ロボットの操縦体験やプログラミング体験ができるワークショップや、工業系の高校や大学等によるブースでロボットを体験したり、展示されているロボットを見ることができます。

(4)仕事体験ゾーン~Out of KidZania~

ロボットに関わる仕事を、企業から教わりながら体験できます。

(5)学校向け見学ツアー

県内小中高校を対象に、WRS及びあいちロボフェスをナビゲーターが案内します。

(5)同時開催イベント

以下の4つのイベントについて、会場間を相互に行き来できる形で、同時開催予定です。

 

イベント名称

開催日程

会場

1

World Robot Summit 2025 AICHI

12月12日(金曜日)

~14日(日曜日)

ホールC

2

高校生ロボットシステムインテグレーション競技会

12月13日(土曜日)

及び14日(日曜日)

ホールD

3

全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会及びサイドイベント「はつめいキッズフェスinあいち」

12月13日(土曜日)

ホールE

4

次世代バッテリー推進事業イベント

12月13日(土曜日)

ホールE

2 出展者募集ゾーン

以下のコンテンツについて、出展者を募集します。

  (1) ロボットデモンストレーションゾーン

  (2) 仕事体験ゾーン~Out of KidZania~

3 ロボットデモンストレーションゾーン」の募集内容

(1)ロボットデモンストレーションゾーンの概要

 以下の概要資料のとおり

 ロボットデモンストレーションゾーン概要資料 [PDFファイル/1.97MB]

(2)募集ロボット数

各5エリア(ショッピングモール、家、病院、工場、エンタメ)で5台程度、合計25台程度

※1企業・団体において複数台の応募を行うことも可。

※複数の企業、大学等が共同で応募することも可。

(3)応募要件

デモンストレーションゾーンの趣旨に沿ったロボットの展示ができる企業・大学・研究機関、その他団体等

(4)出展条件

ア 出展料

無料

イ 県が負担する費用

・ロボットの輸送費等(選定されたロボットの輸送費等の合計額が予算を超えた場合、調整を行う場合があります。)

・非営利団体の場合は、旅費及び人件費について別途協議に応じます。

 旅費及び人件費の県負担を希望する場合は、出展申込書の「その他」欄にその旨及び概算額(積算内訳含む)を記載してください。

ウ 県が実施する事項

・基本装飾の施工

(愛知県が別途委託する事業者(以下「県委託事業者」という。)が行います。

(未来の街を模すための背景画・大道具、備品、電気・エア等の設備含む))

・デモンストレーション演出のためのキャスト、MCの手配

・デモンストレーション演出のストーリー作成

エ 出展者が実施する事項

・ウを除いて、出展者が独自に必要とするものは、県委託事業者と調整の上、出展者の負担で実施してください。なお、場所等の制約上、展示物が制限される場合があります。

・出展に際して、デモンストレーション演出の時間には、オペレーションの担当者を必ず1人以上配置し、またコミュニケーション演出の時間には、出展エリア内にて来場者に展示ロボットの説明や体験をさせることができる担当者を常時1人以上必ず配置してください。

・演出や広報に必要な写真・動画等の素材を提供してください。

・デモンストレーション演出のストーリー作成に協力してください。

オ その他

上記に定めのない事項は愛知県及び受託事業者の協議により定めるものとします。

4 「仕事体験ゾーン~Out of KidZania~」の募集内容

(1)仕事体験ゾーン~Out of KidZania~の概要

以下の概要資料のとおり

Out of Kidzania ロボットに関する仕事体験 概要資料 [PDFファイル/1.26MB]

<参考:Out of KidZaniaについて>

https://www.kidzania.jp/outof/

(2)募集出展者

15者程度

(3)応募要件

あいちロボット産業クラスター推進協議会の会員であり、ロボットに関わる仕事体験を子どもに提供できる者

<あいちロボット産業クラスター推進協議会について>

○目的 産学行政が連携して競争力あるロボット技術・製品の創出を促し、開発と生産の拠点を形成するとともに、ロボットの活用による県内産業の高度化や地域課題の解決を推し進めることにより、ロボットを「作り」「使う」世界的な先進地とすることを目指しています。

○設立 2014年11月

○体制 会長:愛知県知事

事務局:愛知県経済産業局産業部産業振興課

○会員数 670社・団体(2025年4月末時点)

○主な活動内容

・ロボット産業拠点の形成に向けた方策等の検討等

・重点取組分野(製造・物流、医療・介護、空モビリティ、業務用サービスロボット)における、ロボット開発や実用化、普及に関する取組

〇入会方法

入会については、以下の県Webページを参照してください。

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/sangyoshinko/

(4)出展条件

ア 出展料

無料

イ 県が負担する費用

原則負担しません。

なお、トラックをチャーターして輸送する必要のある大規模なロボットについて、輸送費の一部を負担することを検討しています。

当該ロボットの搬出入が想定される場合は、出展申込書の「その他」欄にその旨及び輸送費概算額を記載してください。

ウ 県が実施する事項

・基本装飾の施工

(県委託事業者が行います。(基本ブース設営、仕事体験の内容及び社名が記載された看板、電気、エア等の設備工事))

エ 出展者が実施する事項

・本ゾーンを監修するKCJ GROUP株式会社(キッザニアの運営会社)が実施する研修(2回)への参加

・KCJ GROUP株式会社の監修の下、子どもたちに提供する仕事体験プログラムの内容を検討し、当日提供してください。

・ウを除いて、出展者が独自に必要とするものは、県委託事業者と調整の上、出展者の負担で実施してください。

・仕事体験プログラムを提供するときは、担当者を必ず1人以上配置し、子どもにロボットを体験させる場合等は、特に危険がないように配慮してください。

・広報に必要な写真・動画等の素材を提供してください。

・使用する道具や材料、コスチューム(必須ではなく、簡易的なもので構いません。)の準備をしてください。

  (例)制服(作業服)、帽子、ヘルメット、腕章、エプロン等

オ その他

・材料費等が必要な場合は、参加者から徴収することが可能です。

・上記に定めのない事項は愛知県及び受託事業者の協議により定めるものとします。

5 申込方法

以下の出展申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記の提出先に電子メールにて申し込んでください。

件名は「あいちロボフェス出展申込(ロボットデモンストレーションゾーン)」もしくは「あいちロボフェス出展申込(仕事体験ゾーン)」としてください。

【出展申込書】

ロボットデモンストレーションゾーン出展申込書 [Excelファイル/34KB]

Out of Kidzania出展申込書 [Excelファイル/32KB]

【問合せ・提出先】

愛知県経済産業局産業部産業振興課ロボット産業グループ

メールアドレス:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp

電話:052-954-6352

※質問がある場合は、メールにて受け付けます。

6 募集期間

2025年5月12日(月曜日)から2025年6月2日(月曜日)まで

7 出展者の決定

(1)選定方法

提出された出展申込書により、有識者の意見を踏まえ、県が決定します。

選定にあたっては、ロボットとしての先進性の高いものや愛知県内に本社または主たる事業所がある企業等を優先します。

なお、選考の経過等に関する問い合わせには応じません。

※「主たる事業所」とは、製造、設計、開発等の拠点とし、営業所、代理店は含みません。

(2)決定

6月中下旬頃に申込者全員にメールにより結果を通知します。

また、出展者決定後、「あいちロボフェス」Webサイトにて公表を予定しています。なお、Webサイトは現在制作中であり、公表されていません。

8 注意事項

(1)出展決定後は、原則出展の取消しは認めません。

(2)展示・体験内容・運営等の詳細は、出展者決定後に愛知県及び県委託事業者と調整を行った上で実施してください。

(3)愛知県及び県委託事業者からの指示、その他の規則等を遵守し、安全かつ快適な展示会運営に協力してください。

(4)申込書に虚偽の記載が認められた場合や、注意事項に違反した場合、正当な理由なく愛知県の指示に従わない場合などは、出展決定を取り消すことがあります。

(5)次の要件を全て満たす場合のみ応募できるものとします。

ア 代表者が成年被後見人、被保佐人又は破産者でない。

イ 国税及び地方税を滞納していない。

ウ 宗教活動または政治活動を主たる目的とした者でない。

エ 暴力団又は暴力団の統制下にある者でない。

(6)感染症の拡大や国際情勢の悪化等の新たな事態が生じた場合、「あいちロボフェス」への出展方法の見直しを行う場合があります。なお、「あいちロボフェス」の中止や出展の見直し等如何なる理由で出展できなかった場合においても、愛知県が負担する費用を除く出展準備等にかかる費用は出展者の自己負担となります。

(7)「ロボットデモンストレーションゾーン」におけるデモンストレーション演出及びコミュニケーション演出(特に体験させること)、「仕事体験ゾーン~Out of KidZania~」における仕事体験の提供にあたっての安全管理は出展者の責任のもと行ってください。

(8)本事業に関して発生したいかなる損害についても、愛知県及び県委託事業者等に請求できないものとします。必要に応じて自己負担により損害保険に加入してください。

(9)出展に際して、第三者との間で紛争を生じた場合、愛知県及び県委託事業者は一切の責任を負いません。

(10)提出された個人情報は、法令の定めのある場合や本人の同意のある場合を除き、愛知県において、目的外利用や関係者を除く第三者への提供は行いません。

 

【参考】World Robot Summit 2025の概要

 様々なロボットを対象とした競技会やデモンストレーション等を行う国際大会で、国内外の大学や企業からなるチームが競い合います。この大会を通じ、以下の機会を創出することを目的に開催。

(1)ロボットの研究開発、及び社会実装を加速させる。

(2)世界が注目する高度なロボット技術を内外から集結させ、限界に挑戦する。

(3)実際に現場での課題を解決することで人々の理解を深め、ロボットの活用に関する積極的な議論を誘発し、具体的な利活用方法が生み出される。

 

競技カテゴリー

開催地

会期(2025年)

主催等

モノづくりロボットチャレンジ

愛知県

(愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo))

12月12日(金曜日)

~14日(日曜日)

主催:World Robot Summit実行委員会

(事務局:株式会社日刊工業新聞社及び株式会社NTTデータ経営研究所)

共催:経済産業省

フューチャーコンビニエンスストアチャレンジ

大阪府

(EXPO 2025大阪・関西万博EXPOメッセ「WASSE」)

7月13日(日曜日)

~19日(土曜日)

過酷環境F-REIチャレンジ

福島県

(福島ロボットテストフィールド等)

10月10日(金曜日)

~12日(日曜日)

主催:福島国際研究教育機構(F-REI)

共催:経済産業省

 

<モノづくりロボットチャレンジの内容>

様々に変化する生産要求に迅速かつ無駄なくスリムに対応できる未来の生産システムを実現することを目的とする競技会。

競技内容:不定形、複数種類の日用品を異なるサイズの箱に箱詰めする工程

     システム全体の迅速性・柔軟性・経済性(コスト)を評価

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業振興課
ロボット産業グループ
担当:塚本、葦澤、谷田
電話:052-954-6352
内線:3466、2253
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp

 
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)